2021年12月09日

蒜山から迷った

岡山県北・山陰旅の記録は今回で終了するよ。

蒜山てのも今回初めてだったんだが、この建物を目当てに蒜山へと走った。



当然マンホールカードだ。
しかし、実に大きな誤算が…いや勘違い?があった。

指標とする下水道プラットホームのサイトで見た時(いつもの路側帯一瞬チラ見)、私はこれが「蔵」だと思った。

着いてみると全然違うな。
レトロな蔵どころか、非常に斬新なデザインの巨大なオブジェだ。

最初間違って、対岸の遊園地&おしゃれなお店の中で歩き回ったんだよ。
お土産、ここで買っても良かったな。と思うぐらい。

おねいさんに訊いて謎のオブジェに歩く。

なんだこれ?
びっくりするぐらいでかいし、何の用途で?とまで思った。

が、その為の案内所もあり無事カードはいただいたのだが…

その後知り合いに報告すると…「知らんかったンですかっ?」

とくる。え?
と問うと「隈研吾」氏の名前が挙げられた。

詳しく聞くと、高知・梼原には彼が作った「街」があると言う。

前衛的な建築家が「その土地の木材」を使って一つの街を創る足跡を知らされた。

その第一番目の土地が高知・梼原町らしい。
建築家としては、香川県庁や坂出人工土地で有名な丹下健三氏しか知らんかった私は興味を持つ。

ちょいとこれから梼原にも行かねば。

てなワケで、とっりゃえず蒜山に寄ったワケだが

途中で馴染みの新庄村にも近いので迷走していた後で

「まぁ道に迷った」のはいつものこと。

となんしても蒜山から抜けられんがい!(泣)

で高速に入った次第。

知らぬ地名は命取り。もっと学ばなければね。

てなお話。  


Posted by 花椒 at 18:52Comments(0)マンホールカード

2021年12月08日

誕生日の松江@お一人様での冒険

コロナ禍が始まるちょっと前だったかな。

ドジョウすくいのマンホールカードを手にした安来で急速に力が尽きた(何せ下道オンリーだったものでw)。

その時の日記は以前あしたさぬきさんで興奮と共に記したんだが、
「力が尽きたらその地のビジホに泊まったらええやん?」と気づいた私は安来の風力発電機の下で、じゃらんを探った(一応2連休をとっていた)。

その時からだな、疲れたらビジホ。ってスタイルになったのは。

呉や宇和島でのビジホも各々魅力があり、一段と大人になった気がしたもんだw

で。今回お一人様の旅でも一回目に泊まったスーパーホテルをじゃらんで探したら…ややや何だか料金がupしておる。
その時はじゃらんクーポンなるものが数千円あったので迷うことなく使用してお得感満載だったが…

ホテル内の温泉も付いてるスーパーホテルに泊まりたかった。
が、料金で「アーバンホテル」にした。

松江で誕生日にお泊まり

ここで悲しい事実に対面したんだよ。
数年前と比べて視力が一段と衰えている。(泣)

着いたのはもちろん陽が沈んでからなので、いくらiPadのナビを設定しても…道が分からぬ。
夜の知らない街を走るのはとても焦るんだな。

なので、すぐそこに見えているホテルに辿り着くことが出来ない。
結局、主流の道に並行した側道に入ることが分かり数分前に予約したビジホに入れた。

ここは駐車場が設置されとるので楽ぢゃ。
(スーパーホテルは近くの600円駐車場を利用した)

何となくだが、泊まり心地はスーパーホテルの方が良かったな。(どちらもフロントの方の対応は良かったけんど)うんうん。

近くにイオンもあったが、チェックインして向かったのは…やはりコンビニで。

嬉しかったのは、誕生日に日が変わろうとしている時。

誕生日だとも知らずにw友達からLINE。

なのでコンビニの食糧とビールを掲げて祝杯。

ありがとう。

てな松江の記録。
タイトルで間違うとったが、米子ではなく松江だ。
ふ。  


Posted by 花椒 at 20:16Comments(1)マンホールカード

2021年12月04日

高梁から県北へ



矢掛から総社に戻る。
そこからの北上を選んだのは、ひょっとして遠回りだったのかもしれない。
途中いくつかの標識があったんだけど、知らない地名だったしいちいち路側帯に停めてマップを見る余裕もなかった。

なにせ今回は岡山・鳥取・島根の旅でいかにマンホールカードの数を伸ばせるか。だったんだな。(笑)

総社からは、いつか歩き回ってみたい高梁も通れるし。てなワケで、とにかく好きな川沿いの道に出て安心したかった。(つまりちょと迷ったw)

ようやくフェチな180号に出た私は先ず新見に。

…新見って広いんだなぁ。どこまで走っても新見だった(笑)

と言う県北への先ず第一歩。  


Posted by 花椒 at 15:50Comments(0)マンホールカード

2020年10月22日

モヒカンの髪を生やしたかわええトンネル♪

わし、ヂツハ…プチなパニックに陥っちょります。

昨日の盛りだくさんナ探検旅に於いて、途中で求めた大事ナ資料を一つ

探検仲間のシャオ中佐の車に忘れて来ました!

次に手にするのは恐らく、来年春の定例探時。
( ;∀;)

◇◇◇

「鉄」では無い(ココダイジ)「鉄道遺構」フェチなンですが

「廃線」「旧道」&「土木遺産」「近代産業遺産」のマニアです。
(キッパリ)

日帰り探検ですので、ホンマに室戸岬の突端を巡って高知市内に辿り着ける?のも曖昧ナ、でも大好き下道!

ヂツハ個人的に興味津々ナ鉄道が有りまして。

其処がサプライズ探検の初っぱなデス。

牟岐線&阿佐海岸鉄道。

今回、其処の駅舎を巡る→スタァト。

此処、いっぺん調べ直してupしたい。

其の資料を忘れて来た己の不甲斐なさに憂いました。
(あ、資料忘れて来たンで其れくれる?)
てな呑気な発言も出来ぬスタイリッシュB型です。

◇◇◇

「え?」

と思うもの納得な

長さがスゴく短い、いきなり「モヒカン」的なトンネル。

ヂツハ…
数億萬年前に

JR四国のフォトコンで、かつての同僚「鉄マスオ」の
海部駅付近の

数メートル奥行きの、珍しいトンネルを思い出すわし。



住宅地に突然現れる、意味が分からぬトンネルに遭遇するンょ。

わしは存在ダケは知って居ったが

ホンマに短い。

トンネルの意味が有るのだらぅか?

歩き回ります。

髪の毛が生えて短いトンネルの画像はいっぱい有りましたが
其処は著作権も有ります故。

後で調べたら

僅か三年間のみ昭和の時を刻んで居た「町内トンネル」。

此処て別名も付きます。

【トマソン・トンネル】。

トマソンとは、

雑誌『写真時代』における赤瀬川原平の連載を機に広く知られるところとなった概念。

 トマソンとは、主に都市空間に見られる、不動産と一体化しつつ「無用の長物的物件」となった建築物の一部のことを指す。

なるほど。

トンネルと住宅地の高低差を探ります。

何故?

忙しく歩き回り、昔の海岸線の話にも繋がる地形を想像しながら

でも、ホンマは此の短さも表せられぬ。
悶々としながら汗を拭います。

工事現場のオッサンたちは、軽トラにもたれながら煙草を吸う。
近付いたら沈黙を守る。

ってなカンジでw

とにかく探検隊のわしらは侃々諤々と意見を述べて

後にしました。

てなトンネル。


   


2020年10月18日

GO TOキャンペーンに接した本日

朝晩お寒うなりましたな。

ちぅワケで、事務所後にイオンに寄って制服の上に着る黒カーディガンを引っ掴ンだ花椒デスこんばんは!

毎年安いヤツを求めるので、一冬が終わる頃には洗濯で縮みパッツンパッツンになります。
(*´;ェ;`*)

無印が今値引きをされちょるので、真っ先に寄るョ。
3990円のものが2990円。

んむ。まだ高いナ。
と、二階ジャスコ(とわしは呼びます)に上がり、1500円のブツをば。
此れで此の冬も乗り切れます!
( ´,_ゝ`)ふっ

◇◇◇

さて。本日の事務所では「GO TO」の恩恵に預かれましたョ♪

同僚マルシン嬢の土産話が楽しい。
(o^ O^)シ彡☆

彼女は今回、高知・足摺岬への旅をされててネぇい。

県内の「阿讃琴南」の経験者は既に何人か居られるンョ。

県外へのGOTOにも興味津々ナわし。
土産話をねだるわしに、彼女は一葉の画像を見せてくれた!

ややや!マンホールではないかないかの道頓堀!



「此の撮り方で…良かったンでしょうか…?」

おずおずとiPhoneの画像をスクロール。

「!♪」

ヂツハ「マンホーラー」のわしは、今まで訪れた蓋の端っこに
「必ず己の靴」を並べて写すヘキが有り

其れを知っちょる彼女も、同じように撮ってくれてたワケです。
ヤドン蓋の時も其ぅぢゃったナ。

なンか嬉しい!♪
(o^ O^)シ彡☆

土佐清水市の蓋を見るのも初めてぢゃったし、且つ「カラー」。
足摺岬には「椿」の花が植えられてますもンネ!

お土産。



土佐日記は大好き♪

其処から、わしがかつて訪れた西島園芸や、土佐日記のアウトレット店の話にも繋がります。

「あ、此りゃ南国やな。」
と、ドライブ好きな悪人W氏も加わり

「素敵デス~♪」と話に乗った天然i嬢も
「GO TO」システムに興味津々ナミランダも交えて

いやはや盛り上がる本日♪

◇◇◇

其ンな本日の休憩ランチは、お久のヒミツの小部屋にて。



早朝に寄るファミマで、わし最近お気にのスープが無かったコトに少しくじけます。

あの「きちんとチキン」シリーズが無かったンですね。



美味しかったのに…。
((T_T))

肉だんごはゴロゴロしちょるが…



やっぱり「きちんとチキン」が欲しかった。
(…コンビニの商品入れ替えは激しいからなぁ)

◇◇◇

其処で高知のお土産物に

旅への想いを馳せるワケで



美味いなぁモグモグ。
辛さが良いョなぁ、かりぽり。

そろそろ旅に出ようか…





」  


Posted by 花椒 at 19:49Comments(0)マンホールカード道路

2020年07月25日

異国からのドライいちぢく@無料クーポン&美味い!

ややや、何やら異国の風が届いたぞ。



久しく旅に出て居らぬわしを煽るかのやぅに、キャリーケースを引くお嬢さんが印刷されたエアメール風。

其のキャリーの中身を良く見ると・・・

◇◇◇

今まで見逃していたクーポンのメール。
大体に於いて、今時E-mailで届くのはほとんどがいかかわすぃ詐欺で、
合間に楽天とかで頼んだブツの発送しました。とか宣伝のモノ。ぢゃと軽く流して居った。

其ンなわしは、先日「au pay」クーポンなるメールに気付ぃたのは蝸舎のせんべい布団の中ぢゃった。

「500円クーポン」ぢゃと?

体勢を変えて腹這いになり、詳しく見るのはグルメコーナーで
500円ぽっきり+送料無料の素敵なブツが延々スクロール。

…わしは今まで、此れをスルーしちょったのか!
つまり
己の腹を痛めるコト無く様々な食べ物をいただけるチャンスを逃して居ったのか!

くぅ…眉間に手をやり少し涙した。

せんべい布団の中でポチる。

其れが今回の「ドライいちぢく」である。
キャリーケースの中ネ。

宮崎から送られて来た。
「おいしいものショップ 海と太陽」。



ものすごよぅけ有る中で、ヂツハ…スクロールに疲れw
途中でええ加減に選んだ。

ゆうパケットなので不在でもポストに放り込んでくれるのがありがたい。

実質「タダ」のクーポン利用。
「使わなければ損!」と謳って居るのも頷ける。

高価なモノを選ぶ時は1000円割引にもなるミタイぢゃが、わしは「ポッキリ」で良い。


此処で思い出す過去の山陰お一人様。
ヂツニ、宿泊までを伴うドライブで「初めて」使ぅたのが「じゃらん」クーポン。

うっかり下道で走った先の、夕暮れ迫る島根の安来

帰るのに疲れたわしは、安来の寂しい一機の風力発電の羽の下で

じゃらんを捲った。

其処で発見したのが「2600円クーポン」ぢゃ!

びっくりしたな。

で、温泉付きのスーパーホテルに泊まったワケぢゃが


クーポン。て大事。と身に染みた良い経験♪
うんうん( ´・_ゝ・)。

宇和島で泊まった時のビジホからのメール・クーポンも有るので

いやホンマ旅に出たい。
┐(´д`)┌

◇◇◇

話は飛んだが「ドライいちぢく」です。

いちぢくって、植物性エストロゲンを含むので選びました。ヂツハ。

レシピを探りますと、クリームチーズと合わせたものが出てきます。

で。
クリチのフィラデルフィア(キリより安価w)に載せ



upする前につまみ食い。

う、美味っ!
(@ ̄□ ̄@;)!!

外見から想像する固さ。から想定外ナ芳醇さ。ですョ。



クーポン。侮れぬ。  


2020年07月13日

梅こんぶと迷うも@マンホールカードの日々

どっちを開けやぅかしらん?



と言いながら、今宵はデザァトも有るし。
サラダチキンとトメィトウで済まさぅ。

デザァトは、盛り付けを失敗した杏仁豆腐です。



此れ、かルディでヘビロテしちょる人気商品の一つで
液体状態で売られとる為、容器に移し替えての形成が自由なシロモノですナ。



2017年にミニストから発売されたヤツを真似やぅとして失敗したので写真は撮っとりません。ふ泣

◇◇◇

ジメジメが続きますので、いっちょ此の一葉を見て紛らわして下さい。



ん?何やら右上方に色鮮やかなモノが見えますョ?



近付いてみると、ややや!
先日
水島駅でgetしたマンホールカードのリアル蓋ではないか。

はい。まぁ此れをupしたいが為の強引なこじつけでした。

先週訪れたローカル鉄道の続きで御座います。

倉敷市駅で求めた一日フリーパス。

嬉しいオマケが二つ付いてて



華々しい引退を果たしたキハ30です。

も一つはノートでした。



フリーパスを少しはにかみながら首にかけ(実は乗り降りの時に便利なので)

はにかんだのは…ひとえに、ヲタが多かったからです。
同じ一括りにすぃて欲しく無かった。ンです。
キッパリ

が、着いた水島駅で窓口の方が…ヒジョ~に優しくって

リアル蓋の場所を歩いて示してくれたンね。

ありがとうごさぃます!

其処には既に「座標」にて調べたヲタ達が写真を撮っとります。

あ、其やわネ。第十二弾開始の翌日の土曜日やもん。

で。次のリアル蓋の「さかえ」駅デスが

DEEPも求めるわしは「ときわ」で降りたンでしたっけ。

一駅歩き、も一つの目的であった「西洋乞食」さんで

素敵ナ白薔薇の美味しいクリームソーダをいただきました!

目的を先に果たして次に臨むのが、わしの流儀。

余韻の残るわしは、座標で調べたマンホールに向かいます。



公園前の遊歩道です。

ヤマモモの実がたくさん落ちてました。

◇◇◇

其して倉敷市駅。に着くンですが

マンホールが見つからない。ンですネ。

最初に見届けて居るハズの蓋。

此処にして!

ヂツハ此の辺りで、ちぃと興味の有ったキムラヤのたくあんサラダパン。

目の前にある倉敷天満屋には有る!
と分かりましたが

わしにはマンホールの目的が有ります。

辿り着く。
あ、此処か。



で、ガチャ。  


2020年07月12日

無くて七癖@ウイリーウインキーのアレと…あれ

「ね~やん、今【シュッ】て言うたやろ?」

あ?

時短で他のブゥスよりもかなぁり早い時刻に窓口を閉める為に走ったわし。

言うた?

「うん。ね~やん(親しく半世紀分程若い女子達には自他社共に其ぅ呼ばれるオッサンです)、
休憩行く時と閉める時にいつも其の擬音を出す。」

シュッゆぅて?

「うん。シュッ言うとる」

気付かなンだ。

解放区に向けての勢いの音だナ恐らく。

◇◇◇

さて。本日の休憩に入る前に「シュッ」言うて向かった先が「めりけんや」さん。

平日日替わり駅弁の無い日曜日なので

幟が清々すぃ「スダチうどん」と、王様「からしマヨとり天」をコラボで♪

と向かうも、やはり今日はコロコロを携ぇた旅人がてんこ盛り。
入り口から数歩でUターンすぃます。

さすが人気店デスね♪

スダチとからしマヨは諦めて、ウイリーウィンキーさん。

得物を携ぇて、今日は未だ暑くなる前ぢゃったので
旅客ターミナルからのコリドーに向かいます。

吹き抜ける潮風を受けながら



覗き込ンぢょりますが

先にウイリーウィンキーでのフェイバリットの

焼き立てじゃがいもとベーコンのパンをいただきます。



此れとパニーニが好きなンですが、新顔のサンドイッチを今回求めました。

船出間近ナ小豆島フェリーの汽笛を聴きながら

あ。出航前に煙突から一瞬「ぷすん」と吹き出る黒い煙を背景に。

◇◇◇

其処で思い出す光景が有ります。

また話はこんがらがるワケですが

朝一緒に仕事をしていた隣ブゥスのアスリート嬢。

今月末までの「県内宿泊費半額クーポン」を早速使われて居ります。

早っ!

其処から夏場のクーポンの話になり…
わしわ是非とも旅に出たい!となりますョ。

彼女の布教活動とすぃて、若い純粋無垢ナ隣の隣のブゥスの女子に繋がるのを

(彼女はワンコと一緒に
泊まれる宿泊施設を予約したンだって♪)

ちぃと聞き耳を立ててw

なンだか彼女は直島に興味が有るらすぃ。

「あ、車使うたら高いョ!」

分かるわ。
数年前にお誕生日旅で車を乗せて祝ってくりたキオクが甦ります。

地中美術館」か。

もう酔っ払い。かね?
へへへ

確かに車を乗せたら高い。

え、なに?



はい。本日ご飯を食べて満腹になったわし。

過去数億萬回訪れた「かがわプラザ」に。
時間が余ったのでw



無料なのを知っちょるので、カウンターを素通り。

休憩で残された時間は十分ぐらいしか無いので

失礼デスが変わり映えせぬ昭和三十年台に突入。







目指すのは変わらず

「紙芝居」。



そこでタイムアウト。

◇◇◇

いつも此処でタイムアウト。

正義の味方は何処に居るンだろ?

  


2020年07月05日

水島臨海鉄道のマンホールカード@お一人様乗り鉄♪

坂出駅からマリンライナーに乗り、岡山駅で山陽線に乗り換えて倉敷駅で降りたわしは

ちと迷うも(いつものコト)、さんすて倉敷のセブンで求めた水を飲みながらふと目を上げる、

あ。目の前ぢゃが。



雨のせいか、なンとなく駅の向かぅはちょぃと場末テキな光景が広がり…初っ端から何故か萌えるw

基本「ピーカン」が大好きナわし。
雨のそぼ降る此ンな天気に出向いた理由は三つある。

一つ目は、7/3から配布開始の第12弾マンホールカードの為で
二つ目は、其れが「水島臨海鉄道」と言う、なかなかレアな鉄道を体験できる。っちぅ

マンホールカードと鉄道の素晴らしいコラボに、なまった重い腰を上げた次第ョ。

因みに三つ目は、旅の中で恐らく歩き倒すハズの準備。

◇◇◇

前日の高松駅付近での勤務中に降り出した雨のせいで
緊急に求めたサンポートのHAPIINSのピンク色の傘(セブンでも探したが、
(同じやぅな値段なら可愛い方が良い)をさす。

着いた。



ヂツハ此の写メを撮らぅとすぃてた時、幟の真ん前に居られた男子。

邪魔ぢゃが…(-_-#)

が、其りゃヲタのわしの都合なのでw
帰りに撮りゃえっか~、と窓口にて「一日フリーパス」を求める。

窓口の可愛いおねぃさんは

開始が始まったばかりなので、ちょと右往左往されてたのもご愛敬♪

フリーパスと併せて「おまけ」をいただきます。

おまけ貰た時点で早とちりナわしは、ウキウキと其の場を立ち去ろうとする。

「あ。ちょと待ってクダサイ」

肝心な「切符」を渡され

其の会話を見て居られたンでしゃう、彼の男子は
「幟」の前から離れて居られました。
あざーす!ごめんな



其の間に切符券売機を見ます。

が、後になって思うンぢゃけど、路線バス的な整理券→硬貨投入の列車です。
意味があるの?と考えますぃたら

土日祝日は「ワンマン」なンですネぇぃ。
此れ重要。

◇◇◇

そうこうしちょったら列車が来ました。



ワンマンなので後部から乗ります。

珍しいので発券機械を



いいねいいね♪

車窓側に出っ張った小さなカウンターも良い!



平日の通勤・通学客が居られぬので(狙った)がら空きデスの席。

なので

余裕をもって

フリーパスと「おまけ」の画像を撮りますョ!



ちょと自宅待機期間でもちもち太った太ももを我慢してクダサイ!へへ



首からぶら下げるタイプ。

ぶら下げるのは…ちょっと…
と思いましたが

いやなことに

同じヤカラが…

なンか、絵に描いたやぅな鉄または盖…のヲタが
(少しデブ)

が、既に首からぶら下げられとります!
ややや?

はい。
次の報告を待ってクダサイ。

ふぅ

  


2020年03月24日

久々に燃えたマンホール!

ちぃと休止中ぢゃったマンホール熱。

先日のピカソ付近で、灰の底に潜ませて居った熾火が久々に赤く燃え始めた。

其りを煙管に詰めてぶひょ~っと吸い込み

がこん。
螺鈿細工の煙草盆に打ち付けた、と思いなせぇ。
( ´,_ゝ`)

◇◇◇

或る勘違いからスタートですw

紫雲出山辺りを流しちょったわしは、詫間の行政区中心部で

或る表示を見つけた。



ん?マンホールかっ!
と即座に連想すぃたのは吝かでは無い。

見ると「労金」ATMに設けらりたマーク。



さもありなん。詫間なので「龍宮伝説」がシンボルになって居ってもおかしくない。

荘内半島に設けられちょる公衆トイレは龍宮城。

さては

と、同じ彩色の蓋が?

註釈:美麗なカラーマンホールが有ったとすぃても、其れが必ずマンホールカードに挙げられとるワケでは無い。
(自治体都合)

さてはさては、と彷徨するまでもなく
隣の詫間庁舎でモノクロの蓋を見つけた。





◇◇◇

其処で、次のマンホールを探し始める。

仁尾に彩色蓋があるゾ。

Google mapを元に走る。

以前訪れた志保山風穴に繋がる道とは一つ違う道かネぇぃ。

着いた。

が。休日ぢゃった為ロォプが張られちょる!



「北草木地区 農業集落排水施設」

背伸びして見る。



フェンスが忌々しい。
(・ε・` )

簡単に乗り越えらりる隙間も有るが
往来の目も有り、其処までして撮す価値も無い。
(カードになってないしw)

で、今回。
離れちょるうちに、マンホールカードの第11弾が年末に発表さりたコトを後れ馳せながら知る。

四国では唯一、まんのうのホタル蓋が出来ちょった!
(以前、まんのうマルナカ横の道路で写メ済)

ちぅことで、近々まんのうのカードをいただきに参ろうか。


◇◇◇

久々の事務所早出で

昔の地図をいただいた本日。

明日は、此れと現在のマップルを比較して楽しみたい♪  


Posted by 花椒 at 18:08Comments(2)マンホールカード

2020年01月15日

甘栗好き@マンホールカードへの誘い

昨日の事務所で、わしわ嬉しい言葉を同僚から聞いた。

彼は会社の忘年会で一緒のグループだったンぢゃが、
わしわ酔っ払ぅて誰彼問わずにマンホールカードの「布教」を熱心にして居った。(困ったオッサンかね。ぷ)

其のわしの斜め前に「素面」でお行儀良くご馳走をいただぃて居られた同僚が専ら被害を受けた。
(すまん)

「よっしゃ!ほなカードのコレクションを見せてやろう♪」。

令和二年に入って
既に忘却の彼方。(いつもw)

其ンなわしに

「マンホールカード。年末のテレビで観ました!」

え。はて?

聞けば、何かのサスペンスドラマに出てきたらすぃ。

「ちょっと集めてミタイ気が…」

なンと!

貴様、見所のある奴。

偶然、わしのスマホケースのポッケに残って居った先日のカード三枚。(片付けるのを忘れてたダケ。膨らむので閉まりにくかったw)



本物を手にし、其の手触りに少し驚く同僚dh。

「あ…分厚い。しっかりしてますネ!キレイ♪」

其ぅぢゃろ。ふ
顎に手を当て、慢心の微笑み。

ちぅワケで、数枚有る高松市のンを差し上げるコトにすぃた。
(覚えてれば)

其ンなわし。ヂツワ
マンホールカード熱もちょと鎮まって居ります(飽きっぽいB型)


全国でアニメ由来の蓋がいっぱい出来た昨年。
なンか「違う」感。

と言いながら先日の旅でわマンホールカードを集めるコトに終始しますぃたが

目指す門司にも「ふぐ」デザインが有りますが。

天の邪鬼で御座います。

◇◇◇

月に一回有る「二連休」。

其処でお一人様泊の旅をロックオンし始めるわし。

今回のシフトを見て「ややや」

毎月16日から翌月の15日までのシフトですから
今月の二連休後、今回の二連休がやっぱり今月の末に組み込まれて居ったコトに気付くわし。

寒い。がネぇい。
┐(-。-;)┌

スタッドレスが必要ナ時期かネぇい。

◇◇◇

話わ今日のご飯に戻ります。(いきなり)

ヂツワ先日の休みの日、わしわ「おでん」をいっぱい作った。

数日イケると思った。

が、温め直しちょるうちに「焦げ」つき。
_:(´ཀ`」 ∠):

ま、食える。
ネギを加える。
え~匂い。ふふふ

此処で、わしのフェイバリットとなった「おやつ」を記しましゃう。

ミニストの「有機甘栗」です。



パクっと焼き芋ってのわ未食。
きっと美味い。

◇◇◇

勤務時間が長いので、おやつ&間食が必要ナんですが

駅付近と事務所わなかなか食えぬ。
例外わ郊外勤務地。
(´▽`)

同僚に訊かれたコトが有る。

「郊外・駅付近・事務所。の何処が好き?」

わしわ答えますぃた。

「…強いて言えば、駅付近。だナ」

だって刺激が多いもの♪ 

「旅」の雰囲気に浸れるもの。  


2020年01月14日

心霊現象@お一人様ビジホ

「パリポリパリ…カリカリ」

ホテルでの深夜のコトぢゃ。

微かな音に目を覚ましたわしわ最初、其れがベッドの頭側にあるエアコンの内部から聞こえてくる音だと思った。

先ほどまで他室から遠く伝わってくる、バスタブに湯をはる音(此処わ色とりどりの入浴剤がアンデスの塩のやぅに其々美しい山を作って居り、自由に使える。)
…や何かを洗面台に置く音も…何もかも途絶え

寝返りをうちながらも寝入って居った夜半、そぅぢゃナ午前二時辺り。

エアコンを切ろうと思ったが、空気が淀むのを嫌って其のまま眠りを続けやぅとした

が。

段々音が大きくなってきた気がする。

うるさいナ。切ってしまおう。

でも。

切ってしまって尚、音が【続いていたら】…?
と考えた時に、わしわ半覚醒状態からはっきり目覚めてしまぅたンょ。

え。

何故其ンなコトを考えるかな?わし。
_:(´ཀ`」 ∠):

テレビを点けた。
此ンな時刻の田舎ぢゃ(失礼w)
点けたって【砂嵐】すぃか望めンぢゃらぅ。

でも「何か己が手になる光と音」が欲すぃ。 

リモコンを操作すると、普通の番組が!
ちぅても人がリアルに喋りかけるモノでわ無くて、ひたすら音楽と動画が流れるヤツ。

ヂツワ此ンな時「こそ」エネルギッシュに売るテレビショッピングなどの映像が欲すぃ。

ジャパネットたかたの、クスリをやっとるミタイな「高揚感」が欲すぃ。

でなければ、昔教育テレビで深夜やっとった「アボンリーへの道」。
(わしわ彼の番組に出演する発達障害っぽぃガスパイクのファンw)
が最高。

◇◇◇

其ンな希望。
を元に

部屋中をテレビと照明で明々と照らすぃながらベッドに潜り込む。

此れで安心ぢゃ。

裏にお札を貼った絵画も無いし。
(* ̄∇ ̄*)

明るい部屋の中で布団を頭までかける「其の時」!

カリカリやらポリパリやらの「謎の音」が

【大きく】鳴った!

場所も窓側に移動。
(既にエアコンわ消しちょる)

え。˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

部屋を代えてもらおぅか…でも深夜ぢゃし
イヤ、でも怖い!

最後の最後。

「ちょっと外を見てみやう。」
貴様わ冒険の旅に出て居なかったか?
(自問自答)

分厚いカァテンをめくる。

あ。  

暴風雨。

奇しくも今回の旅わ「爆弾低気圧」。

海に面すぃたビジホの七階ョ。

宇和島ならでわの海風&雨のつぶて。ぢゃった!

わし、ビジホの窓を打つ雨の音を初めて聞いた。

此りも旅情。

マヂ、ホンマ怖かったンで!
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

◇◇◇

てな本日わ事務所ヒミツの小部屋にて



◇◇◇

同僚dの話によると、年末「マンホールカード」を題材にすぃたドラマがあったらすい。

リアルカードを見せたら、手触り&芸術テキな札に驚かれたョ。 

てな次第で、ちょっと(ホンマわ)飽きてきたマンホールカードですがw

また旅に出なければ。  


Posted by 花椒 at 20:59Comments(2)マンホールカード

2020年01月12日

お一人様ドライブ今回のまとめ。と称したが

先日の二連休、思い付くまま駆け足で回った(いつもぢゃけど)旅のまとめ。

わしの手元に残るのわ三枚のマンホールカードぢゃ。

其りに伴い、三ヶ所訪れた道の駅で温かナ人たちとの交流のキオク。

◇◇◇

一番最初に訪れたのわ「道の駅みま」で
此れわ徳島の同名の道の駅とわ違う。

松山道R56で「八幡浜」への降り道を暴風雨で見失ったわしわ、かなぁり行き過ぎたのに気づくw
宇和島わ未だ未だ先ぢゃろ(遠いイメェジ)~

とっりゃ得ずどっかw

降りた先が「みま」ですぃた。
此の有料道路わ、近くの道の駅を記す看板があちこちに設けたょられる。
つまり、多いワケぢゃナ、県が推す道の駅が。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)うんうん

面白さぅぢゃが、わしわ「迷い子」w



ま、えっか~

なンか素敵なバス停も有るぞ。



地図を見る。



其の後、隣接のセルフGSで補給。
満タンにすぃたわしわ、店外に居られた優しさぅナ店主っぽい紳士に問う。

「宇和島きさいや」さんに行かぅと思う。
(ヂツワ駐車場にて宇和島にもカードが有るコトを知って)

「うん、それだったら…次の【あさひ】で降りて…」

らじゃ。ありがとう♪

◇◇◇

其の通りに進路を進めると、有った!

宇和島きさいや広場わ営業が18時まで。



カードの一枚目をget。



此処で思う。
何で「鬼」なンやろ?

思い付きで走った先なので解らぬ。

が、すくに氷解。
宇和島にも「牛鬼」伝説が有るンぢゃネぇい



香川の根来寺の牛鬼とわ別物?

「件」(くだん)ちぅ、昔読ンだ筒井康隆氏の小説を思い出す。

ま、今回わ深く考ぇる時間も無い。

◇◇◇

宇和島で宿をとったわし

路上のマンホールを踏むワケぢゃ。



上の画像わ駅の光があったので明るい。

宇和島にわ「闘牛」が有る。

スペインのマタドールのやぅな「闘牛師」わ無い、牛同士の闘いぢゃさぅな。

が。此処で不明ナ蓋が現れた。



とにかく夜のヤツなので、拡大すぃても解らぬ。

宇和島マンホールのサイトでも調べたが…解らぬ。

つまり。宇和島にわ闘牛と牛鬼以外にも「何か」がある。

因みに此の画像を撮す時ゃ、宇和島駅から降りたリーマンの「今夜どこで飲む?」テキな会話を耳にすぃた中心部。
(* ̄∇ ̄*)

◇◇◇

此処らで酔っ払い~

「まとめ」と称すぃたが残りわまた今度♪  


2020年01月10日

三津浜@お一人様

二日目、最後に走ったのわ松山市内の「三津浜」ですぃた。

此処わどうしても外せんかったンね。

何故かっちぅと

「旧石崎汽船ビル」が在ったから。



わしわ「登録有形文化財」の緑板に目が無い♪



ファサードやらの専門用語わ未だに解らぬが、堂々たる古のビルヂングわ…煉瓦の遺構と共にわしを心地よく圧する。

大正浪漫と記すぃたが、彼の石崎汽船わ文久からの迴船業。

◇◇◇



其の時代、彼の船わどんな産物を運ンで居たか。
其して、乗り込む人たちわ、どんな気概を以て臨んで居られたのか。

◇◇◇

わしわ考えながら一時間八拾圓の駐車場に仔リスを停めた。

見上げて



ユニクロの防寒着を着込み歩き始める。

なるほど爆弾低気圧。

波わ白く荒々すぃく。

船わ停船。



道の向かぅをネックウォーマーで覆って、斜めの体勢で歩く恐らく船の乗務員男女。

◇◇◇

素晴らしい。

わしもまた、傾斜体勢で歩く。



其ンな中

ふと見付けた松山消防署救急隊桟橋。



プロペラを撮すわしと、二階の隊員の方と目が合う。

…気まずい。
ヽ(;´ω`)ノ

すぐに進む。



◇◇◇

其ンな此ンなの三津浜。
渡し船わまた気候のエエ時にしよ。

でネ?
ヂツワ八幡浜ン時の美女。

「次は何処へ?」

と訊かれて

ついうっかり「今治」と答えたわし。

はい。次に進みます。  


2020年01月09日

八幡浜へ「みなっと」♪お一人様

さて。
ビジホの朝を迎ぇたわしわ、一路「八幡浜」に向かった。
夜間に調べた「8日わ全国的に爆弾低気圧」っちぅニュゥスに恐れをなしたので

朝のテレビ(久々のテレビw)を確認する。
女子アナわ「春の嵐」、男子アナわ「爆弾」と告げる。
…ちょと違うニュアンスに笑った。

戦々恐々とすぃて宇和島道に入るも、何だか穏やか~♪
通勤ラッシュを見込ンぢょったが車も少ない。
込み合って来た頃、わしわ「大洲北只」で降り(調べた)八幡浜へとスムゥズに。

夜昼トンネルも久々ぢゃな~♪
相変わらず暗い。
(^ω^)

程なく着ぃたのが佐田岬の入り口に在る「みなとオアシス八幡浜=みなっと」。

此りわ前夜かなぁり迷った宿泊場所(八幡浜スーパーホテルか宇和島オリエンタルホテルか)の近くに在った。

夏の山陰で泊まったスーパーホテルわ確か温泉が有る。

マンホールカードも手に入れて目的を達すぃたのに其処に留まって宇和島を選ンだのわひとえに

また宇和島道を通った後、現地に着ぃて其の後
夜間のホテル探しに自信が持てなかった為。
呉の時わiPadの案内で見つけたものの心許ない。

◇◇◇

着ぃた先に展開さりちょった「みなっと」わ
とても大きな道の駅。



ヂツワ道の駅ランキングでも上位に冠するスポットなンですネぇい。

マンホールカードを交流館でいただきます。



此処の美女(今回の旅でわ美女に遭遇する確率多し!)



リアル蓋の場所も教えていただき、尚且つミカンも!
(o≧▽゜)o

其処ら辺りで腹へりのわしわ

「鯛めし」と「卵焼き」をアゴラさんにて





( ゚Д゚)ウマー♪

「どーや市場」さんの勢いも



おしゃれなトイレも有ります♪

が、さて。
わしわ「イニシエマニア」でもあるコトを思い出すンです。

ヂツワ、並ぶおしゃれな建物よりも

最初に惹かれたスポットをご紹介いたしましゃう。

八幡浜なので、九州に繋がるフェリー乗り場!♪



ワクワクします。

頭の中でわ九州に飛ぶ楽しさ♪



嗚呼、おんせん県に運ばれる船旅か~!♪
妄想わ広がります。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)  


2020年01月08日

迷路の果てに宇和島スタート@お一人様の旅



目的地を決めぬまま出立する旅わ…かなぁりナ遠回りを費やすもので。
まぁ其処わ其り。
目にする景色がまた其々に楽しい。
(ちょと負け惜しみ)

わしわ最初、また本州に渡ろぅナかと思い北の方に向かった。
川の堤が城壁を模して居る、城下町の風情をたっぷり残す高梁市をじっくり探索してみやぅと思った。

有名ナ「天空の城」と称される備中松山城も在るな。
が、雲海が出来る季節わ秋だとあったし、ヂツワ城マニアでも無いしw

ノーマルタイヤの仔リスにわ制限も有る。

なので今回の二連休旅わ四国内とした。
此れわ大正解だと今日分かる。
暴風の為、瀬戸中央道が通行止めになって居った。
(@ ̄□ ̄@;)!!

◇◇◇

なら何処へ?と考えたわし。

考えが決まらぬまま高知の大豊まで赴ぃた辺り、439で上八川まで走り「いの」の歴史に触れるか♪
(o≧▽゜)o

が、気付いたら「寒風山トンネル」。
此処わ無料トンネルに於て最長の距離を誇るし、西条からの立派な道路なので好き♪

◇◇◇

「長いトンネルを抜けたら晴天だった」
川端康成氏の逆バージョン。

ひゃっは-っ♪

抜けてみるもんぢゃネぇい。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

途端にハイテンションになるわしわ

当然もっと遠い処に行きたくなった!

其っから西条、ンで桜三里。からの南へ舵をとるゾ。

松山市内わ程なく、今度わ一路南進。

伊予市辺りで自動車専用道に入る。

つまり「松山道R56」。

途中「無料」道路も有り、料金所を通過する時に課金さります。

◇◇◇

ホンマわ八幡浜で降りたかったわし。

が、降りる場所が分から~ん!
_:(´ཀ`」 ∠):

てな次第で「宇和島」まで来てしまぅたョ♪


夕闇迫る「みなとオアシスうわじまきさいや」でマンホールカードをゲット。
(此の期に及んでw)

駐車場にてビジホをもゲット。

じゃらんのポイント500を使え、且つ駐車場無料とかっ!

ええ。
全部で4600圓。

場所わ「宇和島オリエンタルホテル」につき。



立地わ一階に在るローソン。

チェックインすぃて辺りを探索。

近くの宇和島駅に歩きます。





恐らく出張中のリーマンか、ちょと偉いさんと後二人の此りからの流れ。

思うちょったより宇和島わお街。
レディー薬局もマクドも在るナ♪



え?此り外せんガぃ!

てなJRのテープ♪

夢中で撮りまくっちょったら、窓口のお兄さんと目があった。
(*゚Д゚*)
へへへ

で。冒頭のチーズハットグ。
初めていただきますぃたョ。  


2019年12月20日

ミステリアスな軌道跡&私を誘う猛禽と港

さて。
ちょぃとミステリアスな現象をご覧いただきたい。

先日の「小松島中華」。
(旨かった)

ヂツワ其りが第弐の目的であり、第壱わ違うトコロに有ったのだ。

【旧国鉄 小松島線】

:引用
「港町で知られた小松島市を象徴する徳島小松島港本港地区(同市小松島町)。

1913(大正2)年に運行を開始し、廃止されたのは1985年。牟岐線の中田駅(同市中田町)から東に延びるわずか1・9キロの路線は、こう呼ばれた。「日本一短い路線」

◇◇◇

プチ廃線ヲタでもあるわしわ
「あんまり苦労しなくて見つけられる遺構」を求める無精者。

何回か訪れた小松島に、さやぅナ路線があったことを今回初めて知ったンょ!♪

見つけたのわ例によって地域の新聞ネットぢゃった。

完璧に埋め立てらりたのに

ほぼ同じ場所で「線路跡」と同一な「亀裂」が発見さりたワケょ。
うむうむ

此りわ…未だ解明さりて無いミステリィ。



歩き回った後で再度確認すぃて発見。

ヂツワ此の辺り。かつて繁栄した「四国の東玄関」小松島港の

【兵どもが夢のあと】とわ言い過ぎぢゃらうか。

◇◇◇



歩き始めたわしの頭上を舞う鷹かトンビの猛禽類。

廃墟のやぅな集合住宅上で執拗に空高く。

美しい羽根に見とれてスマホカメラを向けるも、焦らすやぅに近付いてわ離れ、しかし観察するやぅに旋回する逞すぃ鳥。

しばらく遊んだ。

此の時点でわ「遺構」を見つけて無いわしわ

海を臨む道を歩く。



「船舶給水」マンホール。



船に重要ナ水を配給する「口」だナ。
初めて見た♪



異国へ旅立つ船員の待合所か。
全く同じ形状のモノが坂出の港にもあったっけ。



わしわ歩く。



やぅやく見つけた。



小松島港駅に繋がる線路ぢゃ。
くっきり残っちょるがネぇい。
(´▽`)

満足すぃた後

ものすごい「遺構」を見つけたわしの頭上を

「ようやく見つけたか?」
と飛ぶ猛禽類。



「南海フェリー」の看板!

はいな。

かつて和歌山へ向かうフェリーわ、此処「小松島港」から出ちょったンね!

興奮するわしの頭上にわやはり彼。
逞すぃ翼を広げて道案内すぃてくりたか… はたまた獲物と見たか。
(´▽`)

つまり。
旧国鉄の小松島線わ、彼の南海フェリーと結び付いて居ったのか。
素敵



猛禽の彼。

  


2019年12月15日

日生のカキめし♪

飲み会の翌日、わしゃ爽快ナ気分で青い空のもと走ります。

今回の目的地わ「日生」。

数日前にWebで知った「びぜん♥️ひなせ大橋」です。

↑ 此り、国土地理院の正式ナ地図にも「ハートマーク」入りでちゃんと載っちょる無料橋!
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!スゲ~

◇◇◇

いつもの通り、出費わ最小限に抑える為「児島」で降りるわし。
瀬戸中央道の料金が下がったあおりを受けて、とわ無体ナ言い方でわありますが、フェリーの休止が次々決まって居る中
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

でも…
やっぱり1700圓辺りで本州に渡れるのわ嬉すぃのデス。

土曜日ぢゃったのでETC.割引が有るハズ。
が、出る時見たら「1680圓」。
…あンまり安ぅにわなっちょらんがネぇい!
ち。

其処から2号に向けて走る。
だんだん分かって来たルゥト。
ホンマわ「早島」まで行きゃぁ、すぐに2号に入れるけンど…弐阡圓を越える!

2号に入って篠ケ瀬川を抜ける辺りで落ち着く。
今回わブルーラインを選びますぃた♪

其処で悩みます。

大雑把に決めた方面。
いつも。

備前とか日生とか有る地名ぢゃけン、とっりやえず「備前」ちゃナ!

途中、「牛窓」とかの表示も出てくるケんど…エエよな?!

過去、耐火煉瓦(暗渠)求めて

走ったり

備前長船・瀬戸内市辺りのマンホールカードを求めて

走ったっけ

其ンな其の辺り♪

◇◇◇

ブルーラインの備前インター(高速でわ無いョ)で降りる前から

わし、空腹を痛感!
_:(´ཀ`」 ∠):

どなにかすぃて腹を満たさねば!!!

ちぅワケで目に付ぃたのが



備前海の駅。



画像の順番からも分かる腹ヘリ。

でも良い場所を見つけた!ンだと思う



海鮮の宝島ぢゃったョ



カキめしの美味いコト!
プリプリぢゃがネぇい。



元気を得て

迷いながらも次に進む!!!
(o^ O^)シ彡☆  


2019年11月07日

天下一品のラーメン…

天下一品のラーメンです。



…に見えるでしょ?

ふふふ。

ヂツハ「マステ」なンね♪



ラーメン好きの友達から貰いました~

丼の横っ腹からテープが出ます。



◇◇◇

本日郊外勤務地。

此の写真を撮っちょる時に、我が社の同僚達が現れますぃて

ドアの向かぅから手を上げて挨拶する二人に、同じやぅに手を上げて挨拶するつもりが

媒体をカウンターに乗せたまま。ですぃたので
勢い余って近くに有る電卓に手が当たり、数メートル飛ばすぃてしまいました花椒デス。

サボっちょったのがバレたがネ。
('・c_,・` )プッ

◇◇◇

其ンな昨今。

同僚達からのマンホール画像も増えて来ますぃた。

マルシン嬢の





まるこの



嬉しいナ♪
(o≧▽゜)o

だから淡路島のマンホールも載せましゃうかネ♪

  


2019年10月22日

恋の罠&「皇帝」ランチ



気付いたら何故か丸亀町グリーン。



いつも何かやってるドーム下は、地面のタイル模様が初めて分かる「イベント無し」。

此りゃ本日メインイベントの「天皇即位礼正殿の儀」の影響か✨

空を見上げるつもりで目を上げたら



◇◇◇

ランチは「皇帝」

以前いただいた「唐揚げ弁当」も良いが

他のも気になる。



が。
通りを観察できる良い席に着き、注文を聞かれる段になると

やっぱり「唐揚げ弁当」を頼んでしまった。



…ダイエット中なのになぁ…

デカイし多い。が、ふわふわで美味いンょな~



次は此れかな?



◇◇◇

はい。

気になったマンホールをば!



わし、二度見して三度目に撮る!

え?「トラップ」???



途端に脳内を巡るアレ。

わな!わな!わな!罠に落ちそう

誘惑の恋 わしを誘う

キッスは目にして

其ンなトラップが?!
(゚Д゚≡゚Д゚)゙?街中に?
ま、まずい

◇◇◇

調べてみたら

註釈:
【トラップを取り付けなければ、排水管の空洞?を伝って臭気が逆流して排水管に戻ってきます。

例えば下水道の配管から臭気が排水管に戻り、充満します。

それを防止するために下水道の場合、最終排水口のマンホールの水位より低く排水管を施工します。
「トラップ」と書いたマンホールです。】

驚かせるなよ。美術館通りのマンホールめ。

ふぅ