2010年12月30日

福をパウチ。

嗚呼っ!

年末のマル○カさんに…

またしても、してやられましたわぃ。

本日駅付近遅出。

ちょいと事務所にて、楽しい作業をしてをった私。

ブルーハーツを叫び歌いながら…

イブ・イブの残り香を

鼻を鳴らして吸い込みます。

勢い余って、先ほど
「半額」お惣菜コーナーを

突き抜けてしまいました。

・・・・・

突き抜けたのは

「何もない」
『虚無』。



なさすぎて、「廊下」と
見間違えてしまったからです。




えんで。

「やっぱり」天かす「だけが」

私に微笑みかけとるが…

ふ。
えんで。
うんうん。



私は。

『福』を

『パウチ』したけんっ。



駅付近勤務地にて、
飽きかけていた「迎春POP」。

未完成のをちょいと仕上げ、

事務所でパウチしてきました。

いたのはマスオとわっきー。

「えと…ラミネートのB4、どこやったっけ?」

「ラミネート…?
パウチ…か?」

「うん!そりそり!」

わっきーがゴソゴソ引っ張り出してくれた、半透明なやつ。

私。機械があったまる間に
急いでマッキーやら両面テープやらで仕上げます。

「さ」

ドキドキしながら通しましたよ。

「……まだダメよ~
入れたらダメなの。」

下ネタ王子マスオが
含み笑い。

「あ。準備がまだできてないか。ふ」

オッサンの私も含み笑い。

「熟れる」のを待ち、

通過。





出来上がりましたですよ。
新春の獅子がね。


私。
「お惣菜」を狙った人達には
勝てませんでしたが…

『武士は食わねど高楊枝』。

残った天かすには同情を禁じ得ませんですが

「手は出しません」!



封じ込めた『福』を
ハートに抱き、

今宵はイブに
「なんちゃ関係ない」

「高野豆腐」であったまりますけんね。

  


Posted by 花椒 at 22:09Comments(8)

2010年12月29日

黒豆もろた♪



いよいよ「ニュゥイヤーイブ・イブ・イブ」でございます。

本日は「黒豆」をいただきました。

駅付近交代の同僚ぎゅうから、
「絵文字を使いこなすエネルギッシュ」なマミィ特製です。



ヂツハ…毎年楽しみにしてをります。
笑 笑

不思議なことに…

「いつも最後の一粒」に至るまで

「つぶれたり裂けたりしているものを
発見したことがありません!」

ふぅ。

みんなに下さる美しい黒豆。
大鍋で煮てをられるのに。

…彼女は魔法使い。でしょうか。



思い起こすこと60年余。

神戸時代は「いかなごの釘煮」を

近所の友達数人から

「こりでもか」という程いただき、

大阪時代はやはり近所の友達から
「お好み焼き」をいただき、

更には岡山時代。

やはり近所の友達から
「シャコ」をいただき。

古くからの付き合い「アサボン」には

旅行やら出張に出向く度に

「お土産」をいただき。

また、去年は
stone-hillさんから

「本生・赤24缶」をいただきましたです。

いやはや…

私は幸せ者でございますよ。


・・・・・

「お返し」って…「ナニ?」

的「ごくとれ」な私。



大人やのに。

とりあえず。

むひょひょ♪といただきました「黒豆」。

「お正月」まで『封印』ね。

やくざな冷蔵庫には入れません。
入れた途端凍るけに。



私は明日駅付近遅出。で仕事納め。

「元旦」の駅付近遅出がありますがのっ!

ふ。
シクシクシクシク

と、言いながら

今宵駅広場にて流れる

「ブルーハーツ」の歌。

ギター弾き語り氏を見る私の瞳に

いつもより「熱」がこもったのは
言うまでもありませんでしたよ。


  


Posted by 花椒 at 21:48Comments(6)

2010年12月28日

レンコンの穴から新春!



あっっっ(°□°;)っ



ちゅう間に、もう年が暮れとるがっ!

いかんいかん。
ハタライトルバアイでわない。


駅では、デッカい「門松」が立っとるのを見て



わしは腰を抜かした。



「ついこの前」までは、

暑うてこの駅広場を歩くのも
「ほっけの干物」になる覚悟が要ったハズぢゃが。

いくら首をひねっても

合点がいかんの。

◇◇◇

本日駅付近早出。

「リニューアル勤務地」にて

アタシは初めて
「シャッターの開閉」をココロミタの。

いえ。
ココロミタんぢゃなくて、

シャッターを上げなければ
仕事場に入れないのね。
うんうん。

だぁれもいない空間で、
アタシは手に汗をかき

開閉ボタンの鍵を開ける…。

ぐし。
「力まかせで開けて鍵穴壊さんようになっ!」

獣の「忠言」が頭をよぎる。

…「いったい。『どの程度以上』が『力まかせ』になるのかしら。」

「握力」のみは、男子並に強いアタシは
ちょいと躊躇したの。

「カリ」。

開いたわ。
鍵穴が壊れてなきゃいいけど。

「ぐぃーーん」
素晴らしく意の通りに動く
小さなシャッター。

しばらく「上げ下げ」で遊んだ後

中に入る。

今は「当初の目論見に対する不一致にての不具合」。

中に入っても、「ほんの少し」すき間ができるのね。

早朝の事務所へ電話にてその具合を告げると…

「ほっかむりせぃ。」

との、わっきー。

「ほっかむりして、すき間から
火縄銃で撃て。」

◇◇◇

了解したわしは、「その時」から
『またぎ』になった。

すき間から辺りを「睥睨」しながら
勤務前の肉を貪る「朝飯」ぢゃ。



そんな頑固なまたぎの前に
陽も十分登った時に現れた

「わしの陣地」を半分取ろうとする

「敵国」の兵士。

む。
手許の銃を持ち替えるわしに

「あ。お世話になっております〜
○○です。」

二人の兵士のうち、
ちょいとイケとる背広が笑う。

イケとる側に微笑みかけ、

「あ。こちらこそ!
お世話になっております〜♪」

と、ニコヤカに挨拶してしもたんは…

わしの一生の不覚。

折りしも、「敵の領海内」に
わしの乱暴に置いていた
ドリンク3本やら自社の書類やら背嚢やらを

「あ、あ、あ。
ごめんなさい。やたら広げまわってましてぇ。」

急いで片付けたわしの

「不面目」は

また『小心者』として、
代々伝わることになるぢゃろう。



えんで。

◇◇◇

そんなわしは、

交代して

イオン綾川に寄り…

「祖国を裏切った罪」で

「拘禁」された。



いや、「閉め出された」のか。



「頼みの綱」としていた

「アルミ缶」等のリサイクルボックスには

「無情な国境線」。



えんで…。

うんうん。

きっと、年末の「駆け込み断捨離」。

業者さんも追いつきまい。

「ここから出してくれ〜」




牢屋。の風景でしたから…

ちょいと鉄格子を握って叫んでみたくなりました。

「素敵な」ハッピーニュゥイヤー!
を迎えようぜ♪


  


Posted by 花椒 at 17:46Comments(8)

2010年12月27日

勝つにはショウガぢゃ。



私。
今回の「勤務地リニューアル」に際し、

一種
「ずぅっと暴君を保っていられた一人っ子に、
『突然できた弟妹』」。
を連想せずにはをられませんでした。

◇◇◇

駅付近勤務地が新しくなって数日。

広く煌びやかなこと
『エルミタージュ』の如し。

ゆくゆくはスワロフスキーのシャンデリアでも吊るそうか…

…「アスクル」カタログにはありません。



今までのウサギ小屋、いやハムスター小屋…
いやいや金魚小屋にも匹敵する、

エコノミー症候群に毎回なるやうな
段ボールハウス。

こりが今や
「土禁」カーペット敷き・ダンスパーティーもできるよ♪的スペースに生まれ変わったのは快挙。ですが…

その半分スペースには
来年から「他社」も入るんですねぃ。

・・・・・

ちっ(‐公‐`)

で、現在ロッカーのサイズやら
その他諸々について、

マスオ・獣・人柄の良いN氏が
東奔西走。

告白いたしますが…

私、「陣地」にはヒジョ〜に「ナーバス」
且つ「暴力的」です。



なんだか「どこかの国」みたいですが、
笑 笑

「先に入ったもん勝ち」やん!

あ…こりも某国の科白か。

温厚なN氏は柔らかく、
「控えめなロッカーにしてぇ…

上にボックスとかぁ…」

あ?
あんだと?

目くじらをたて、彼を睨みます。

ま…彼差し入れの、ンまいチーズケーキを貪りながら、ですがの。



「いかん!」

チーズケーキまで飛ばしながら
激を飛ばします私。

「半分こはいかん!」

「先に入ったんやけん、
3分の2。は今のうちに取ろうでっ!」

「高圧電流を流したパーテーション」

「威圧感のある『デカい』ロッカー」
設置を唱えましたが

ま、「国際世論」が
抑え込みましたです。



…チーズケーキでほっぺた膨らませた
わがままな小舟の私。

意見は「通りません」ですなっ。



さて。
昨日完成の予定の「迎春獅子」。

ちと多忙ゆえ、まだ未完成。



本日休み。

「やらねばならぬ」事が
目白押しでしたが

「何もできとりゃせんで!」

とりあえず台所。

「ショウガ」や。
体の欲しとるんわ。

体が欲する物は、きっと
「今」必要な栄養素。

セロリとヤリイカとショウガの「きんぴら」ね。
うんうん。


  


Posted by 花椒 at 16:39Comments(4)

2010年12月26日

エコなアボカドグラタン

私。極悪人につき。

「エコ」からほど遠い位置にて生活しとります。

牛乳パックを溶かして
上質のパルプを取り出し、
それを風雅な「和はがき」を作りかえたこともありませんし、
(そんな工程を紹介するテレビ番組は好きですが。ふ)

調理は菜箸を使うのがめんどくさいので
「割り箸」を愛用。

新聞紙とチラシを分別するのは文句たらたらで

アルミ缶は持って行きますが、
食品トレーはゴミにします。

・・・・・

そんな「ワル」な私ですが、

今宵は「ふと」閃きましたんですよ。

先ほど帰宅し、疲れていたので

市販のルーとアボカドで
ちゃっちゃとグラタンを作ろう。と

アボカドを切り始めた時に
「皮」が目に入ります。

あ。
こり使お。

お皿使わんでええやん?

よって「皮」2つに

それぞれダイス状のアボカド。
炒めたエリンギを詰め、

上にちぎったスライスチーズをのせて

黒胡椒とパルメザンチーズ。

オープントースターで焼きました。

すきまに置いたセロリの葉っぱがモダニッシュ。
(言うたもん勝ちやわぃ)



お昼はカップラーメンやったけど。



事務所ヒミツの小部屋で食べたけど。

食べてる途中で闖入した
獣の愛息子「虹之介」は黄色いブーツ履いて泣いたけど。



今宵の私は「エコ」。


(キッパリ)

  


Posted by 花椒 at 21:15Comments(8)

2010年12月25日

春を迎える準備

今宵は車が多かったですねぃ。

本日郊外勤務地。

東バイパスと産業道路が交差する辺り地点、

13時間ほどかかりましたから
その間伸びた無精ひげをあたってもらう為に
床屋に寄ったぐらいです。


ま、ウソですが。

◇◇◇

私。

今日は「会社」の為に

「粉骨砕身」イタシマシタです。

なにせ無駄に長く、ヒマな郊外勤務地。

以前熱中していた「図画工作」を思い出し、

「迎春」の何か。を

お客様を楽しませる何かを。
(ま、私が楽しめたらえんですがの。ふ)

作ろう。

思いおこすこと去年。

マスオミッションにて

「クリスマス・ディスプレイ」に
情熱を注ぎ…

事務所と郊外を「ハート」だらけにいたしました私。

セロテープ跡の始末は完全無視。でして…

いまだに同僚ベティにねちねちイタブラレとりますが。

「新たなセロテープ跡」を
作っちゃる!
的意気込みにて
(ホンマは、後片付けの楽なラミネートにしよ。と工夫した小心者です。)

ヂツハその時のミッション。

『季節毎のディスプレイ』でして。

しかし飽きっぽい私は、
「放置」ディス『プレイ』。
笑 笑

今回クリスマスにあたり、
家から「ツリー」や「スノーマン」を持ち出してきた博多やポパイに

「触発」されました。
皆の「意気」に
「欣喜雀躍」したのがきっかけです。

なら私も頑張らんと!


大掃除で偶然見つけた私の
「お道具箱」。

シバレル聖誕の早朝に
「逸珈琲」烏骨鶏の吠える朝に。

よろめきながら運び入れ、

私は「職人」になりました。
(シゴト聖夜。ふ)

結果。

割と多忙だったので
「仮」乗せ。



新春の「獅子」をモチーフにいたします。

こりに、松かさや「迎春」の文字を貼り付ける予定。

さて。
明日は事務所。

「やっりゃげ」ます。



仕事はせん!

ふ。
  


Posted by 花椒 at 20:32Comments(4)

2010年12月24日

宝くじ☆当せんの流れ

「わし、300円当てに行くけん。」

最初っから「負け犬」キドリのm爺は

そう呟いて
宿直明けの事務所を去ってゆきました。

◇◇◇

本日、年末ジャンボの最終日。

「残り物には福がある。」
と、

ホンネは「当てる気満々」の彼。

恐らく、バラ・連番合わせて90枚は
かたいな。

横目でそうフム私は

「いやなオーラを出さんといて下さいネッ!」

当たるワケがないわで。
とオモテムキはシャニカマエル爺に
釘をさします。

釘をさした割には、今回
20枚しか買うとらん私。

さて。私。

数年前に「ナンバーズ」にて
1.058.100円を当てた「実績」があります。

ヂツハ爺も…
江戸後期でしょうか、
「富くじ」にて100万円を。

そんな我らは
社内の「宝くじ友の会」。
(イマカッテニツクリマシタ。)

「当たらん」を前提に買う爺と

「当たるわい」と信じて買う私。

「共に」数年鳴かず飛ばず。




ここで一つ。

「当たりくじ」の「流れ」を
皆様にご紹介いたしましょうわぃ。

「鳴かず飛ばず」の私ですがねぃ…。



◇◇◇

「運気」というものには、

確かに「流れ」があると思うのです。

この
「1.058.100円」(シツコイ)
を当てた春。

夏には、ジャンボ宝くじで
「3万円」当たりました。

まずナンバーズ。

全く予備知識のないまま
買い始めた頃につき、

丸亀フジグランで買い物をした時のレシートの数字を

スーパー袋を手に「なんとなく」記入。

そりも2口のみですから、
投資は「200円」。

今思うと、その4ケタは
恐らく「レジ番」に過ぎず、

その後「研究」を重ねた私にとっては
「無謀」としか言いようのないやり方でした。

・・・・・

「無謀」。

ここ肝要です。

その後
窓から入る「蛍雪の光」と
「爪に灯した明かり」のもとで…

ロトを含めて「研究」に「研究」を重ねて記入したものは

全て「敗残」。

研究の「結果」が顕れたのは
ロト6の「3つ」まで。

こりは1000円ね。
何回もあるけど。

「そして」。

ある年の「ミニロト」に
達します。

そりを買う前夜、
私は高校時代の友達と電話にて

彼女のお誕生日の「おたおめ」会話をいたしました。

美しい彼女のお誕生日を記念して、

翌日その年月日にてミニロト記入。

・・・

「ま、記念やけんねぃ。」

のんびり、翌朝の新聞にて確かめたところ…

(°□°;)(°□°;)(°□°;)!

5個の当たり数字のうち、
(註:ミニロトは5個。
ロト6は6個です。)

『4個』まで合うとるやないですかっ!

ちなみに、彼女は12月生まれいて座なので

12。を選びましたんですが、

こり「逆にひっくり返して」

21。を選んどったら

『ビンゴ!』



「1600万円」でした。

・・・・・・

なんでキミは「21月」に
生まれんかったんや!
(慟哭)



以上の事例を持ちまして

短いですが、(長文ヤワデっ)

『何となく・偶然・無謀』
の策が

「ひょっとして」コウヲソウスルカモネッ

という表題の今回の発表。
とさせていただきます。





畳大油揚げうどん。

「春」の菜の花を添えてみました。




  


Posted by 花椒 at 17:43Comments(10)

2010年12月23日

リニューアルなべっぴん



ふぅぅ。

隧道を抜けると…
そこは

「新天地」でした。

久方ぶりの駅付近。

昨夜からの突貫工事により…

勤務地が「すっかり」様変わりしとりましたですよ。

広くなりました。
明るくなりました。

…出入りしにくくなりました。

諸手を挙げて万歳気分にもいまいちなれませんが、

私的にはOK。
うんうん。

聞けば、昨夜は午前零時まで獣。
そりを見捨てて少し前に帰ったカニ社長。

そして…「夜を徹して工事を監督していたマスオ」。

こりは、今朝見たら
無精ひげがヒースロー空港に。
(イミフメイ)

駅付近早出のS嬢は興奮さめやらぬまま
書類のありかを私に説明。

事務所早出残業をこなしたベティも駆けつけ、

みな、疲弊困憊の極みと見えます中

私はちょいと浮かれます。

「文化祭」みたいや〜ん♪
ふふふっ

ようけおるわで。
楽しいが♪

獣は「鍵」のスペアを作る為に東奔西走。

クマの浮いた目を揉みながら

「あ、合わん。」
こりを繰り返すこと何億万回。

無精ひげマスオとリアルタイムで携帯のやりとり。

…そいえば、獣の無精ひげは見たことがないなぁ。

カニも然り。

個人差があるんでしょうか。



夜まで姿を度々現した彼は

駅広場の「ギター弾き語り」氏を
チラリと見ます。

「…どっちが上手いんっ?」

光の粒を踏みながら私は問います。

「そら、あっちやわ!」

ふぅん。

今宵はまたバスタブに浸かります。



浸かって、べっぴん。を夢みましょうか。





  


Posted by 花椒 at 21:55Comments(0)

2010年12月22日

美容番長☆シルク姉さん

さぁてお立ち合い。

ガマの油売りではござりませんが
皆みなさま。



このタオヤカナな女性、

いったい「何歳」だと見てとられますかぃ?

・・・・・

「ウワサ」では、
『50歳』
だというから驚きだョっ!
パンパンパンっ
(あ、皇○の宣伝ちゃうけんねっ)

◇◇◇

コトノハジマリは
昨夜の寝床。

クレープのやうに薄いせんべい布団の中で

「ふと」頬に手をやった私は…

恐怖に「凍りついた」次第につき。

…『ほっぺたが岩ぢゃが!』
(°□°;)っ

堅い。一枚岩のやうに堅い。

なぜぢゃ?

・・・・・

と、首を傾げたままアッサリ爆睡。
おかげで今朝起きた時は

上半身が「モアイ像」のやうに固まってをりました。



ここで。

必要な情報が「たちどころに」
私の灰色スパコンが弾き出されました。

こりはオソラク
滞った「リンパ液」のなせる悪行。

長年、「シャワー」のみに頼り
「湯」に浸かることをオコタッテいた、
そして「マッサージ」も「パック」もワスレテいたせいに違いない。

あ、加齢もね。
(早口でツケタシ)

よし!
でわ休みの本日。

大掃除は「バスルーム」ぢゃ。
とロックオン。

決まれば速い、私の作業。

なんたって「美容」が目的ですから
イソイソと懸命にいそしみます。

が、「形」から入る流儀ゆえ。

まず、「イオン綾川」です。

えと。
バスルームやけん、「可愛い」グッズ置きたいしぃ。
へへへっ

…本日目当ての「ハート」お風呂グッズ見あたらず。
(後で見れば、そりらは
ファッション関係の店のですぷれいに
ふんだんに使われとりました。(‐公‐`))

次いで寄ります「未来屋書店」。

今マイブームの「張作霖」関係書物と
システム手帳が目的でしたが、
移り気に
新刊かぁいいボールペンなどを物色するうちに

「はっ!」(°□°;)っ

と、昨夜の「お肌」トラブルにオモイイタリ

通路を歩く諸氏をはね飛ばしつつ

「店頭人気コーナー」
に並ぶリンパマッサージ関係書物群へと突き進むワケです。



「あった!」

ウヤウヤシク私が手に掲げもったのは

「シルクのべっぴん塾」。でした。



数日前にインプットされたばかりの、かの本。

私、全然知らんかったんですが

吉本の芸人さんなんですねぃ。

漫才師らしい。
(その時点でイブカシム。)

テレビで案内を見た時は、
美しい「女装家」と…
判断しとりましたが、

れっきとした美しい「女性」でして
笑 笑

年齢不詳ですが、ウワサでは実年齢50歳。

本をひもといてみますと、
20歳代の彼女より

「明らかに」若返っとります。

…こりは買わずにおられない。



さぁて。

ヂツハ「お風呂掃除」で
満身創痍の私。

読む余裕はまだないのですが…



パラパラパラとめくりますと

「むくみの速攻対策」
=耳たぶをつまみ上げる。

やら

「たるみの速攻対策」
=ほっぺをすんごく膨らませて
次に息を一気に吸い込む。


ダルい時に効く「職場のエクササイズ」。

こりらを早速明日の
駅遅出で試してみたいと存じますですよ。




  


Posted by 花椒 at 18:33Comments(12)

2010年12月21日

にんにく爆弾

お一人様ドライブの好きな私。

「下道」を選ぶ理由の一つに

「看板を見る。」という目的が挙げられます。

とっても面白いんですねぃこりが。

以前、友人の車の助手席にて
窓から顔を突き出して
変わった看板を見つけては

グキッと首が鳴るほど曲げて眺める私。

ヒジョ〜に訝しがられたものです。

ナビで探し、「最短距離」を選ぶ友人には

「目的地も定めず」
単に「窓外を過ぎ去る風景」を楽しむ私の

ま、言うなれば
「移動すること自体が非日常の」旅。

そりについてくる光景が物語。とカイシャクする
「風情」を解せなかった。ワケですねぃ。



そんなタワゴトに付き合わされる友人も
たまったもんでわありませんがの。

◇◇◇

「看板」。

私、特に江戸時代の看板が好きでして。

商品をそのまま表したもの。

駄洒落で作ったもの。

中には、すぐには何屋さんか分からない
「謎解き」版。

そりらは非常に楽しいものが多くって
昔は県立図書館にある
「持ち出し不可」の立派な本をめくっては
ニヤニヤしてをったものです。



ホーロー看板の面白さも
そりの流れにありますねぃ。

善通寺赤門筋にある、レトロ雑貨屋さんの
エネルギッシュな店主さんと
2時間ほど歓談したことを思い出しますです。

そして
マンホール。

これも各地様々なデザインですから

山奥を彷徨していない時は
街中の地面を見ながら歩きます。

「意匠」。

全てに意匠が伴いますよねぃ。

さて今宵。

雨の為、「皆既月食」が見られぬ私は

事務所早出でした。
明日は休み。

休みを控えますから

最近マイブームになった
「にんにく」を食べるぞ。と。

たんまり食べるぞ。と。

初めての「にんにく爆弾」を
作ってみました。



昔どこかの居酒屋で
ネーミングの面白さに実体を知らずに注文した代物。

運ばれてびっくり。
食べてみてびっくり。

素敵に美味♪
笑 笑

作り方は簡単です。

お尻を切って「丸ごと」
揚げました。

普段は揚げ物をしない私が
久々にオイルをふんだんに。

上の画像は控えめに。

ヂツハたんまり。



で。

お尻の切り口を見て思ったんです。

…放射状に展開する、花びらのやうな「意匠」。

こり、もしも私が

「にんにく」屋さんをつくるなら…

「看板」にできましょう?




  
タグ :にんにく


Posted by 花椒 at 17:34Comments(8)

2010年12月20日

中国からの…二つ

何年か前のお話です。

私の中国語老師のお宅にて

生徒何人かと、中国からの研修生何人か。


「餃子」パーティーが開かれました。

私。
学生時代からの
「調理実習」嫌いです。


しかし、なんだか
「本場」の味を知りたくて…というのはオモテムキ。

「人数合わせ」で参加いたしましたです。


「個人授業」ゆえ、他の生徒さんと顔合わせも初。

ぎこちなく始まった「料理教室」。

日本人同士でおしゃべりしているうちに

研修生の男子達が、小麦粉をこね始め

小さな棒で、小さな丸い皮を

「ものすごく」手際よく
作っていきます。

白菜刻みは前もって、出来上がっとる為
(非常に安堵)

デカいまな板の上で、
からくり人形みたいに正確に

丸い円を作り出す彼らは

「…ツクッテミル?」

(°□°;)
はいっ!

私。初めて見る小さな麺棒を手に

教えてもらう製法で、
練った小麦粉スライムを伸ばします。



あぁ!厚!

彼らは、根気よく教えてくれました。

やり始めると「夢中」になります皮作り。

気分は既に5つ星調理人。

「どや顔」にて見回すと…

他の日本人は「はるかに」きれいな均一の

円を作り上げとりました。

ふ…
えんで。

さて、皮にあんが包まれ
(この辺は私に手伝わせてくれなかった。)

蒸し上がった

ココロナシカ「武骨」な餃子。

ものすごく美味しかったです。

そんな「中国」なヒトトキ。

数年後、老師はふと漏らすのです。

「研修生と留学生は違います。」

研修生は、期間を限定で
工場勤務。

仕送りがメインですから、

中では「格差」も生まれます。

つまり。

日本に来て、「積極的」に日本語を学習する人は

仲間に通訳ができますから
必然的に「勤務手当」が上乗せされます。

かたや、同郷人としか交流しない、
日々の作業で終わる人とは

給料が変わってくるんですねぃ。

「なら、私なら…日本語を勉強しますよっ」

と、私は言いました。

土曜日の再放送にて
「NEC」の新人の

「インド僻地」への送り出し。を見ても
そう思います。
(ありも面白かった。)

しかし、です。

彼らにとって、

「日本語学習」にも
お金が必要なんです。

仕送りの額にも影響しますですよねぃ。

・・・・・・

ここで思い出しましたよ。

去る、去年の我が社
中央公園にて行われた
イベント。

「アイパル」さん主催の
国際交流イベント。

手伝いをしていただいた
「留学生」の女の子。

彼女には、

日本人の私も知らなかった

「源氏物語」の粋。
を教えていただきました。

源氏物語に惚れて日本留学に臨んだ彼女。

むぅ。

面白い2つの世界。


本日事務所のヒミツの小部屋。




日本の味。

「紅生姜」が

ンまかったね!


  
タグ :中国留学


Posted by 花椒 at 20:59Comments(0)

2010年12月19日

外国から見た日本

ヂツハ昨日。

大掃除はほんの少し。

「テレビ視聴」の合間にやっつけた程度です。

普段は見ない生活につき、

そりが土曜日の「再放送」ラッシュとぶつかった日にゃあ…あなた

「ものすごく面白いやん!」てなワケで。

ときめき片付けの後は

「ガイアの夜明け」

「古畑任三郎」と続きます。

間に番組名を忘れたもの2つ。

「外国から見た日本」

「チベットの寒村に物を運ぶ人」。

「全部」夢中になりました。
(ソウジハ?)

こりに「美の巨人達」「美の壺」が加わったら完璧でしたがねぃ。

で、その中の一つ。

「外国から見た日本」。

ビニール手袋を放り投げ、
正座して見ました。

◇◇◇

どうやら、日本に旅行・滞在している外国人にインタビューした結果を

唐草模様のバンダナを巻いたワンこが解説してをる内容です。

中には「大平洋に浮かぶ島。」とか、
「とりつくしまのない」回答も見受けられますが…

日本に来る以上、日本がある程度以上好きな贔屓の人達。

取り上げられた大部分の回答は
「微笑み」を伴ったものでした。

ここで思います。

自国を外から見たイメージを知りたがるのは、

「心理テスト」などで自己を分析したがるのに
似て…

平和な国に住む住人ゆえの
ある意味可愛いナルシズム。

mixiにアクセスする理由が
アプリの「心理テスト」関係のみ。
という
偏狭な私はそう感じますです。

さて。
「日本」。

印象に残ったのは

「お辞儀を何回すればいいの?」

確かに。
笑 笑

「通りで見たの。
ビジネスマンが相手にお辞儀しながら…

『そのまま』後ろに下がって行ったのにはびっくり。」

こりはカナダからの旅行客。

笑いながら後ずさり。
とは、
私も経験がありますですよ。



こりは、抱き合って両頬にキスする「締め」が
ないから。かしらん。

いやはや。
本当に「印象的」だったのは

「伝統と今」が「素敵に混在する」国。

だという回答。

こりは数人が口にしてをられました。

私もそう思います。

具体的に挙げられた物としては

「和柄」。

風呂敷を数種買い込んだ女性が

得意げにテレビカメラの前に広げるは…

「とんぼ」。

「勝つ。意味なんでしょ?」

金髪の彼女は言います。

そこで。
そんな意味など全く知らなかった私は

ワンこの説明を待つのです。

「とんぼは、前にしか進まない。
だから前向きにて。

かつての豊臣秀吉の武具に用いられていました。」

あ(°□°;)そうなのか。

次いで
まっ黒な地に「目」が一つ。

こりは、「くじら」の目でして…

縦にしたら「めくじら」。

「めくじらを立てぬよう」
という、イニシエの教え。ですな。

今や100均にて「和柄」風呂敷が手に入れられる時代。

私も、お弁当包みに
季節の柄を取り入れます故

「縁起」をかついで
金魚やとんぼの風呂敷が満載。

さぁて、
「日本贔屓」には

はんこの「朱肉」が謎のよう。

「忘れたら、取りに帰らなくてはいけないの。」

とは、インドからのビジネスウーマンです。

「朱肉」。

シヤチハタではない印鑑は
朱い朱肉が必要です。

かぐわしい松脂と蝋と
そして「綿」で
練り上げられるんですねぃ。

「真っ赤」に染まった工房にて
老舗の大将は語ります。

真っ赤な顔料の美しいこと。

他には「折り紙」。

ロールで出来上がる、色とりどりな色紙を

「なぜ、折るのでしょう?」

工場長はちょいと考え
答えます。

「折らずにはをられないから。」

・・・・・

がま口の金型工場や

季節の「のれん」を掲げる和菓子屋の女将。

それら一連は

一つのメロディ。

美しい国の

メロディー。
として

流れてをりました。

そんな私。本日事務所。

初めて訪れた「サークルk」にて

レンジとオーブントースターを経るべきのホットサンド。

「ヒミツの小部屋」隣の「レンジのみ」であっためました。

!!!熱!




やはりイニシエの習わし。には沿うべき。でしたな。



  


Posted by 花椒 at 21:44Comments(4)

2010年12月18日

トキメキの片付け術☆近藤麻理恵氏

私。

目からガラガラとウロコが
大量に剥がれ落ちましたです。

休みである今朝。

普段はメッタに見ぬテレビにかじりつき
(掃除前のゲンジツトウヒですなっ)

「ジャストタイミング」な情報を
ありがたく得ました次第につき。

時はマサニ「大掃除」シーズン。

きれい好き掃除魔の母親に怒られながら
窓ガラスなどを拭き、

「障子の張り替え」
までしていた子供時代がふと去来したりして。

で、隅々まで清潔になった家にて
「お正月用」の新しい服を着用し
「あん餅でわない」
お澄ましお雑煮をかしこまっていただいたあの頃…。

ありが、まさかトラウマになっているのではないかっ?
的、散らかし魔に堕落した現在の私は
責任転化をしたりして。



何はともあれ前述の

「青天の霹靂」。

テレビでは、
今月下旬に発刊予定の
一冊の本をば紹介しとりました。

近藤麻理恵氏著
「人生がときめく片づけの魔法」。

かの師がおっしゃる内容とわ:

「ときめかない物は捨てる」。

つまり、身の回りに残す物は自分にとって

「ときめく」物「だけ」を選ぶ。
という、ヒジョ〜に分かりやすく
尚且つ「素敵」な判断基準。

こりに基づき、いらぬ物は
徹底的に「捨てる」。

「ときめく」ものに「囲まれた生活は、
充実して…

ココロウキウキ。」

・・・・・・

かの番組にて同時に
「断捨離」という、
今まで目では見たことのあるものの
意味を知らなかった言葉まで学びましたですよ。
(因みに、違う作者が著されたこの本も紹介されてをりました)

つまり。

両者とも、「不要な物を捨て去る」ことに於いては

非情なる「英断」を一般人に
説いておられるワケですねぃ。

私、「性格的嗜好」によって

「ときめき」の作者に
心がトキメキます。

◇◇◇

実地。

本日の猟場は「台所」。

私の日記に出る掃除場所には
いつも決まって台所。が
挙げられるのですが、

「水周り」箇所はまぁ、
強いて例えるに「最重要拠点・軍備強化」地点。

イミフメイですが、
「一番」やぎろし箇所なんです。

で、「ときめき」選良。

台所に、
「新たなファンヒーター」を装備した私は

余裕でゴミ袋を片手に

「ときめく」品を選びます。

「柚子胡椒」…趣味に合わない。バサッ

オイル交換の度に貰うフリーザー用袋。バサッ

溜めたワンタン顆粒スープ。バサッ。

・・・・・

「ときめく」物が…

「ない」やんけ。

シチューやカレーのルーは
「また使う」。

この、「また使う」という概念が既に

「悪」。

ふ〜んだ。
ええもんね。

かくして、あんまり「トキメキ」断捨離はできませんでしたが

今日はここまで!ぢゃ。

全然片付いてないみたいやけど…

景色の「何かは違う」!
うんうん。

画像は「大納言しるこ」。



先日郊外勤務地に突如現れたカニ社長。

「あ、ここの自販機にもあるんやねぃっ」

買ってくれたおしる粉です。

その前にも何回か、博多やらに買ってあげて知ってたハズやけど。

えんで。きっと「何か」言いたかったんやねぃ。

「景色が豊かになった」私は

頷きましたですよ。




  


Posted by 花椒 at 18:42Comments(6)

2010年12月17日

半額競争

今宵、
いつも寄るマル○カにて。

駅付近から帰る時は既に
「半額」お惣菜は「天かす」のみ。

事務所帰りは半額になるかならないか。の

マサニ「はざま」期につき。

いやはや「なかなか半額にしない」田舎の店舗。

店側と私の「戦い」が始まるのです。

本日事務所帰り。
私はカゴをつかみ、真っ先に
「お惣菜」コーナーへ一路。

「面子」を重んじる王族ゆえ、

目当てはそこではなく、
隣の乳製品に用があるかのやうな顔をして

ちらりと確認。

「あ、まだや。」
(‐公‐`)

向かったもんですから
アトニハヒケズ、

この調子で買い込んだ
「キリ」(クリームチーズ)は
「欠かしたことがありません。」
(号泣)

なら、他のコーナーや。

つまり、
刺身は「半額」になるのが早く

夏の間はそりでコトタリマシタ。

…半額になっとるわで。

そやけどな、こんなシバレル冬の宵。

お刺身はいらんわで。
日本酒飲まんし。

で。
明日休みの私。

ゆーたとなつみのとーちゃんさんを見習い、

「大掃除」を挙行しようと、
使い捨て手袋・ブリーチをカゴにほりこみます。

で、お惣菜コーナーをちら見。

あ(°□°;)。

「半額」になった!

一目散に(面子を捨て)駆け寄る私。

あ(°□°;)。

同じ志をイダイタ人々が、

「めんめに」トングを構えて

「片っ端」から備え付けのケース(透明・大小あり。緑の輪ゴム)に
詰めてをるでわありませんかっ!

出遅れたかっ。

うっかり売り出しの
エリエール「cute」248円を2つ手に取っていた私。
(ティッシュにはコダワリがありまして、
こりかスコッティしか買いません。)

駆けつけた時には

「野菜コロッケ」と…

巻き寿司といなり寿司。

そして…「馴染みの」天かすのみ。

まるで「ハイエナ」の如き
先客。

・・・・・

時間との戦い。

このキビシサを忘れてをった私は

掃除用品のみ。をドサリとレジに置きました次第です。



えんで。

事務所に増えたスノーマン。

ポパイの腕を持つN君が家から持ってきてくれました。


  


Posted by 花椒 at 21:21Comments(8)

2010年12月16日

謎の塩化カルシウム

コケ~っ
コケコッコ!

本日郊外勤務地。

「逸珈琲」さんの鶏が

まだ明けやらぬ早朝のしじまを破ります。

「お昼は久々に鳥窓にて、
オムライスでも食すかの。」

そう考えた私ですが…

パンもありましたので

そりにミニ弁当でも併せようと

休憩時間には自然と隣のファミマに。

カフェオレをすするパインさんの姿もなく、
平和な蒼天。

ふと、珍しいものを見つけた私。

歩道橋のたもとに
無造作に置かれた袋。



「塩化カルシウム」。

なんぞ?こりは。
(°□°;)

見慣れぬ物体を、どんぐりの枝でつつきます。

さてこりは。

私。休憩時間もソコソコに
(たらふく食いましたが)

調べます。

◇◇◇

むぅ。

正体は「凍結防止剤」でした。

☆道路等の融氷雪剤・防塵剤として広く使われています。

とすると…

先ほど帰った事務所にて。

ぎゅうが言ってた
「明日朝1℃」。

絵文字を自由自在に使いこなすB型お母様が

「ほなら今夜は厚手の布団出しとこか?」

とのメールを受け取り、
即「お願い」返信を半泣きで送ったぎゅう。

…十分こりに関係すると思われますです。

所は東バイパス。

「塩化カルシウム」が必要な
「凍結予想」。

…未開封ですがねぃ。
笑 笑

「塩化カルシウム」。

興味をイダイタ私は
(ま、単にヒマだったんですねぃ。ふ)

更に調べます。

☆塩化カルシウムは、
「水とりぞうさん」等で使用されている乾燥剤でもある。
吸気中の水分を吸収し保持する状態が続くので、コートがしっとりするのであろう。

↑ こりは、「真夏」のテニスコートでの話です。

凍結防止剤 融雪剤 防塵剤 吸湿剤(乾燥剤)融雪剤。

に注目。

つまり、土壌の湿り気を吸収し
「適度」な潤いをも保つ。とな。

…化学に弱い、いや
全てに弱い私は

ムズカシイ説明は頭に入りませんが、

次いで検索画面に出てきた
「楽天市場」の

「25キロ 2650円」に

うっかり「カート」に入れるところでしたっ。

ふぅ

で、この逸材。

いつ撒くんですかの?



  


Posted by 花椒 at 20:20Comments(8)

2010年12月16日

職場のメリークリスマス

昨日事務所にて飾り付けた

クリスマスツリー。

今朝出勤したら、

その小さな一つが
本日郊外勤務地に届いていました。



なんだか楽しい♪

◇◇◇

荒くれ者の私ですが…

ある程度の年まで

サンタクロースの存在を
信じてをりまして。

イブには
手持ちの中で一番「大きな」靴下を
枕元に設置、と。

デカさだけで考えると
父親の靴下。になるワケですが…

そりはどうにも「やりきれない」。

さて。
そんな「興奮の夜」が明けて…

真っ先に確認する枕元。

・・・・・・

ある時

スーパーにある
「銀色の厚紙靴下に入ったお菓子詰め合わせ」


でんと置かれていた
ある時。です。


そりを境に…

私。

二度と戻れぬコドモジダイを

後にしましたですよ。



ふ  


Posted by 花椒 at 13:56Comments(2)

2010年12月15日

クリスマスプレゼント



私。本日
イニシエよりの「俗説」に
心底「得心」イタシマシタ次第です。

「風邪は人にうつしたら治る。」

◇◇◇

今朝未明。

家を出る時、オリオン座左上のふたご座から

放射状に飛び散る流星を見たかった、
未練たらしい私は

「一個」も確認することができず、

事務所ドアを開けました。

ぎぃ。

開けたら
宿直開けはm爺。

が…いつもと様子がチガイマス。

マスクしとるがっ。
(°□°;)

いつものしょうむない挨拶がなく

目が澱んどります。



「あ。課長。…風邪…ですか?」

「ああ。
あんたにチューされて
うつったんや。」
(‐公‐`)

…なんか怒っとりますが、
「チュー」した記憶は

「金輪際」ない私は

その後入れ替わり立ち替わり訪れる男子に

「花椒さんにチューされての…」

を連発する翁に

「一抹」の苛立ちを覚えます。

・・・・・

何はともあれ。

私の風邪は「完治」しました!

言うときますがこのハヤリヤマイ。

スタートはマスオやけん。

マスオからベティにうつり、
そりが私にきただけやけん。
(‐公‐`)

「何年ぶりかに風邪ひきました♪」

ベティは面白がってをりましたが、

罹患した私が参加した忘年会。

獣の「葉巻」を面白がって吸った私は

そりを元イケメンYに回したワケで…

尚且つ「菌保持」の私とベティと彼は

3次会後、田町までそぞろ歩いたワケで

巡り巡った葉巻をまた吸う獣やYが…

次の「ターゲット」かな。と。
笑 笑

老いさらばえて罹患。の
m爺にはキノドクでした。



さて、そんな本日。

デカくて重い「箱」が
カニ宛てに宅急便にて届きます。

差出人は「元カリスマ社長」。

体調不良ゆえ、忘年会に参加できなかった



「塩江までは普通に歩く」
健脚@現代表。

社員全てに

「クリスマスプレゼント」。

やぶるのワイルドな私。



嗚呼。「代表おらんかって良かった〜」

カニはリラックスでけるけんの〜
的な私達。

モロゾフの
個別包装にて、チョコレートをいただきます。

またちょうだいね。


  


Posted by 花椒 at 16:33Comments(4)

2010年12月14日

今宵の「ふたご座流星群」わ

昨夜から、ほぼ「1日」寝倒した花椒ですこんばんは。

どうも不調でいけません。

休みは「お一人様ドライブ」に
出るのが常。の私も

今回の風邪には弱り

と言いながら、忘年会ではやっりゃげた
単なる宴会好きの私です。

・・・・・

毎日宴会やったら…

風邪をひいとることも忘れられるんかもしれん。。

ふ。

休みの本日。

いっぺんお昼に目覚めました。
ヂツハ。

「空腹」の赤ランプが点滅し、

なんか冷蔵庫にあるもので
おなかを満たし…

再び眠りにつくワケですが、

その間、テレビで目にした情報。

「ふたご座流星群」。

いや、カピパラさんのブログにて
既に得てをった情報なんですが、

「今宵」。なんですねぃ。

はっきり確認できるのは、

月光の及ばない
「零時過ぎ」。

時は「非常な寒波」も同時に襲う今宵です。

私。
昨日購入した、
「半額」ローストビーフを

丹波しめじ等とガーリック炒めにし

ぎゅうからいただいた
きれいなプリーツレタスを添えまして

今宵のディナーといたします。





…起きとれるんやろか。

無理かいの?

今日も「休肝日」ぢゃ。
と思った私は

既にアサヒスーパードライ。
(昨夜は本生赤のある店に行けてない為)

肉を食べ

スーパードライを飲み

眼鏡をかけた私は

もう…自信がアリマセン。



  


Posted by 花椒 at 19:21Comments(10)

2010年12月13日

豚リアン☆カフェ

日溜まりのカフェ。

に見えるでしょ?



「舞踏室」。

と私はよんでをります。

本日事務所。

二階「ヒミツの小部屋」は

人柄の良いN氏がまったりんぐされてをった為

私、広い広い舞踏室にてランチタイム。

幻のカノンが流れる中
いただいたのは



カップヌードル「豚リアン☆BIG」。



珍しいことに、
麺がストレート。

お店の中華そばを目にした感じで
ちょいと感動いたしましたが…

なんだか、あっという間に
麺をすすり終えてしまいました。

BIGやけど。

風邪ひきやけど。



「あり?
もうないん?」

箸はいたずらにスープの中で
舞い踊ります。

寂しくなった私は

ドレスをつまみ上げ

左足を後ろにひいて優雅に

「豚肉混じりのスープ」を完飲。

げふ。

  


Posted by 花椒 at 20:59Comments(8)

2010年12月12日

ヤマトからのプレゼント

不摂生で肝臓酷使の、
卵酒の味をいまだ知らない花椒ですこんばんは。



そんなナラズモノの私ですが…

昨日と今日、駅付近遅出につき

勤務地に向かう道は
峠を抜け、挿頭丘辺りの
のどかな田園地帯を選びます。

秋の日溜まりを想わせるやうなこの道。

結構好きなんですな。

稲を刈り取った後の田んぼを横切る媼にふと

心が飛んで寄り添います。

一面茶色に見える地面は

彼女を主人公にした
黄金色の世界へと変わるのです。

年末に近づいたこの頃。

彼女は何を考えながら歩くのでしょう。


うむ年末。

思いは我が身にまた飛びます。

先日、宅急便を送りました。

私。
クロネコヤマトのモバイル会員につき。

「ネコピット」にて
送付伝票を作るのが常でして。

そのネコピット。
(コンビニにある機械みたいなヤツ)



ぴぴぴっと押すだけで
今までの送・着履歴を選べます。

ぴぴぴっ。

その後
猫の笑う「スロット」画面になるんですが…

回り始めてまた「ぴっ」と押しますと…

今回
「ぱぱぱぱ」と

「当たり」画面になりました。

カウンターの向こうでは、
係のおねぃさんが
「キラッ」と目を光らせて

身を乗り出します。

「9625」。
「クロネコ」。なんですねぃ。
笑 笑

「あら!おめでとうございます!」

彼女が恭しく携えてきてくれたのが
こり。



「宅急便用グッズ詰め合わせ」。

箱は
可愛いヤマトのトラック型になってをります。



中身は
☆梱包用段ボール
☆ラッピング用スリープ(何やろか)
☆エアキャップ
☆メッセージカード
☆取付プレート
☆ガムテープ
☆透明シール
☆ガイド

ニコニコして渡してくれました。

嬉しい♪

因みに…
「当たりの確率のほどは…」

私、つい訊いてしまいます。

「ん〜。今月に入って…
2回目!」

ちょいと「算数脳」がハタラキ…

「過疎=老人の村」ゆえ

ネコピットを使う人口も
恐らく「一桁」。

…こんなイヤラシイ計算もパチパチ浮かびましたが

「何はともあれ!おめでたい。」

「ありがとうございます♪

今日は宝くじ買ってみますよ。」

私は、素敵に可愛いトラックを胸に抱き

フジグランにて

「9625」ナンバーズ。

・・・・・

ま、当たりませんでしたが

心はあったかくなりましたですよ。

ふふ

  


Posted by 花椒 at 22:20Comments(4)