2020年09月10日

マクド・バリスタ?!てなピーカンナッツのマカロン♪

県内に籠るわしは

いつのまにか、
ファストフゥド&コンビニの「新商品」を【えん食べ】サイトで検索するやぅになった。

◇◇◇

訪れたい「廃」スポットは中四国・山陰・群馬・東海&関東にまで伸びて

あ、北海道の宗谷本線の廃駅舎群も有ったナ。

現在のわしは、まるでトムとジェリー。
反動をつけて疾走する直前でハァハァ言うちょる状態につき。

・・・でもな。
今は
ふぅ( ´,_ゝ`)

てなワケで、本日は蝸舎で肉体労働に汗を流す!

新たに登録したヒロシチャンネル(ソロキャンプ)にて、
山を開拓する姿に感動してだナ…(すぐ影響される性分)

わしは芝刈り機が欲しくなる。

やっぱり高い。

なのでラウンドアップを数日前に撒いたンぢゃが、初心者用のシャワー型では、山の猛獣のやぅに強いブツは歯向かえぬ。

なので剪定鋏にて切り、その死屍累々たるやつばらを刈り取ってスコップで土をかけた。

シャワーは三回浴びたナ。

なンか、ものすご働いた気分になった!

◇◇◇

でも唐突に飽きたので

昨日「心うどん」の後に求めた「新商品ハンター」の顔に戻るョ。

【キャラメル・ピーカンナッツ】のマカロン。ぢゃね。



販売さりちょるのは

ほぉ…「バリスタ店」のみかネ。

此処で調べると

県内の供給店は四ヶ所のみ。

わしのしばしば訪れる「319善通寺」が其の一つ。

バリスタ店とは知らんかった。

で。ドライブスルー。

先日観音寺店で、求められンかった「月見パイ」と共に。

今回は滑舌の学びも有りましたので、「一言一句」はっきりと。

っちうのも発売開始日でしたし。
( ´,_ゝ`)

マイクに向かうわしは、新しい「ピーカンナッツ」に興味津々だったのデスが

マカロンは小さい。
存在感としても…寸足らず。?

なので、月見パイついでに「ラズベリーマカロン」。

いやはや、流行に疎いわしなので

「マカロン」自体がほぼ初めて。

ついでに申しますと「タピオカ」も数年前に一回ぐらいでして。

◇◇◇

デスがネ?

「ペカン」の語句は

ちよっと昔の小説で良く見受けました。

え?ペカン?

ついイニシエに向かってしまいます。

てなマカロン。  


Posted by 花椒 at 17:21Comments(0)お外食べ土木遺産岡山広島乗り鉄

2019年10月16日

西条って、何処を思い浮かべますか?

本日も駅遅ぢゃったので、昼間サンポートの蓋をば♪



あ、此れQRコードがあったンね。
読み取りゃ良かった…
どんな素敵ナ情報が入ってたのかなぁ♪

ふと横を見るとややや



かわええのが有ったので車道にて。
車の往来が治まって。(*´∀`)♪

◇◇◇

閑話休題。

先日の広島行。ぢゃが

皆さん「西条」と聞いて何処を思い浮かべますか?

ちぅのは、呉から帰る時にまっすぐ東には行かずに北上すぃたわし。

東広島のマンホール・カードを最後に捕る!心づもりで向かったものの

調べたら「西条駅」やったンね。

…西条?
え?



はい。
恐らく中国地方の方ほ東広島を
四国の方は愛媛の西条を
思い浮かべると思うン。

わしは当然後者なのです。
しかしよくある地名なのですネ。

だって身近な処を挙げると、高松に在るンやけど丸亀町。
高松に在るンやけど兵庫町。

関東には東松山ってのも在るし。

てな感じで、嗚呼帰り道からは遠ざかるなぁ…なンて走る。

結果、なかなか良い風情の町に。





今回痛感したのが、宿場町やら歴史ある処が多かった(後で知る)。
また改めて探索したい箇所が増えてしもぅた。
(o^ O^)シ彡☆

◇◇◇

帰り道はしまなみ海道を初めて全線走ったワケですが
瀬戸中央道より遥かに!長いンね。
( ´,_ゝ`)

今治に着いた頃には、蝸舎にようやく戻った。てな気持ちに。 ふぅぅ

今回GETすぃたマンホール・カードです。



  


2019年10月14日

入船山記念館の後悔



正直、わしは焦って居った。

◇◇◇

先日の話ぢゃ。

わしは呉で未だ一枚もカードを手に入れず夜を迎え宮殿に宿をとった。

朝を迎えたっぷりと糧食を採ったあと向かうのは鉄のくじら

第二次世界大戦時の双眼鏡で現在の、出港する潜水艦を確認してすぐに次の「入船山記念館」へ移動。

此処で呉一枚目のマンホール・カードを手に入れなければ。



港を臨む坂道の一方通行道、入船山公園の駐車場に仔リスを停めて歩き始める時に初めて
何やら趣のある場所であることに気付く。
(呉は趣のある処ばっかりぢゃけど)

其れもそのはず。
旧海軍病院と美術館、そして旧鎮守府の並ぶ歴史的な通りであったのだ。

歩いていると、やたらデザイン・マンホール蓋が埋まって居る。

最初は同じ蓋が使われているのだらぅと考え、一枚しか撮らなかったが

…ん?何やら模様が違うか?

気付いたか?
と男がプお!とラッパを吹いた。



改めて見て回る。





煉瓦の並ぶ小道に据えられた、楽器を持つ銅像。
落葉が始まりかけた樹の合間にベンチが隠れ、其々に人が座って本を読んだり誰かを待っていたり。

其ンな通りの上方に。
海を見下ろす場所に。



呉海軍工廠隊時計がシンボルとして。

◇◇◇

わしは進む。





ん?何ぞ此れは。
灯台の形っぽく見えるが…



番兵塔か。

昼夜を問わず交代で番兵が立って居た為、床の石がすりへっているらしい。


近付くにつれて、「此処は一体何の跡地なんだろう」
と、事前に調べていなかったわしわ考える。

工廠隊の時計。番兵塔。

更に進むと

ややややっ!!!
恐ろしく好物の匂いが!



此りゃ「火薬庫」ぢゃ絶対!

はい。
戦争末期、海軍の鎮守府や工廠を守るため、呉市を取り囲むように砲台が据え付けてありました。

国登録有形文化財の、高烏台砲台火薬庫ですネぃ。



案内所の建物も旧呉海軍時代のものです。



ホントは此処で無料の案内ボランティアの方が待機されてたんですが、後で後悔することに…スマホの電池が消えかけで断ってしまいました。
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

後で知ったンですが、此の先の屋敷こそ
旧呉鎮守府の司令官官舎跡。ぢゃったワケですネぇい!
キリキリ(ハンケチを噛み締める音)
_:(´ཀ`」 ∠):  


2019年10月07日

先ず広島県の三原!@海岸線沿いの美景と共に

いつも思うンょ・・・

「情報量」が多すぎると

後の編集が一苦労。
┐(´∀`)┌其れも楽すぃ哉…かも知れない
はしょるのも一つ
忘れるのも一つw

◇◇◇

国道2号は「無料」で便利。

其れは以前、赤穂方面(耐火煉瓦の三石=暗渠)や

備前長船&瀬戸内のMC旅で学んだ。

今回は逆方向ぢゃな。

どんな旅になる?
(゚∀゚*)(*゚∀゚)

はい。尾道までは結構交通量多し。

加えて「緑色の看板」に途中から変わるので

ありゃ?どっかで高速に入った?と焦る。
(節約して水島で降りたのに)

が、無料区間だったし快適走行の道路。ラッキー♪

◇◇◇

広島県に入った。

先ずは「三原市」ょ。
此処では二ヶ所有るはず。

少し山側に入り「みはら神明の里」


 





…なんやろ?此のアニメ。
というのが最初の印象。

【ミハリンとタコじいとやっさ祭り

やっさ踊りは、三原市を代表する夏の風物詩「やっさ祭り」で興じられる伝統の踊りです。

戦国武将の小早川隆景公が三原城を築いたことを祝い、城下の人たちが躍ったのが始まりと伝えられています。

毎年8月に開催されるこの祭りでは、踊り手たちが「やっさ、やっさ」とかけ声を発するので、いつしか「やっさ踊り」と呼ばれるようになりました。

平成29年(2017年)は築城450年の節目の年にあたり、本マンホール蓋には、人気アニメ「妖怪ウォッチ」の監督で三原市出身のウシロシンジさんが手掛けたイラスト「ミハリンとタコじいとやっさ祭り」を採用しました。】

↑ の内容です。
やっさ踊りか。うむ

◇◇◇

三原二ヶ所目はJR三原駅内にて。

いやチツニ
広島県に入ったばかりの三原で、深い歴史に触れられるとは思ってもみませんでした。




三原市は、永禄10年(1567年)、毛利元就の三男で知将として知られる小早川隆景が築いた三原城の城下町として発展しました。

平成29年(2017年)は築城450年の節目であり、その記念事業のロゴマークを下水道のマンホール蓋に使用しました。
絵柄は、海上に築かれた三原城の石垣のほか、白波と新しい風(中央の白いライン)、瀬戸内海の多島美をモチーフにしています。石垣の中には「三原城」の文字をデザインし、歴史の重みを表現しました。この蓋は、JR三原駅周辺に設置してあります。  


2019年10月05日

未知の道って…トキメク



水島から下道にて、今回は西へ。

広島県に入ってから始める予定ぢゃったが、岡山の取り残しのうちの一枚「笠岡」が気になる。

しかし、土曜日の「カブトガニ博物館」はものすごい活況で…また今度。

◇◇◇

寄ってみたかった彼処に…ふふふ



途中で撮った夕暮れ。

江田島に着く頃には日が沈んぢょった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

  


Posted by 花椒 at 20:03Comments(2)マンホールカード煉瓦岡山広島

2019年07月14日

フラッグビアガ→瓦町「藩」個室居酒屋

ホンマは数年振りのビアガに行くつもりぢゃったンョ。


昨夜は旧友アサボンとの「ミーティング」ぢゃった。(笑)

◇◇◇

世間での三連休初日であった昨夜のコト。

雨が降っとるし屋外やし、ひょっとしたらガラガラかもな~♪

とっりゃえず「マンホール・カード」やろ!♪

二人で目を見合わせて力強く頷く。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

以前はコトデンが着く2Fの便利な場所にて配布されちょったが、
いつのまにやらフラッグ8Fに移転。

二人でジュンク堂・紀伊国屋・シンフォニーの丸善とか三省堂とかの話をしながらエスカレーターで上がっていく。

7Fのシャッターを見せたかった。非日常っぽい景色やしネ。


ヂツワ此処でMCをいただく前に、リアル蓋を二人の靴で踏みたかったンぢゃが
かなぁり雨が激しくなってきたので止めよっと。

◇◇◇

瓦町フラッグのイタリアン・ビアガを目指して上に♪

エレベーターから降りたわしらは

ビアガ入口にたむろしちょる、あまりの大人数にまず驚いた。
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
雨やのに?!
(ヒトのコトは言えぬ)

此処を選んだ理由の一つに「コトデン帰り道の切符=タダ」
ってのがあった。
ケッコ~大きいでしょ?

何億萬人かが蠢いちょるフラッグビアガの入口(開店前)で
チケット売り場を見つけたが、係員の仕事出来そうな女子に謝られてしまぅた。

予約でいっぱいぢゃった!がネぇい。
いやいや、こちらこそ。恐縮デス。

◇◇◇

場所を替えて、瓦町駅ヨコの「藩」に移動。

此れまた予約無しお二人様デスが、時間制限有(二時間)で
なんと10人席分の個室(堀ごたつ)を独占~♪

そっから始まるのは

ふふふ

マンホールに目覚めた彼女!
(未だ廃墟や廃線には入口辺りで足踏みw)

なら、マンホールの旅に出ますか?♪
(怪しいオッサンの怪しいプレゼン)

どのカードを狙って居るか、そしてリアル蓋の可能性。
近辺に生じる廃坑&廃校…  

全て付き合ってくれます!
あんたダケや、アサボン。

遅く做りましたが

其ンな「藩」。

「…此処知っとる~」

うん。わしも同じ。(笑)

大昔は確か「柚◯」ってナお店だったっけ。

◇◇◇



外せぬポテサラ。

付きだし



其の間も

お互いのマンホール画像をやり取りするので忙しい!
(o≧▽゜)o濃密






 


・・・・・


長らく「一人」で突っ走ってきたドライブ路線ですが

此の夏=開始
お二人様お泊まり旅も加わるっけ?
(o≧▽゜)o