2019年08月31日

逸珈琲に騙されるの巻@プリプリ鮭と珈琲牛乳味のプリン♪

なンだか久しぶりだな、「逸珈琲」さんのパトランプが回っちょるぞ。

誘蛾灯に引き寄せられる、でも蛾。やなくてアゲハ蝶的に。

ヒラリヒラリと歩道橋で舞って

降りた先の珈琲店でご飯を頼もうか。

◇◇◇

 

本日郊外勤務地につき。

お久ナ和定食ネ。



わしわドリンクを食べ物と同時に頼むタイプ。
で、いつも此処ではコーラ。

文庫本を読みながら待つ至福のひととき。

てのは

メインディッシュは「焼き鮭」に、マカロニが添えられたサラダ。&お味噌汁



↑ってのは不動なンですが

副菜がいつも替わるので楽しみ。なンですナ。
うんうん

本日の副菜。



見てお分かりのやぅに

手前のが茄子の煮物。(ゴマ油で炒めた後の煮浸し風)
も、も、ものすこく美味かった!
トロトロでね。

で、向こう側に居るンが

どうやら…「ゴーヤの佃煮?」

いやエンですけどね、ヘルシーでネ。
いつも思うン。
シシトウの苦さは大好きやのに…ゴーヤの苦さは・・・
_:(´ཀ`」 ∠):

いやホンマ謎やわ。
完食したけど。w

鮭はぶりぷりで、骨からゴソッと大ぶりに身離れ♪



ちょっと「謎」やったのが此れ。



そのキレイな鮭の手前にある「濁った色の何か」。

わし、最初運ばれて来た時

疑いもせず「麦とろ」かと判断。

そぅいや最近、愛媛を走ってる時「麦とろ」専門店てのもあったっけ。
つまり流行っちょるのか?

あんまりメディア情報も入って来ぬ環境のわし。
早とちりで白米にかけそうになる。

・・・が、ちょっと待て。

思い起こすに、この皿の位置は確か…デザートの場所。

更に目を凝らすに

表面の動きを感じ取れぬ。
液体では…ひょっとして→無い。
微かに
人に知られぬ程に

テーブルを揺する。


あ。動かない。

つまりやっぱりデザートか!

うむ。
スプーンが付いちょるトコロで気づくべきだったのやも知れぬ!

一匙。
も、一匙。

うま。甘。
コーヒー牛乳味のプリンだった!♪
(*≧ω≦)









   


Posted by 花椒 at 20:09Comments(2)お外食べ

2019年08月30日

冷やし中華にマヨネーズ?!@分布図

或る日のこと、わしわ一つのWeb情報に注目したのだ。



地域別に分かれている分布図に

ふと

感嘆のため息が出た。
ふ。一つだけw

◇◇◇

ところで改めて。
皆さん、「冷やし中華(冷麺)にマヨネーズをかけますか?」

分布図を見ると四国は「時々かける」に属しちょりますが

此れわ恐らく、供給側の事情に左右されると思うンょ。

供給側としては「寿がきや」が筆頭に挙げられる。

はい。寿がきやさんは
讃岐民のわしとしても昔から馴染みがある美味しいインスタント麺のメーカーです。

名古屋が本社なので…と調べるうちに

大昔のわし。が浮かんで来た。

◇◇◇

わしわ其の頃、何故か名古屋に住んぢょった。

そして栄のデザイン事務所から今池の量販店(POP部門)に出向。
毎日其処の社員食堂でご飯をいただいとったわし。

が、或る日
此の地の「独特な習慣」に気づくン。

休憩中に他の人と一緒に卓球とかしながら(笑)

【冷やし中華を選ぶ人達って…フツ~にマヨネーズをかけまくってる。のわ何故?】

卓球前にナチュラルな雰囲気でマヨネーズ冷やし中華をかっこんで居られるワケですネ!

はい。正直なトコロ「意外」でした。
ココロは未だ讃岐人。

が…わし、すぐ「染まり」ますのでw
マヨネーズかけた冷やし中華、うめ~♪
となりましたのは必定。
(o≧▽゜)o

ちぅ次第で=冷やし中華にマヨ有りは東海!
他わ色々。
てな感じでOK?



   


Posted by 花椒 at 18:05Comments(4)お外食べ昭和

2019年08月29日

旅の誘い&一人の葛藤

JRの「北陸ドリーム号」って

ちょと気になるなぁ…なンて思ってたら

隣ブゥスのアスリートOK女史から誘われた。

◇◇◇

彼女は飛騨高山とか白川郷を狙っとるらすぃ。

わしわ


マンホール。

◇◇◇

現地解散!にしよか~
とアスリート。

↑ 最高。ぢゃない?

「金沢が一番、街だし市場のお寿司屋さんがネ」
全国グルメの彼女の呟きも無視できない。

ちょと流れに沿いたくなったりする。

◇◇◇

う~ん、どっちに転ぼうか?

てな私わ

松江の思い出をば。





一番の趣旨わ

「路上と同化するマンホール」。

でしたのョ。

山のあなたに空遠く

幸い人の住むという

けっこ~レアなンですの。
フツーは地紋を無視して設置されるワケですから。

例えば、意識的にデザインを斜めにして設置されとる蓋もあったハズなんですが
今回わ事前の研究不足で辿り着けませんでした。

わしはいつも「何かが不足」しちょります。
が。
ひょっとして、此れが定番なのやも知れません。

ぶ  


Posted by 花椒 at 20:18Comments(2)

2019年08月28日

ポポー

今日の休日はヒッキーにつき。

蝸舎にて真藤順丈の新作を読んだり、洗濯したり、間食にうつつを抜かしたり。

◇◇◇

で「ポポー」



謎の果物。

ヂツワ先日の事務所でいただきましたアスパラ王子からのお土産で

自宅畑で、彼のお父さんが栽培されちょります。

「俺あ~好かん!」
でもアケビやらムベやらの山の実りに以前から興味のあるわし。

ポポーを見たい!

↑ の申し入れにて、ようやく持って来ていただきましたョ。

くんくん
事務所冷蔵庫に保たれて居ったビニール袋を嗅ぎます。

くんくん

「な、臭いやろ?」

確かに青臭い。

そやけどちょっと待って。

蝸舎に戻って包丁を入れる。と・・・

素晴らしい香り。
マンゴー!?



此処で事前に調べた「味わい方」をひもとく。

種がデカイ。

確かに。うんうん


 
   


Posted by 花椒 at 19:08Comments(2)

2019年08月27日

失敗@イチヂクのサンドイッチ

あ~無理するもんちゃうな~

大好きなイチヂクをサンドイッチにしてみたが…



駅早帰りで、日光の有るうちに。と急いで作ってみた。 

隙間を埋める生クリーム(カロリー高し)の代わりに

プレーンヨーグルト&マシュマロを混ぜてレンチン。

↑ …冷やしたら偽チーズケーキっぽくなるらすぃ、とネットで見てね。

でも時間が無くてそのまま塗り塗り。

◇◇◇

かわええクッキングシートで包んでみたケド


荒々しい。

ま、私らしい。
( ´,_ゝ`)ぷっ  


Posted by 花椒 at 18:33Comments(4)

2019年08月26日

やよい軒@和風ハンバーグ定食の「艶々」ソース

本日郊外勤務地につき。

なんでパトランプがずっと点いてないンやろか。

↑ の謎を解きに、ようやっと歩道橋の「逸珈琲」側を降りてみた。

あ。貼り紙ぢゃ。
「月曜日モーニングほトーストのみ」だと?

説明するが、郊外勤務ン時ゃお昼休憩が早いので
普通のカフェ等わ未だ開いてないワケょ。 

で、重宝するのが此の逸珈琲さんで
早い時間からモーニングとしても「和定食」とか「ナポリタン」を選べマス。

いっぱい食べて夕方までもたすンですが

「トースト」でわ・・・
もちませんのョ。
_:(´ཀ`」 ∠):

で、やっぱり安定の「やよい軒」。



季節とかお薦めメニューを見るに

ん~
あんまり食指わ動かんので

定番の「和風ハンバーグ定食」に。

なンか久々。

おねぃさんが持って来てくれる。



フライドポテぃトぅの量にのけぞる。



大根おろしの山にタレを垂らします。



あ、艶々~!♪

久々のハンバーグ。

ネギと大根おろしと和風ソースのコラボ。ですぃた。  


Posted by 花椒 at 19:59Comments(4)お外食べ

2019年08月25日

…目覚めてしもぅたョ・・・

ショージキな話。

わしの「旅心」に火が点いてしもぅたンょ!

いや、もちろんブログの根幹を成すのが「旅」で
ブログタイトルの「空と海と道路」わ

車で走っとるうちに気付く、真上の空と前面の道路&時たま沿う大海原。っちぅイメージからきとります。

朝出て、夕方までに又は夜。に帰ってくるお一人様ドライブ。

↑ 此りは此りでワクワクできる。
(帰路は大抵疲れきってますがw)

けど。
途中で「泊まる」コトを道程に組み込んだら

ものすご別天地を味わえるンですネぇい。
(距離的に)


ソレ知ってしもた。


・・・・・

知ってしもたからにわ後戻り出来ぬ。

◇◇◇

今回シフトの連休わ終わったので
次はいつになるだらぅ?

合間あいまで蝸舎での自炊。



桜しば漬の素。

遥か昔になるンだらうか、元美女同僚ぎう。が教えてくれたヤツ。



  


2019年08月24日

道の駅くめなん限定@ゆず塩ラーメン



さぁ、先日の一人旅も終盤に近付いて参りましたョ。

岡山県北の勝山を出たわしわ、其のまま南下せずに東に向かぅたンぢゃ。

ちぅのわ、以前訪れた因美線の美作滝尾駅に並ぶもう一つのレトロ駅舎を探りたかったンね。

が、津山鉄道博物館で確認した折のキオクが消えてて
でも、路側帯に停めて調べる程の元気も無かったン。

かなぁり腹へりにつき!

◇◇◇

てのはネ。
早朝温泉(ビジホやのに贅沢~♪)の後でいただいた

【宿泊料&提携駐車場代込み(6000➖じゃらんポイント2600=実費3400)】



朝食ビュッフェから何もお腹に入れて無かったから。

美味しかった。
中でも気になった宍道湖産しじみのつくね。を重点的に味わう
(^ω^)

◇◇◇

段々岡山県内の、各ポイントの位置関係が分かって参りましたわし。

帰路に選ンだのが、リベンジするべき県南の「道の駅 くめなん」。

以前、マンホールカードが在庫切れ。てしたっけ。

今回の「新庄村」(カード再開)にて自信をつけたわし。

新庄村HPでわ事前に調べたのに、くめなんわ油断しちょった。
(距離感の違い?)

道の駅のおねぃさんに意気揚々とお願いします!
「く、くめなんの…えとデスね、マンホールカードをば」
…意気揚々にしてわ、キヨドッとりますわし。

「…申し訳ございません。…ゴールデンウィークで在庫が・・・」

マヂカッ!
つ、つらい!
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

おねぃさんわ優しく続けます。

「棚田カード…は如何ですか?」

?何それ

でいただきました棚田カード二枚。



こんなんあるんや~♪
ありがとう♪

◇◇◇

そこで腹ヘリなわし、前回わ気付かなかったレストランに意識が向きます。



道の駅くめなん限定「ゆず塩ラーメン」だとぉぉぅ?!

ヂツワ数週間前からラーメンを欲して居ったのだ!

迷わず棚田ガードを握りしめて、隣のおしゃれなレストランの券売機にON!

ひゃっは~っ!



なんだ此の小皿。



あ、此りが自分で調節する「ゆず塩」かネぇい!
全部入れた!

でね?
受け取る時、「その中から一つ選んでクダサイ♪」とイケメンが言うンョ。

え?何?

やった~っ!
いっぱい並ンだお惣菜とかケーキ♪

↑ 其っから選べるン!
(o^ O^)シ彡☆



ゆずを使ったシフォン!美味い~!♪

◇◇◇



でっかいオクラ「ダビデの星」も美味いョ♪  


2019年08月22日

今も活きてる旧尋常遷喬小学校@真庭の試み

「ボク、山陰と北九州、そして東京は詳しいです!」

本日事務所早出につき。
早朝未明に遭遇すぃたのわ壮年同僚AG氏。

頼もしいネ♪
ならビビって今回行けなかった「黄泉比良坂」(よもつひらさか)について聞こ。

「え?よもつひらさか…なんすかソレ」

◇◇◇

何時間か過ぎ、マルシン嬢が出勤。

彼女わマンホーラーであるわし(既知)に、最近TVで放映された「マンホール情報」をもたらすぃてくれた。

え。沖永良部島にマンホール?
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

黄泉からの話題で古事記に話が繋がる。

↑ 二人との会話を載せたっちぅ点で
「ちょと悔しい」心情を伝えたつもり。


ヂツワ此処を寄らずに、また181号線を南下したのにゃ理由が有る。

原則。往路と復路は違える=別の景色を楽しみたい♪

の、わしが戻ったのわ

「旧遷喬尋常小学校跡」が気になっていた為。

岡山・真庭の勝山地区って
最初の一回目。新庄村に向かう時
人情豊かなコンビニ店長が描いてくれた詳しい絵地図

に在った交差点で看板を発見した処です。

◇◇◇

同じ道をUターンですので
勝山に辿り着けます♪

はい
「旧遷喬尋常小学校」。



すごい。



バロック?



フーガが脳内に流れてきます。



重要文化財ですぃてネ。



このカァブがまた…
とスマホを構えるわしの前に





現れた美女。
(今治ラヂウム温泉といい、最近ボランティア女史に恵まれちょる?w)

思てた以上に古い歴史。

「1907(明治40)年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた旧遷喬尋常小学校。

完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的です。

1990(平成2)年に小学校としての役目を終え、現在は一般に公開されています。講堂の二重折り上げの洋風格(ごう)天井は風格を感じさせる設えです。『ALWAYS 三丁目の夕日』『火垂るの墓』などの映画のロケ地としても使われました。

また、期間限定で行われている「なつかしの学校給食」も人気です。」

はい。かなぁりロケで使われてるンね。



映画を知らんまま、其のロケ地に訪れるのわよくあります。
(*≧ω≦)





校長室は重厚♪



鍵置き場。



硝子を向かぅにピアノ。



廊下。
ん…まぁ「学校の怪談」に使えるっちゃぁ使える。w



「三丁目」映画ロケで使われた講堂ですが

或る角度では廃墟美にも♪(*≧ω≦)



↑ 此のミルクポット?
傷が良い。
(o≧▽゜)o

恐らく、定期的に此処で開かれてる「給食イベント」。



いいな~

src="//img01.ashita-sanuki.jp/usr/g/o/l/gold/app-043413600s1566464881.jpg" />



かなり力を入れられてる。
素敵♪  


2019年08月21日

コビトのイチジク@此れで熟れてる!



安来市のマンホールカードは、安来節が流れる「安来市観光協会」にて。

此処は国道9号線に面しちょるから分かりやすいデス。



JR安来駅の中に在ります。
コインパーキングからわ、年代物の工場♪



駅舎も大好きですから歩き回る!



はい!此処で問題デス!
↑の画像は、安来駅前ロータリーを写したものネ。

進路を表す矢印が…なンだかクネクネしちょりませンか?

よぉく見ると「ドジョウ」なん!
ドジョウが進路を示しちょるン。
かっこええ!
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

◇◇◇

はい。一晩明けて翌朝に飛びます。

わし、宍道湖の温泉(ビジホ内デスガ)に浸かって
すっかり美肌になりますぃた!
(ホンマ一昼夜後に自宅のシャワー浴びたトコロ、【つるつる】になってて(;´゚д゚`)!)

帰りわ更に東に向かい、「出雲」でもエエのですが
そうなると、広島を経由するコトになり

疲れる未知。を予想できますので再び9号東進。


出雲は出雲で一つの単独カテゴリーを設けたい。

ちぅのわ「黄泉比良坂」(よもつひらさか)。

古事記等で非常に有名な「あの世とこの世」の境目につき。
イザナギがイザナミを求めて
次の瞬間、逃げ去る場所。

往路で見かけた看板に、
「よし!明日寄ろう!」
と決めたわし。

が、なまじっか「黄泉」。
看板から目的地までの雰囲気を調べたい。
↑ わしわ「軽かった」。

お一人様@ビジホの夜。
検索する程に…怖い。

ビビりなので其のまんま寝た!

◇◇◇

よもつひらさか。スルーです。
一人では行きたくない。
次、出雲大社に訪れた時にゃ…通ってみたい。アサボンと。



はい。
翌日訪れたのが



なんせ出発が、まるはちまるまる。てす。

安来の観光協会も開いてない。

なので「あらエッサ」。

ヂツワ…リアル蓋を探すわし。



ドジョウすくいを探す不審者を横に
キャンピングカーで寝泊まりされた朝を迎える人々。
を横目にトイレ。

◇◇◇

其処で求めたのが「初めて見る、恐ろしく小さなイチジク」。



一見、【栗】に見えますが

一口サイズのイチジクです。

処が変わったら…収穫物も変わるね~♪  


2019年08月20日

お一人様@山陰スーパーホテルにて宍道湖温泉!

今回、いきなりのお一人様泊。

マンホールを夢中になって狩るうちに、気がついたら夕方近くになっちょりますぃた!
(;´゚д゚`)

いやもちろん、往きが下道ぢゃったわし。
其れからでも帰るコトわ選べマス。

・・・・・

此処らで一息つかんかね。
ゆっくり出雲の国で温泉に浸かり、明日また旅立たンかね。

お一人様ドライブわ過去に数億萬回あるけれど

ドライブ先で思いつき宿泊をするのわ初めて。ですぃた。

というのわ「松江」に今度は「リアル蓋」を探しに
冒険に出たかった。からです。

途中の安来市から、夕刻の「じゃらん」当日予約に臨みます。

パスワードを忘れて(いつものこと)やり直しを重ね

でも♪じゃらんポイント「2600円分」を使えるって!
スゴくない?♪

結果3400圓でビジホ一泊~♪

◇◇◇

此処からムクムクと萌えるのが

「温泉」魂。



告白しますが、わし「温泉嫌い」。でした
だって「のぼせる」~っ!(カラスの行水)

が、数年前「塩江=行基の湯」をスイートハニーと共に楽しんだキオク有り。

露天風呂が気持ち良かった!
(o≧▽゜)o

◇◇◇

なので。わしとしてはとても有り得ぬ「温泉ビジホ」。

入る気無かったケド

なんだか翌朝の午前5時半頃に

どうしても!浸かりたく。
(*≧ω≦)

此ンな早朝、だぁれも入らンぢゃろ?



↑ と狙ぅた女子、他に二人かよ!
エレベーターでお互い固まる。(笑)

はい。
でもゆっくり「宍道湖」を味わえた!♪  


2019年08月19日

ドジョウすくい!のマンホールカード

てなワケで、ちぃと素敵ナ一人旅を終え
先ほど蝸舎に戻りますぃたョ。

ヂツワ今回の有休、旧友アサボンと二人でマンホールを求める(笑)旅を計画しちょりますぃた。



諸事情で延びた為(落ち着いたら秋にでも♪)
と合意を得た先日。

浮いた連休。

◇◇◇

なら、かねてより計画していた一部分。

少~しダケ

お一人様で楽しンでエエ?

二人の時わもっと豊かな計画を練るからさ。?
(*≧ω≦)

◇◇◇

てなワケで

「とじょうすくい」マンホールカード。



ずっと此のカード、気になってたンョ。

・・・・・

新庄村から北上する181号線。

峠を何個か越えた辺りで前方に広がる日本海&クレーン!

嗚呼!わしゃ遂に仔リスで日本海に辿り着くンぢゃ。
(゚∀゚*)(*゚∀゚)

はい。
先ずわ「米子」なので

「ドジョウ掬い」を手に入れる為にゃ
其っから西に進まないかんです。

◇◇◇

此処でカミングアウト。

わし。「ナビ」が大嫌いな「出たとこ勝負=風来坊」。

が。今回iPadの音声ナビを「いっぱい」使うた!
彼女「音声=女性」との「交流」が

支えになった「旅」ですぃた。

助かった。



想うンよ。

人の情け。  


2019年08月18日

お一人様@出雲の国泊♪

なんと今夜わ出雲の国です。



◇◇◇

最初わリベンジから。

新庄村にわ無かった

其の弐

有り体に申しますと

彼の新庄村HPで発見した「マンホールカード再開」の表示。

「8月11日から交付」

…待ったで。まぢ。
いやホンマは「ふんだ!もうエエわ」的な感じですぃたが(笑)

なぜか呼び寄せられてしまうンですぃた。

「米子まで50キロ」という表示を以前見てからわ…
ずぅっと脳裏に刻み付けられちょったデス。

加えて今日、いつものやぅに節約の為「水島」で降りて下道に入った途端見つけてしもぅた看板。
「日本海まで150キロ」

えええっ!?
たった150キロ?ちょろいがネぇい!
↑ で火がついたわし。

◇◇◇

新庄村に戻りましょう。

ええはい!
今日わ見事GET。

  





前回コンビニの店長さんに書いていただいた地図をうっかり蝸舎に置いてきた為(其の日ドコに向かうかも決めて居ない己)

覚えていると思い込んでた道の「入口」がそもそもわからぬ!
(;´゚д゚`)イツモノコト

前回とは違う道ですが無理やり向かいます。
ふぅ

◇◇◇

出かけるのが遅かった為、既に時刻わいちさんまるさん辺り。

な・の・に

どうしても気になる「米子50キロ」。
すぐ。やないけ。

なので

北に向かいます♪♪♪  


2019年08月17日

マーブル技法@今治ラヂウム温泉

「マーブル技法」という、職人の技がある。

其の名の通り、【マーブル=大理石に模する】塗り方で

今治ラヂウム温泉には、そこかしこに「ちょびっとずつ」残っとるン。





目的としては、当時流行った「ローマ風呂」を再現する。ってのが一番でした。

画像を見たらお分かりいただけると思うが…

「剥がれ落ちて露出」しちょる部分【ダケ】なんね。

◇◇◇

美女案内人のお話で初めて其の露出部分に気がつきます。
なるほど、あちこちでペロンと剥がれて「大理石模様」。

実は
当時、重厚感を醸し出そぅとされて居たのでしゃうか。ローマ風呂の。

六角ドームが男女湯其々にかぶさって居る特殊性。

↑ 此れだけで話題を呼んでたンだけど 

ヂツワ!其れだけでわ無い!ンです。

も、いっぱいいっぱい。
だから、伝えようとすぃたわしわ何度か「パンク」。
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚


◇◇◇

かのマーブル技法とわ
かつての欧米建築物に「アコガレ」てた理由に他なりません。

だって建てられたのが大正8年ですからネ。

ローマ風呂と銘打った歓楽施設。
ドーム&壁面全てを「大理石模様」にされました。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)だってゴージャス



でもネ・・・

戦争も終わりに近付くと

「大理石模様」は「暗い!」となるンです。

確かに…描いた時点でわ豪華な大理石。
でもネ
お湯の湯気に当たったら、、、

其の「塗り」部分が暗く変色してしまったンですネ。

そうすると、当時「流行最先端」ナはずの温泉が
変化せざるを得ない。ワケです。

温泉を楽しむ人々にわ「明るい壁を」と

せっかくの職人技「マーブル技法」の全てを

違うクリーム色で塗ってしまいました。です。
_:(´ཀ`」 ∠):

かくして現在の今治ラヂウム温泉が残っちょるワケですが

◇◇◇

其れ以外でも
たくさん愛すべきスポットが。











   


2019年08月16日

よしうみいきいき館@しまなみ海道=マンホールカード

「わたしは もぶし のコロちゃんです」
 


「噛んじゃう」らすぃ。



さて。コロちゃんわ
よしうみいきいき館」ちぅ人気の道の駅にて幅をきかせちょるョ。

◇◇◇

しまなみ海道を今治から入ってすぐの「大島」。

同じ燧灘にある「小島」(おしま)の芸予要塞わ、過去訪れたことがある。

また、今治ラヂウム温泉とも関係が深い「村上水軍」です。
(追って報告♪)

先日のラヂウム訪問の後、わしわ「初登板」のしまなみ海道を目指しますぃた。

というのわ

今回8月に展開された「マンホール・カード第10弾」の情報ユエにつき。

最初調べた時ゃ、「今治」か~
ようやく。ぢゃの。

と思うた理由とすぃて

松山市があり、新居浜市があり。
中間の西条とか東温も無いのは…良しとしやぅ。
(そうなのか?)

が。「ドントピ」や「ラヂウム温泉」を携える【いまはる】がっ!?

↑ ふ・し・ぎ

◇◇◇

ま、色々ナ事情を乗り越えて
ワクワクすぃながら「しまなみ海道」!

前述の道の駅、ヂツワ人気で去年のランキング「15位」デス。



何がヒトのココロを捕らえるン?



BBQ!ですぃた!

現にネ、海鮮を焼く香ばすぃ香りが。



足りぬ海鮮わすぐに調達!
(*゜Q゜*)スゴイ

ものすごい熱気に溢れる道の駅にて

わしが求めたのわ

はい。第十弾マンホール・カード。

  


2019年08月15日

今治ラヂウム温泉&オクラを挟んでミタ!鷄春巻き

わし的にわ、一番この一瞬が…



はい。
恐ろすぃく大量に撮りまくった為、ちぃと途方に暮れていた花椒デスこんばんわ!

スタートから数日が過ぎてしまぅた。



◇◇◇

テレビ局クルーが撮しよったとわ露知らず

初日の一般人とすぃてわ今回「初」の侵入。






い、い、いかん!
ホンマは仕事やったけど、急にお休みになってしもた。

まぁ仕事中なら未だ此の時間にupできんか~
ひゃひゃひゃ

なんもかんも中途半端~!
┐(-。-;)┌

お宝画像を秘めて…
わっせてなかったら其のうち。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

てな今宵の宮廷料理



最近野菜不足な気がする~
オクラ挟み。













 

   


2019年08月14日

ワンフットビル@たご作美味い!♪

「丸い亀さん」て…【屋上】が有ったンやネぇい!

昨日「高松祭り真っ最中」の夕方お街わ…
「花火中止」にも関わらず

中央公園付近わ渋滞で
浴衣姿の歩行者も溢れてますぃた。

◇◇◇

人混み嫌いな花椒デス!こんばんわ♪
┐(´∀`)┌
かろうじて亀さんに仔リスを停めたわし。

ハンケチ片手に彷徨う

◇◇◇

瀬戸内のお魚!

テナ感じ。
でも、此ンなに人が溢れちょるのに?

はい。
直前やけどネット予約にて

ワンフットビルの「たご作」さんですョ。



良い席が取れてラッキー♪











全部美味しかった~!♪  


Posted by 花椒 at 18:40Comments(2)お外食べ

2019年08月13日

冷やし商店街始めました。らすぃ



浴衣姿の女の子たちが触っちょる。
ちべたくて気持ちよさそ~♪



でっかいネコが後ろ脚を踏ん張っちょる。
何を狙うとンぢゃろか♪



わしは空気弁を踏むョ。  


Posted by 花椒 at 18:28Comments(2)お外食べ

2019年08月12日

初ドンキはエキ・ドンキ@スカイオでのドヤ顔

牛歩=三日間書き記すぃながら…未だ「素敵な内部画像」を載せすに居る花椒デスこんばんわ!

なので一旦休憩ぢゃ。

◇◇◇

ちぅワケで「エキ・ドンキ」。

告白するが、わし「ドン・キホーテ」に行った事が無い!

郊外勤務地から事務所に帰る時ゃ必ず横目に見ながら通る上天(天ぷらちゃうョ。)交差点。
 
或いわ

丸亀なら昔、ダイエーやった店舗が確かドンキですょね?

噂にゃよく聞く楽天地。

ちょと必要が無かった為、未知の世界で御座いました。

が。
オオサカの旅で「初体験」するとわ

ふぅ
┐(´∀`)┌

◇◇◇



カレーマヂックですと?

見るからにヤバい。
マヂ「オオサカ」!

ヂツワ、わし「肌み離さず」携えちょるハズの
近江兄弟メンソール・リップクリームを忘れちょって

急遽求める必要があり、エキ・ドンキ。
(乾いたら絶命のB型リップ命)

とにかく慣れとらん都会の地下街。
なのに「初」のドンキとわ。

ならついでに

◇◇◇



旅の発見=其の弐

けっこーネ

バス旅にて、トイレ休憩で寄る淡路の室津。

此処、清潔なトイレも並んでますし
嬉すぃのが「ファミマ」!

今回の獲物。



◇◇◇

ついでにupいたしましょうか?

復路のバスわ、時間が余りますぃたので

御堂筋線でナンバまで。

お初の「スカイオ」。

ん?

何?此ンなんできとるがーっ!

いかりスーパー?

わし、神戸に住んぢょった時
高級スーパーとすぃて「スーパー・イタリアーノ」わ

「見学」すぃたコトが有ります。

いかりわ…其の頃聞いた話でわ
関西スーパー・イタリアーノやらと並ぶお店?
(わっせたケドw)

◇◇◇

買い物した!
('・c_,・` )

レトロ・サイダー



も、どや顔でね。
ぷ  


Posted by 花椒 at 21:51Comments(2)

2019年08月11日

今治ラヂウム温泉@公開

先ず「村上水軍の末裔」が造られた温泉だと申し上げときましょう。

大正八年に建てられた当時、現地の今治はおろか全国でも珍しい欧州風の建物でした。



大正浪漫という言葉があります。

わしわ此の頃の華麗で仰々しい、ちょっと大げさ(笑)ナ建物が大好きです。

其の代表格の一つだと。
同時に増築を重ねられた点でサグラダ、ビジュアルの点でジブリ。

太平洋戦争時の今治空襲で唯一残ったという点で、戦争遺跡という立ち位置でもありますョ。

「ん~む!何個【遺産勲章】をお持ちデスか?」

其れに対する美女の答えを後に回し…

わしわ

【解禁!】の合図と共に駆け出した、プール休憩を待って居た学童のやうでした。

うっしゃーっ!

◇◇◇



一番知りたかったのは、外から見える白いドームの内部。




「東側にある塔屋は、5角形平面の下層に6角形平面の上層を組み合わせた変則的な構造。西側には8角形ドーム屋根(高さ約13メートル)の浴場が2つ並び、その間にはレンガ作りの煙突がそびえる。」

5角の上に6角なンて…まるで「島田荘司」の



 ドーム屋根は、建築時にヨーロッパで開発中だったシェル(曲面板)構造を採用。屋根の湾曲に合わせ、平面板より強度がある曲面板を使った構造で、厚さわずか13センチのコンクリート板をはりの間にめぐらし、屋根を支柱なしで支えている。当時シェル構造を取り入れた点は日本では貴重な事例だという。

 内装も、北欧風デザインとされるエントランスの天井やアーチ状の浴場入り口、大理石のようにみせる技法で仕上げられた柱や壁があり、豪華な雰囲気だった。

 浴場はもともとドームの中央に円形の大浴槽が設けられていた。窓から差し込む明かりで立体感が強調され、「ローマ風呂」として人気を呼んだ。しかし近年はスーパー銭湯などに押され、本館も対抗するため昭和63年に小さく区切った各種の浴槽に改装され、かつての雰囲気はなくなっていた。