2023年04月29日

道の駅 神山での美味しい獲物



なんだか懐かしいパンを見つけたのは「道の駅 神山」。

木屋平へ向かう前にいただいた「田舎いなり」。



山を眺めるビュースポットの路側帯で♪

  


Posted by 花椒 at 15:57Comments(0)お一人様ドライブ

2022年04月03日

越境蓋を探るも

例えば。
今回のプチ旅では、シコチューの蓋を回るコトに終始したんだが

初めて知ったのが「越境蓋」だ。

いつものように路側帯で停めた仔リス内で、私は近場で求めるコトの出来るマンホールカードの配布場所と

カードにはなっていないリアル蓋を検索していた時に

遠く離れた地区のマンホールが収まる「浪漫」に触れトキメいたワケだな。









  


Posted by 花椒 at 19:47Comments(0)お一人様ドライブ

2021年12月09日

蒜山から迷った

岡山県北・山陰旅の記録は今回で終了するよ。

蒜山てのも今回初めてだったんだが、この建物を目当てに蒜山へと走った。



当然マンホールカードだ。
しかし、実に大きな誤算が…いや勘違い?があった。

指標とする下水道プラットホームのサイトで見た時(いつもの路側帯一瞬チラ見)、私はこれが「蔵」だと思った。

着いてみると全然違うな。
レトロな蔵どころか、非常に斬新なデザインの巨大なオブジェだ。

最初間違って、対岸の遊園地&おしゃれなお店の中で歩き回ったんだよ。
お土産、ここで買っても良かったな。と思うぐらい。

おねいさんに訊いて謎のオブジェに歩く。

なんだこれ?
びっくりするぐらいでかいし、何の用途で?とまで思った。

が、その為の案内所もあり無事カードはいただいたのだが…

その後知り合いに報告すると…「知らんかったンですかっ?」

とくる。え?
と問うと「隈研吾」氏の名前が挙げられた。

詳しく聞くと、高知・梼原には彼が作った「街」があると言う。

前衛的な建築家が「その土地の木材」を使って一つの街を創る足跡を知らされた。

その第一番目の土地が高知・梼原町らしい。
建築家としては、香川県庁や坂出人工土地で有名な丹下健三氏しか知らんかった私は興味を持つ。

ちょいとこれから梼原にも行かねば。

てなワケで、とっりゃえず蒜山に寄ったワケだが

途中で馴染みの新庄村にも近いので迷走していた後で

「まぁ道に迷った」のはいつものこと。

となんしても蒜山から抜けられんがい!(泣)

で高速に入った次第。

知らぬ地名は命取り。もっと学ばなければね。

てなお話。  


Posted by 花椒 at 18:52Comments(0)お一人様ドライブ

2021年12月08日

誕生日の松江@お一人様での冒険

コロナ禍が始まるちょっと前だったかな。

ドジョウすくいのマンホールカードを手にした安来で急速に力が尽きた(何せ下道オンリーだったものでw)。

その時の日記は以前あしたさぬきさんで興奮と共に記したんだが、
「力が尽きたらその地のビジホに泊まったらええやん?」と気づいた私は安来の風力発電機の下で、じゃらんを探った(一応2連休をとっていた)。

その時からだな、疲れたらビジホ。ってスタイルになったのは。

呉や宇和島でのビジホも各々魅力があり、一段と大人になった気がしたもんだw

で。今回お一人様の旅でも一回目に泊まったスーパーホテルをじゃらんで探したら…ややや何だか料金がupしておる。
その時はじゃらんクーポンなるものが数千円あったので迷うことなく使用してお得感満載だったが…

ホテル内の温泉も付いてるスーパーホテルに泊まりたかった。
が、料金で「アーバンホテル」にした。

松江で誕生日にお泊まり

ここで悲しい事実に対面したんだよ。
数年前と比べて視力が一段と衰えている。(泣)

着いたのはもちろん陽が沈んでからなので、いくらiPadのナビを設定しても…道が分からぬ。
夜の知らない街を走るのはとても焦るんだな。

なので、すぐそこに見えているホテルに辿り着くことが出来ない。
結局、主流の道に並行した側道に入ることが分かり数分前に予約したビジホに入れた。

ここは駐車場が設置されとるので楽ぢゃ。
(スーパーホテルは近くの600円駐車場を利用した)

何となくだが、泊まり心地はスーパーホテルの方が良かったな。(どちらもフロントの方の対応は良かったけんど)うんうん。

近くにイオンもあったが、チェックインして向かったのは…やはりコンビニで。

嬉しかったのは、誕生日に日が変わろうとしている時。

誕生日だとも知らずにw友達からLINE。

なのでコンビニの食糧とビールを掲げて祝杯。

ありがとう。

てな松江の記録。
タイトルで間違うとったが、米子ではなく松江だ。
ふ。  


Posted by 花椒 at 20:16Comments(1)お一人様ドライブ

2021年12月06日

ベタ踏坂(江島大橋)と奥大山

米子に入る前かな、ちょとどこかで見た標識が現れた。

路側帯に停めて県毎のマンホールカードをサイトで調べてGoogle Mapに赤いピンを付けていくんだが、あ!

いつの間に鳥取県に入ったんだ?

「江府」(こうふ)の文字が目に入る。

奥大山 道の駅はこじんまりとした施設だが、何だかほのぼのとした雰囲気に、疲れた脳が癒される。
ここ、帰りにも寄ろうっと♪

さて。今回の旅ではもう一つの目的があったんだよ。

松江の「ベタ踏坂」(江島大橋)。



かなり有名な橋らしい。

ベタ踏坂(江島大橋)

実は時間が押している。
どうせならば夕陽と共に走りたい。

その前に寄った鳥取市内のマンホールカードもあるんだが、また後日。

記事を読んでいただければ分かるんだが、結局「ベタ踏み」の画像は撮れなかった。

後で分かったのが対岸の「大根島」から望むのが正統らしい。  


Posted by 花椒 at 19:05Comments(0)お一人様ドライブ

2021年12月04日

高梁から県北へ



矢掛から総社に戻る。
そこからの北上を選んだのは、ひょっとして遠回りだったのかもしれない。
途中いくつかの標識があったんだけど、知らない地名だったしいちいち路側帯に停めてマップを見る余裕もなかった。

なにせ今回は岡山・鳥取・島根の旅でいかにマンホールカードの数を伸ばせるか。だったんだな。(笑)

総社からは、いつか歩き回ってみたい高梁も通れるし。てなワケで、とにかく好きな川沿いの道に出て安心したかった。(つまりちょと迷ったw)

ようやくフェチな180号に出た私は先ず新見に。

…新見って広いんだなぁ。どこまで走っても新見だった(笑)

と言う県北への先ず第一歩。  


Posted by 花椒 at 15:50Comments(0)お一人様ドライブ

2021年12月03日

矢掛で第14弾のアレを求め大名行列の町を歩く

さて。今回は神無月の上旬に訪れたお一人様ドライブの話から始めよう。

岡山から山陰へ、神在月の出雲へと迷走した。

いつもはたいてい児島で降りて下道を走っていたんだが(と言うてもコロナ禍の前だけど)、少し楽をしようと早島で(笑)

そこから大好きな下道を突っ走るんだが、県北や山陰に向かう道路から少し西への回り道を選んだのは…
もちろん「マンホールカード」を求める為だった。

「矢掛」に第14弾の新しいヤツが出来たんだよな。

その前の奴さんのはもう数枚もっているので、やはり大名行列ゆかりの陣屋がある矢掛をまた歩きたくなった。

この時も初秋と言うのにピーカンで、やたら熱い陽射しが私を襲う。

思うんだよ。古町を歩く時ってそう言えばいつも行き倒れになりそうな天気だったな。
例えば讃岐引田の讃州井筒屋敷とか、観音寺とか。

暑い時に歴史を辿りたくなるんだろうか(笑)

◇◇◇

ちう次第で、先に新しい配布場所に向かう。
矢掛を訪れる人は多いので、無料駐車場が2つ設けられとるんだが、うっかり第二に停めてしもうたので歩く。

歩くがその分美しい屋敷も堪能できた。

と言う初っぱな矢掛。  


Posted by 花椒 at 20:27Comments(0)お一人様ドライブ

2020年11月03日

高知の田舎寿司と島根の赤天@二つのソウルフードに触れる

昨夜upした宮廷晩餐は、「サンシャイン田井」さんで求めた高知のソウルフード「ピンク色の羊羮が入った田舎寿司」ぢゃったが、



ヂツハ此のスーパー、珍しいものがてんこ盛り♪

何故か島根県の物産コーナーが一画に設けられちょってネ♪

お店の佇まいもわしの心を射ぬいたが、店内も素晴らしく
併せてレジのキレイなおねぃさんもネぃ♪
(o^ O^)シ彡☆

さて。となると
島根県のソウルフードらしい「赤てんぷら」にも手を伸ばさずには居らりょうか。



「テレビでも紹介されました」てなpopも有ったし。

お寿司は当日いただいたが、

今日はコイツを晩餐にしようかな。



欠かせぬトメイトウ・先日の探検後半での奈半利で求めた「ゆずがり」は刺身ワカメと和え・小松菜のゴマ和え。

トッピングは柚子の皮にした。

同僚鉄クマの情報で、休みの今日は「コトデン祭り」っちぅのを仕入れて居たが

思い出したのが昼過ぎでネ、どっちかちぅとJR多度津の「きしゃぽっぽまつり」の方が好きなンぢゃが

コロナ関係で今年は開催されて無かったネぃ。
(*´;ェ;`*)

付け加えると、11/1に開催された阿佐東線の「DMV」イベントにも行って無い。

探検で訪れた場所で、線路を走るバスに興味津々ぢゃったが

翌日は駅付近勤務→郊外勤務地の掃除当番。

海部まで行く元気無いし~

◇◇◇

でネ?
先日お客様の元気いっぱいのご婦人と窓口で盛り上がったンよ。

「GOTOトラベル」について。

あ。
此りゃ行くしかないぞ!?
てな感覚。

わし、山陰にまたお一人様ドライブで向かいたい。

でもノーマルタイヤ。

出雲の神有月を逃したが、、、「今」だョねぃ?

タイヤ的に。
ふぅ。  


2020年11月02日

ピンク色の羊羮が必須の高知田舎寿司!&土佐の赤牛♪

昨日の宮廷晩餐のメインは「高知の田舎寿司」ぢゃ!

以前ネットで見つけてからずっと…頭の片隅に残っちょった「謎」ょ。

酢の代わりに柚子を使うとる処も好みぢゃが、

なんとて「ピンク色の羊羮」が入っとる!

地味ナ色合いの山菜たちが載っとる中ではヒジョ~に違和感がある。のだが…
ヂツハものすご合うとるがぃ♪、と感動した。

◇◇◇

土佐さめうらの道の駅で目当てのコロッケが売り切れとったコトに意気消沈したわしは

何となく目に付いた地味な地元スーパーに寄る。
ドライブ先の産直とかスーパーは、ちょっとした宝の山でネぇい
(o^ O^)シ彡☆



扉から思うに…昔のパチンコ屋さんの建物を改造?
素敵に趣があるネぃ♪

サンシャインは徳島から高知に展開されとるローカルスーパーだと思う。
以前、池田町のお店で魚を使うたお寿司とかお饅頭とかを求めたコト数回。

サンシャイン田井の、ちょと重い扉を開いた時…

わしの眼前には素晴らしい光景が広がった。



道の駅さめうら内の「与作食堂」で作ったコロッケだと?!

つまり与作で売り切れだった場合でも、此処で求められるワケかっ!
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

もちろん求めて、此れは本日駅付近の早朝弁当でいただいた。



が。今回のメインとしたいのが前述のピンク色の羊羮であるのネ!

いやホンマ入っとる~っ!



わしヂツハ早明浦ダムにも寄ったンぢゃけんど、



紅葉の赤が無いなぁ、と相変わらず独りごちたりするけどキレイ。



メイン行きます!



此の…「は?ワタシは大衆と違いマスけど?」

てなピンクです!



あんた其やけど、しいたけ寿司さんとかミョウガ寿司さんや、お揚げをコンニャクに代えた土佐独特のお寿司さん達と仲良く詰められとるがネ?



◇◇◇

はい。
昔、土佐の山間部では「砂糖」がとっても貴重品だったンですね。

加えて、おもてなしの「皿鉢(さわち)料理」では、スイーツも一緒に盛られるのが定番。

わし独自で思うに、大人達の「たっすいがはいかん」的ナ宴会で
子供たちも一緒に楽しめる?大皿ぢゃったのでは無いでしゃうか?

調べてみると、昭和の時期に彼の地では「ニッキ水」が流行ったさぅナ。

だから?なのかなキッチュな色合い。

はい。
次、特急で行きます。

土佐さめうらで求めた【土佐の赤牛】。



土日で催されちょる屋台の串。



此れまた美味い!

てな田舎寿司&赤牛の晩餐ですぃた♪
(o^ O^)シ彡☆  


2020年11月01日

嶺北麻飯店!美味い奇跡の炒飯♪

コロッケを買いに出たら、大豊に居った。

あ、其ぅか。
わしが「道の駅 土佐さめうら」に有るコロッケが好きナことを知って居る、仔リスの自動運転(真っ赤なウソ)かネぇい♪

◇◇◇

ヂツハ紅葉が始まって居る季節。
ひょっとして土佐穴内駅の紅葉も…?との観察も兼ねて。

32号に沿って流れる吉野川。
大歩危小歩危辺りは、未だ黄色が主流で赤いモミジは見受けられない。

「赤」が欲すぃなぁ…。

す・る・と

ややや!何やら「真っ赤」な、恐らくキッチンカー。

ちょうどお昼時のわしは腹減りMaxぢゃったので、道の駅さめうらに在る「与作食堂」(439号線なので)でご飯をいただこうと何となく走って居ったンぢゃが

大豊の交差点で曲がってすぐの本山町の産直(?)駐車場。

彼の本山は、以前仔リスを停めて歩き回ったコトが有るンぢゃが

此処は未踏。

後で産直にも寄ろ…と百均のレジ袋をジーンズポケットに差し込ンだわし。ぢゃが

なんとてメインは気になるコヤツ。



此れは見過ごしてはならぬ!

かつて丸亀港に佇んで居たキッチンカーのカレーに舌鼓を打ったキオクが甦るョ。

悪魔のカレー

其処で思う。

キッチンカーのご飯ってスゴく美味しいし、何より工夫も有って
売るヒトの笑顔が眩しい!ンぢゃて。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

其の良い思い出を元に近寄る。



↑ 全景。

ふむふむ。
メニューを見て注文するのは、何となくわしらしい「奇跡の炒飯」。

まぁ、丸亀でいただいたのも「悪魔のカレー」ぢゃったか。

「キレイなので写しても…?」

と問うわしに、弾けるやぅナ笑顔で応えていただきました♪



待っとる間に角度を変えて篠山紀信。
いいネ!
後ろからも写そうかっ。ハァハァ



出来上がった「奇跡の炒飯」です。



開封する前から、カレーに使う何かのスパイスが薫ります。

奇跡の炒飯はオリジナルスパイスが確かに♪

いやホンマ美味しかった!

帰りにも晩ごはん用に求めやぅかと思うた程で。

がしかし、其の時にはまた素敵ナお寿司を求めてしもうとったのでスルー。

けどネ

メニューを写そうとして居たわしに、「平日版」デスけど。と

輝く店主が渡してくれました。



へへへ
此処、美味いデス。



受け取った時に香るスパイス。

↑ 此れが「奇跡」。

訪れた際には是非♪  


2020年10月27日

彷徨→池田→美馬の里

阿讃山脈や四国山地の傾斜地に建つ、遥か天空の集落。

今日は眩しい陽射しを受けて、各家屋の硝子が輝いて居ったョ。

明日までの四連休。
ヂツハgo toも視野に入れちょった。
(何処で力尽きるのかが分からぬので、じゃらんの対象ホテルを予約したら良いかしらん?)

時は十月。山陰のちょっと行きたい場所は「神有月」。

去年松江で、じゃらんクーポン利用にて行き当たりばったりに当日夕方予約したビジホは温泉も付いてて満足したキオク。

児島から下道で岡山・新庄村&島根・安来のマンホールカードを求めてのお一人様ドライブ

さて。
先日の55号探検には続きが有るンぢゃが、

一旦本日の「彷徨」を日記に。



「とっりゃえず三頭トンネル」。とはいつものお一人様の流れで。

下りた先の美馬で右か左かを決める。

其のまま突っ切って剣山方面への「一宇」も懐かしいが

此処で告知すぃたぃのが「会社からの宿題」なンね。

すぐに作ったら良い文書な・の・に
めんどくさい。
┐(´д`)┌

空は晴れて居るのに。

でもやっりゃげなきゃ!

と思いながら後に伸ばすわしは、夏休みの自由研究を8月31日に済ますヤツですw
('・c_,・` )プッ

◇◇◇

近場の池田に着いた頃には、わし空腹でしてネ。

中心地のフレスポ池田の駐車場。

何かご飯を供していただけるお店が有るか…と

彼の地。

歴史を鑑みる「たばこ資料館

も有るし

でマスクをして歩くンデスが…暑い!
何か目的地が有るなら我慢も出来ますが、

フェイバリットの未完隧道も近くに有りますが

数年前に歩いた昭和の商店街に辿り着けなかったわしです。
暑かったけん。

なので

わしは其処から192号へ走りますョ。

てのはネ、長年わしが見守って居た「お遍路バス」を突き詰めたかった!のも有ります。

今は…どうなって居る?

はい。
其処をまとめて居た「ジャンプ」(確かお好み焼き屋さん)ともども

「廃墟」になって居りました。
お遍路バスは、あまりに寂しいブッタイになっちょるのに
わしは涙を拭います。

其処からの旧道に巡るのも諦め
(きっと今も国道の標識は残って居る)のでしょうが

あの首を傾げたオニギリ標識。

確認したかった!

でもネ、わし好奇心旺盛。
('・c_,・` )プッ

其の道を遡り、観音寺方面に向かおう!
とUターン。

此処でネ、わしの親すぃ東京海上火災のHくんの

昔々のちょっと心霊ナ現象を思い出すんですネ。

此れについては後日。

ふふふ

本日のお豆腐でもUしましょうか?

すっぴん。



ヂツハ「べっぴん」だと勘違いしてました。
(´▽`)



回り回って美馬の里。
























たばこ資料館

未完の隧道  


2020年10月17日

きみだけのプリン

わし、先日のドライブ途中で「オイル交換」の事をハッ!と思い出したンょ。

今の仔リスは大事に乗って3~40萬キロまではもってもらいたい。

新古車で求めて数年、ドライブ好きナわしなので既に15萬キロを越えた。
まめにオイルは交換しちょるンぢゃが、此度のコロナ禍で県内の買い物が主流。

なので、うっかり次回の交換距離数を越えてしまった(汗)。

以前も高知・安芸の伊尾木洞を探検した後、其れに気付き真っ直ぐ丸亀に走ったっけ。

オイル交換の3000キロに、其処まで縛られるコトは無いのも知っとったが
大事な仔リスなのでネ。
(´▽`)

◇◇◇

今回は翠波高原から俯瞰した金砂湖に降り、其処から319経由でフェイバリットの「仙龍寺」に行ける事を標識から知りtkwk♪

新宮を経ての道になるかなぁ。確か阿波川口駅の方に出るンだっけ?

彼の道は、コスモスが咲いてて…途中に鐘つき堂も有ったナ。

よぉし!久々にあの道を通るか♪

と、其処で思い出すワケ。

わしはUターン。



富郷ダムも寄ろうかナ…と考えちょる矢先ぢゃった。
(ダムカードは既に持っちょるけど、コロナ禍で今月いっぱいは休止)

なんか大好きな「碍子」を見捨てては置けぬ。



此処でついでに思い出すンぢゃが

翠波には何ヵ所か展望台が有るワケょ。



「謎」が生まれる。

行く先々で現れるウーバーイーツ的なバイク。
もちろん其のバッグでは無いンぢゃが

翠波高原を行き来し、尚且つ何回も認められる紳士。
(何故此処?)

&

ま、此れはヒミツの域に達する為。詳細は記さぬが
やけにわしの存在を気にする男女。
(大人の事情?w)

わしは日頃から不審者扱いには慣れちょる。
( ´,_ゝ`)

とっりゃえず金砂湖のボート風景。



良かろ?w

◇◇◇

で本日オイル交換。

彼の日行きたかったが、信頼できる場所が「休み」。



途中の期間で一回、別の場所で交換したが
やはり求めた場所のお店に。

◇◇◇

話。変わります。

PayPayの、此の期間で

ヒジョ~に重大なンですネぇぃ!
本日は「超」が付きます。

マツエクでPayPay支払い。
画面は「クジ」に変わります。

ひゃっは~!

「二等」を弾き出しましたョ♪

20%引き&10%,

ありがとう!

◇◇◇

てな本日。

先ほどの素晴らしい「還付」率に目を眩ませました!

昨日チャージしとって良かった♪

てなカンジで

PayPayを使い続けますが、先ず20%に対応しちょるお店を選ぶ必要が有りますネぇぃ。
(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン

オイル交換の馴染みのお店はPayPay使えますぃたが

彼の20%OFFは無かった。

それでもありがたいケド。( ´,_ゝ`)

◇◇◇

「きみだけの」

きみだけの…プリン。

をupしましゃうか?



ふふ。



なんかのPayで支払ぅたので、お店の人も
お匙を忘れてた?

黄身ダケで作った濃厚プリン。

お匙を貰いに行くのもめんどくさかったので

お箸。

  


2020年10月14日

久々のお一人様ドライブは翠波(すいは)高原

豊浜ファミマの駐車場で目的地がようやく決まった。

あての無いお一人様ドライブも、ずいぶん久しぶりぢゃ。

決まった。とは言いながらヂツハ未だ「翠波(すいは)高原」か「東平(とうなる)」か…はたまた西条まで行き南に折れて「いの」か其のまんま今治の「唐子浜」か。

考えながら西進する。
最初に出てきた「翠波高原」標識に、南へと舵を切った。

と言うのも…
調べたら三年前に見つけた「アケビ棚」のキオクが甦った為ぢゃ。

造りは立派な「藤棚」なンぢゃが、珍しいコトに此の高原では其処にアケビが絡まり付いて居る。

さて。今はアケビの時期ぢゃ。
( ´,_ゝ`)

元来わしは、野生のアケビに萌えるタチで
数年前に古墳の近くで大量のアケビを発見してから興味を失った。

崖を臨む場所で近くの木の枝を掴み、絡まった蔓の先に実るヤツを
息を止めて(呼吸したら落ちる)
必死で手繰り寄せた時代が懐かしい。

◇◇◇

着いた。

お久の法皇トンネルも、退避所が9箇所も有るコトを改めて。

四国では、ダントツに整備された道路を多数持つ香川県。
同じ道路でも、繋がる徳島やら愛媛に入った途端「荒くれたヤツ」になるのは既知ぢゃがw

東平とか此処辺りは、嬉しい程に退避所がいっぱい設けられちょるのは観光地だからか。ありがたい。

あ、冬季の東平は通行止めになるのでご注意を。
と知った風にぬかすわしは、未だ銅山越え道を知らぬ。

◇◇◇

ともあれ着いた。



緑が潤沢ナ景色に手を揉む。

いや、もちろん「公」のモノですから
摘もう、とは思いませんデスょ!

過去の「ゆとりすと」でもフキノトウはカメラに納めて満足しましたから。キッパリ

先客のファミリーの楽しさぅな風景に和みつつ

棚の下に。

微笑みながら(ヘラヘラ笑いながら)

其処で「異変」に気づくわし!



え。?

食い荒らされて居る?

地面を見れば、空っぽのアケビが死屍累々。

思わず上を見上げる。



プチ恐慌に陥ったわしの耳には、先ほどのファミリーの平和な声が
山の葉の音と共に

流れて来る。

近くには滑り台とかも有るので、お子たちはワクワクしてて

あ。だよね。
(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン
楽しまなくっちゃ♪

ちと肩を落とす不審者一名。

ごめんなさいョ、でもアケビが・・・



一つだけ残っていた、でも食いかけかよ。
( ;∀;)

猿か。

わしは諦観のため息一つ。

はい。
アケビ棚に実る時期を知って居ったのね。

猿ってスゴいんョ。

ヂツハね、やっぱり以前「豊稔池」ダム近くで
ガードレールに乗って命からがら求めた「ムベ」(アケビ亜種)。

十数年後に実った果実を、猿がネ・・・
(*´;ェ;`*)

◇◇◇

廃墟「コスモス売店」を後に





次なる探検へと。
ふ。  


Posted by 花椒 at 17:42Comments(0)お一人様ドライブ隧道道路

2020年09月28日

流木アート

さて昨日の続き、っちぅか…本題にも辿り着かず初っ端で終わっちょったがね。
┐(´∀`)┌…此れだから酔っ払いは…

◇◇◇

四国横断高速道のふもとに仔リスを停めたわしは、結構中洲までの距離があるコトに気付きます。
(昨夜の写真は、かなぁり近付いてのモノ)

途中で何ヵ所かスペェスもあったンですが、少し強めの潮風が心地よく…日頃の運動不足解消も兼ねててくてく。

先に一個目のアートをupしましゃう。



何とも不思議なオブジェです。

途端にtkwkするも、ヂツハ其の前の「関門」とも言うべき建築物に頭を悩ませますぃた。一瞬。



中洲に降りる階段は有るンですが…其の真上にゃ出っ張りミタイな、中途半端ナ短い通路が造られちょる!

此りゃ帰りに下から撮ったもので、最初降りる時にはヨロヨロと色々な鉄骨に掴まりながら…

降りた先には謎の穴。



其処は、風に吹かれた細かな砂が絶えず落ち込んで居ます。
ヒジョ~にサラサラとした砂場だと言うコトが分かりますネぇぃ。

ファミリーで訪れて居ると思われる児童の、釣に興じる景色が良い。
でも、あの子どなンして降りたンぢゃろ?
と思うたわしは、帰路に「反対側に獣道テキ」な足場の良い道を見つけます。
ふぅ

◇◇◇

降りた中洲は素晴らしく波目模様の付いた砂浜で



ちょっと父母ヶ浜や有明の浜を思い出しました。

ザワワ ザワワ。の南の島の歌もついでに。



しゃがんで見ていると、潮風に吹かれた砂が
サトウキビ畑を渡る風にも見え

徳島の中心部近くに有る処に…此ンな静かナざわめきを感じる河口が。

アートよりも、静かな砂の移動の「音」に耳を澄ませたくなる。





遠くで釣竿を持った女の子の叫び声が聴こえます。

なンか釣れたンぢゃらぅか?

目の前でも、魚が跳ぶョ。

ざわわ ざわわ

遠くになったネ。
わしは

山靴の中に、だんだんと侵入する砂をちょっと置いといて

素敵な中洲を歩きます。



毎年漂流する流木を求めて

今年はアートまでが作られた北沖の中洲。

ヂツハ、吉野川には日本一の中洲村もありますョ。

山間部の「善入寺」。

暴れん坊の吉野川は、色々ナ歴史を持ちます。

昨夜upした第十も其ぅデスがネぇぃ。

「藍」の道も忘れてはならん。



◇◇◇

はい。
アートです。





河口堰に集まる「流木」の魅力。

  


Posted by 花椒 at 17:10Comments(0)お一人様ドライブ

2020年09月27日

吉野川の流木を探す

ちょとストレス解消を目指すぃて、お一人様ドライブぢゃ。

◇◇◇

先日見たネットニュウスで知った、わしフェイバリットの吉野川。

調べてみると、暴れん坊の三郎は台風の度に(置き土産)をしちょるらすぃ。

暴れ方が酷いので、昔から阿波の国は「堰」を作ったり支流を人工的に作ったりしとられる。

其の中に「第十」も有るンぢゃが

本日のドライブ途中にて、本物の第十堰を見つける。
(以前のは間違っていた?)

とっりゃえず目指すのは「流木」なので、此の案件は次回に。

◇◇◇

基本、人があまり寄り付かぬスポットが好き。なンぢゃが…どうだろう。日曜日だし。

杞憂ぢゃったw

わしはGoogle Mapを元に、ひたすら吉野川河口を目指す。

いつも思ぅのは、此の川沿いの道に多い側道からの合流。
うっかり本流を選ぶと離れてしまい、県庁方面に行ってしまぅンですネぇぃ( ;∀;)

で、Uターンを重ねて辿り着きます。



今回の、2020年の台風でも
上流からの流木&ゴミが溜まって居る次第なンぢゃが

其れを使って「アート」が生まれた模様。

ほぉう。
なるほど?見てみたい。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

場所は「北沖洲2」とweb徳島新聞。

いつも「大体」で進みます。

沖洲は15号のとっつきか。

辿り着ぃたのが「四国自動車道 吉野川線(仮称) 」。

え?



ちょと字面が合いませンがw

ケーソンの景色にびっくり行天(@ ̄□ ̄@;)!!

閑話休題。
わしは神戸垂水時代に明石大幅のケーソンを見て居りました。

てな、色んな驚きと共に

わしは歩く。




はい。


「中洲」を見つけ



秋の爽やかな風を受けて歩きます。

・・・

酔っ払いました。

続きはまた明日。
(o^ O^)シ彡☆







」  


Posted by 花椒 at 20:00Comments(0)お一人様ドライブ

2020年09月23日

今日のおデザは半額HIROTA&ポンパドール

秋なので。
馴染みの美容室にて、お久の電髪。

最近気になっちょる、アメピン一つでまとめるポンパドールの作り方を教わる。

帰りに来年のスケジュール帳をいただいた。
もう其ンな季節なンぢゃなぁ。

数種類有る中で、すぐに秋の小花模様の素敵なヤツを選ぶと



「其れ選ぶと思たわ」

「んむ?」

幾何学模様のンとか小動物の可愛いンとか揃えちょる中で、一番人気はよく壁紙アプリに有る「お姫様レース」だとか。

先日文具生活で求めた便箋セットも、やはり季節の小花が散らされた風雅なモノで此れに似て居る。

わしは【雅】な人間であるのだ。
(キッパリ)

長い期間なので、手足の長いバンカラな店長が移動式の丸椅子を滑らせてきて
可愛い子ちゃんのサトちゃんと会話を交わす中

JR西日本の「どこでもドアきっぷ」の話題を投げる。

わしの行きたい処は熊本の「万田坑」。
昨日は二つ隣ブゥスの女子も「高千穂」を挙げたっけ。
(其れで盛り上がった)

高千穂の鉄道は…確か台風で崩れたキオクも有るが…
わしもいつかは行きたい場所でもある。

対して、店長が「北海道の函館」に行きたい!
と告白。

あ~、エエょな~♪
彼女はTVで知ったばかりの情報を告げる。

ホテルの朝ごはんがスゴいらすぃ。
函館の夜景も良いなぁ。
ウニとか。

頷いたわしの脳裏には、宗谷本線の廃線間際ナ駅舎がダダダっと並ぶンぢゃが、やめとこう。
( ´,_ゝ`)

◇◇◇

かくすぃて、ポンパドールのわしは

蝸舎に戻る。

此処で「変異」が起きた!

エアコンの「リモコン」が無い!
(@ ̄□ ̄@;)!!

いや…秋ぢゃし、昨晩もエアコン点けて無いし…
え?
でも暑い。

わし汗みどろになり探す。

無かったら無いで焦る季節ョ。

え?来年まで此のまま?

ヒジョ~に汗をかいたが、床に置ぃちょったティッシュボックスの下に隠れて居った!

◇◇◇

てな本日。マル○シで見つけた「半額」は

HIROTAのプチシュー。デスねぇい。



なンだか甘いものを求めて居りますので。




  


Posted by 花椒 at 17:20Comments(2)お一人様ドライブ

2020年07月26日

みまチキン@みまの里→そして美味いヤツ♪



或る野菜を手に入れる為、ってかヂツハ単なるお昼前の思い付きぢゃけどw

近場の美馬へとお久ナ三頭トンネル438。

着いた先は「道の駅 みまの里」です。

腹減りナわしは先ず、産直横に在る食べ物屋さんが並ぶ建屋に。

産直の方は自粛前に何億回も訪れちょるンですが、こっちは初めてです。

「ミマまちチキン」を求めます。



中でいただくことも出来るンですが、さすが四連休最終日の日曜。

食券を券売機で求め、番号を呼ばれた後カウンターに出向くシステムですネ。

getすぃて仔リスではむはむ。



熱々の美味しいチキン五個。
コンビニのレジ横のんとは違う。気がする。気のせいかな。
むね肉ぢゃが、揚げたては満足感満載♪

此処でお店の様子をば。





徳島って、天皇の儀式に必要な「麻」を作る場所でもあって、
「麻」は個人では作れない大麻と繋がりますネぇい。

なので「麻」と「藍」が並ぶ特殊な地域だと思います。

酔っ払って来ました。
ふへ

酔っ払いながらも、江戸時代の搬入に想いもよぎります。

香川の「大麻」。

◇◇◇

とっりゃえず道の駅。

見つけたのが



次亜塩素酸水の「供給機」ョ。

ノズル。



其処で思い出す「紙おむつ」自販機。
此処、かなぁり初期に設置されとりましたネぇい。

後に香川の豊浜でも見受けられました。

つまり、けっこ~先を行っとられマスね。
うんうん( ´・_ゝ・)

◇◇◇

其ンな道の駅。

欲しかったブツは他の処で見つけたけンど



告白しましゃう。

なんなん?
ピンクのお寿司♪

ミョウガの此れって…確か以前コンニャクのお寿司と一緒に詰められてた?

すっげ~美味そう!♪

てな次第につき、餃子も求めて
仔リスん中、ニンニクの香りでいっぱいになりましたョ!

今宵は此れで。

謎のヤツは後日。
ふ。  


2020年06月28日

長年探して居た「ラムリン」@くろふね菓舗&月原みかんパンのトースト!といったら…♪

ヂツハ先日のいまはるドライブにて、あてもなく彷徨しながら
途中で生まれた目的二つ。

其のうちの一つは月原ベーカリーさんの「みかんパン」。

もう一つが、くろふね菓舗さんの「ラムリン」ぢゃった。

◇◇◇

憧れて居た期間は此方の方が遥かに長く、元愛媛の探検家アルプ嬢のブログで知ってロックオンしちょった次第ぢゃョ。

彼女のブログを元に、お一人様ドライブで訪れた愛媛の煉瓦・隧道・土木遺産やら廃墟も数知れない。

ヂツハ今まで探し回って辿り着けンかったお店。
(よく有るネw

今回は新すぃスマホだったからか、Googleで簡単に到着♪

あ、此の道を曲がるべきだったのか。うんうん。

見つけた!


フェイバリットの今治ラヂウム温泉のすぐ近くぢゃネぇい。
尖塔を横目に目印の郵便局辺り(以前、此処までは辿り着けたンぢゃが)を曲がり

ホント静かな佇まいのお店。

昭和37年からの歴史を持ちます。

仔リスを邪魔にならンように横付け(住宅街なので駐車場は有りません)

お店に入ったら、良くある地方の菓子舗の佇まい。
落ち着いたご婦人が居られました。

わし、のっけから挙動不審。
見回しながら「えと…ラムリンをば」

慣れて居られる彼女は、笑顔で示してくれますぃた。

はい此処で説明をしたい。

「ラムリン」は、看板にも書かれている通り全国菓子大博覧会名誉大賞を受賞されたそうです。

え。其ンなスゴいお菓子だったのか!

改めて見直しました。

酒好きなわしとして、「ラム酒」に浸されたジュクジュクのカスティラ。とダケ認識しちょりますぃただけですが
認識を新たに。

四個入りのを恐る恐る求めます。





調べたら

「ラム酒を2種類を使用し、ラム酒を入れても崩れないようバターをたっぷり使用しているそうです。」

あ、だからか!
包みを開けた瞬間に突風のやぅに飛び込んで来た香り。

指がベトベトになりますョ♪



加えて香りが美味い。



◇◇◇

はい。
今治で求めた二つですが、

みかんパンも其の後

美味しいと聞いた「トースト」に、バニラアイスを添えました!

合う。  


2020年06月24日

月原ベーカリー@みかんパン

ちぅワケで、昨日求めたブツの一つを先ず紹介。

先ず写真が多くてちゃんと賞味すぃた方からupしたいと思う。

月原ベーカリーの「みかんパン」です。



新居浜イオンで探して無かったので、急遽ネットで調べたら西条フレッシュバリューにも有るコトを確認。

13号線を進みます。
なンだか懐かしい雰囲気のお店が見つかりました。
ん~
香川で言うところのエブリイさん的で、地元の産物やらお惣菜が並びます。

無かった。
けど西条ならでは!のちょうさが有った♪



ホンマは此処でブツを見つけたら、重信川から194号で「いの」に向かおうと思ってたンですが
(寒風山トンネルも長らくご無沙汰でしたので)

無いコトで炎が燃え始めます。

ちまちま探すより、お店に行かぅ!

で。ベーカリーの朝倉店をGoogleで探しますが

うっかり通り過ぎてしまうンですネ。
(よく有る)

此ういう探索が、わしのお一人様ドライブの習いで。

今治ラヂウム温泉やら、阿波っこステーションやらへの無駄な走り。が過去の遍歴。

おかげさまで、ラヂウムは去年「内部探索」も得ましたっけ。

◇◇◇

Googleナビ。今回は優秀でした。

得物を手に入れ(後日またupしましょう)

其処から38号線…とな?
ちぅと…わしフェイバリットな彼処を通ります海沿い道路。

ちと今回は、相手が人気なパン屋さんなのでスルー。

脇道に入った所に「本店」が有りました!

後で調べたら、朝倉店に比べてスッゴい地味…もとい
人気のベーカリーさんとは思えない程で

ヂツハ



↑ 業務用のワゴン車を見つける瞬間まで分かりませんでした。

入ってみます。

あ!
有るが!



此処で間違い無かった。

撮影の許可を得て



とても落ち着く雰囲気です。
SNSで爆発的人気の勢いも有りません。

好き♪

◇◇◇

てな昨日、先ずは「生」で



包装の袋がレモンイエローで萌えますネ。



帰宅途中の琴平ジョイの看板が見えますがw

袋を開いてみます。



うん?
此れだけで何やら歴史が有りさぅデスょ!

て言うのは

開封した時の「香り」。なンです。

国産温州みかんが、爆発するワケですネ!

目を閉じて味わいます。

旨いわあんた。



◇◇◇

はい。
で調べましたら、軽くトーストしてバター。
ってのが

格別。

らすぃ。ので

試してみます♪  


2020年05月18日

ポケチキ「タコ焼き」

ちと用事があったので山から離れた。

ただ走るだけで気分が一新する。
うっかり高速に乗ろうとする。
瀬戸大橋なンてすぐ。ぢゃのに。

渡ったら、児島で降りて21号線から北進して…嗚呼313号とか180号の彼の景色はどうよ。。
新庄村の桜は散ったか。ひめのもちの種類は多い。

其っから米子まですぐぢゃ。
松江のスーパーホテルの湯にも浸かりたい。

よもつひらさか。の此の世と彼の世の境目も…何だか今なら訪ねられさぅぢゃ。

などと妄想ひとしきり。

◇◇◇

此処で先日長電話すぃた任意保険代理店のH君を思い出す。

更新時期の今、いつも毎年一回の恒例の

お互いの「旅遍歴」を告げます。

今回は、わしのフェイバリットである「らんたいむ」を紹介すぃました処

既に「車中泊」をフツ~にこなして居たHに驚きを隠せませんですぃた。
 
「あ?私、いつも車中泊です」

つまり、去年の5000キロ東北の旅。も其ぅですぃたか。
ふぅ( ´,_ゝ`)

此処で注釈。

なんと、ヤツも山陰の旅に出ていた時

わしと「同じく」児島からの下道で、新庄村も経験済み。

へらへら笑いながら、其の手前の「醍醐桜」→「凱旋桜」の経路を語ります。

…貴様。此の道を
わしと同じく下道で通ったか。

「其の途中、何か【赤い】とこが…」

「うぬ。其りゃ【ベンガラ】だの。」
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

ちと優勢に戻ったわし。
目が爛々と輝きます。

其処で「人体模型」の残った麗しの廃校の話に持っていくワケです。
(勝ったナ)

ほおお!驚くH。
でネ、脇道を見つけるンです。(余裕)

・・・

其処で思い出す脇道。
確か…何本か有ります。

恐ろすぃ酷道だと認識し、わしは選びませんでした。

だって…底も見えぬ中国山地。です。
四国山地と違いますがネぇい。 

なのに続けて告知を受けるのは、自粛を踏まえての経路。

点すがに瀬戸中央道ほ選ばず、四国内で

やっぱり走ったか!

ちぅ次第にて

今度は「石槌スカイライン」。なンですが

此の、桜三里からの→黒森峠わ馴染みです。 

面河から土小屋。

土小屋からの「よさこい峠」経由での「いの」までの酷道で
盛り上がりますぃた!

途中のダムがすごいネ!

てな感じで盛り上がりますぃたョ♪

◇◇◇ 

てな本日。

わし的に必要ナ「ジャンク」です。



ポケチキ「タコ焼き」風味。

自身は、ファミマのポケチキより
ローソンのから揚げくん。の方が好き。なンですが

とっりゃぇず。

お腹を満タンにする為に



ん。かんぴょう、美味い。