2019年08月17日
マーブル技法@今治ラヂウム温泉
「マーブル技法」という、職人の技がある。
其の名の通り、【マーブル=大理石に模する】塗り方で
今治ラヂウム温泉には、そこかしこに「ちょびっとずつ」残っとるン。


目的としては、当時流行った「ローマ風呂」を再現する。ってのが一番でした。
画像を見たらお分かりいただけると思うが…
「剥がれ落ちて露出」しちょる部分【ダケ】なんね。
◇◇◇
美女案内人のお話で初めて其の露出部分に気がつきます。
なるほど、あちこちでペロンと剥がれて「大理石模様」。
実は
当時、重厚感を醸し出そぅとされて居たのでしゃうか。ローマ風呂の。
六角ドームが男女湯其々にかぶさって居る特殊性。
↑ 此れだけで話題を呼んでたンだけど
ヂツワ!其れだけでわ無い!ンです。
も、いっぱいいっぱい。
だから、伝えようとすぃたわしわ何度か「パンク」。
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
◇◇◇
かのマーブル技法とわ
かつての欧米建築物に「アコガレ」てた理由に他なりません。
だって建てられたのが大正8年ですからネ。
ローマ風呂と銘打った歓楽施設。
ドーム&壁面全てを「大理石模様」にされました。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)だってゴージャス

でもネ・・・
戦争も終わりに近付くと
「大理石模様」は「暗い!」となるンです。
確かに…描いた時点でわ豪華な大理石。
でもネ
お湯の湯気に当たったら、、、
其の「塗り」部分が暗く変色してしまったンですネ。
そうすると、当時「流行最先端」ナはずの温泉が
変化せざるを得ない。ワケです。
温泉を楽しむ人々にわ「明るい壁を」と
せっかくの職人技「マーブル技法」の全てを
違うクリーム色で塗ってしまいました。です。
_:(´ཀ`」 ∠):
かくして現在の今治ラヂウム温泉が残っちょるワケですが
◇◇◇
其れ以外でも
たくさん愛すべきスポットが。




其の名の通り、【マーブル=大理石に模する】塗り方で
今治ラヂウム温泉には、そこかしこに「ちょびっとずつ」残っとるン。


目的としては、当時流行った「ローマ風呂」を再現する。ってのが一番でした。
画像を見たらお分かりいただけると思うが…
「剥がれ落ちて露出」しちょる部分【ダケ】なんね。
◇◇◇
美女案内人のお話で初めて其の露出部分に気がつきます。
なるほど、あちこちでペロンと剥がれて「大理石模様」。
実は
当時、重厚感を醸し出そぅとされて居たのでしゃうか。ローマ風呂の。
六角ドームが男女湯其々にかぶさって居る特殊性。
↑ 此れだけで話題を呼んでたンだけど
ヂツワ!其れだけでわ無い!ンです。
も、いっぱいいっぱい。
だから、伝えようとすぃたわしわ何度か「パンク」。
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
◇◇◇
かのマーブル技法とわ
かつての欧米建築物に「アコガレ」てた理由に他なりません。
だって建てられたのが大正8年ですからネ。
ローマ風呂と銘打った歓楽施設。
ドーム&壁面全てを「大理石模様」にされました。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)だってゴージャス

でもネ・・・
戦争も終わりに近付くと
「大理石模様」は「暗い!」となるンです。
確かに…描いた時点でわ豪華な大理石。
でもネ
お湯の湯気に当たったら、、、
其の「塗り」部分が暗く変色してしまったンですネ。
そうすると、当時「流行最先端」ナはずの温泉が
変化せざるを得ない。ワケです。
温泉を楽しむ人々にわ「明るい壁を」と
せっかくの職人技「マーブル技法」の全てを
違うクリーム色で塗ってしまいました。です。
_:(´ཀ`」 ∠):
かくして現在の今治ラヂウム温泉が残っちょるワケですが
◇◇◇
其れ以外でも
たくさん愛すべきスポットが。




2019年08月16日
よしうみいきいき館@しまなみ海道=マンホールカード
「わたしは もぶし のコロちゃんです」

「噛んじゃう」らすぃ。

さて。コロちゃんわ
「よしうみいきいき館」ちぅ人気の道の駅にて幅をきかせちょるョ。
◇◇◇
しまなみ海道を今治から入ってすぐの「大島」。
同じ燧灘にある「小島」(おしま)の芸予要塞わ、過去訪れたことがある。
また、今治ラヂウム温泉とも関係が深い「村上水軍」です。
(追って報告♪)
先日のラヂウム訪問の後、わしわ「初登板」のしまなみ海道を目指しますぃた。
というのわ
今回8月に展開された「マンホール・カード第10弾」の情報ユエにつき。
最初調べた時ゃ、「今治」か~
ようやく。ぢゃの。
と思うた理由とすぃて
松山市があり、新居浜市があり。
中間の西条とか東温も無いのは…良しとしやぅ。
(そうなのか?)
が。「ドントピ」や「ラヂウム温泉」を携える【いまはる】がっ!?
↑ ふ・し・ぎ
◇◇◇
ま、色々ナ事情を乗り越えて
ワクワクすぃながら「しまなみ海道」!
前述の道の駅、ヂツワ人気で去年のランキング「15位」デス。

何がヒトのココロを捕らえるン?

BBQ!ですぃた!
現にネ、海鮮を焼く香ばすぃ香りが。

足りぬ海鮮わすぐに調達!
(*゜Q゜*)スゴイ
ものすごい熱気に溢れる道の駅にて
わしが求めたのわ
はい。第十弾マンホール・カード。

「噛んじゃう」らすぃ。

さて。コロちゃんわ
「よしうみいきいき館」ちぅ人気の道の駅にて幅をきかせちょるョ。
◇◇◇
しまなみ海道を今治から入ってすぐの「大島」。
同じ燧灘にある「小島」(おしま)の芸予要塞わ、過去訪れたことがある。
また、今治ラヂウム温泉とも関係が深い「村上水軍」です。
(追って報告♪)
先日のラヂウム訪問の後、わしわ「初登板」のしまなみ海道を目指しますぃた。
というのわ
今回8月に展開された「マンホール・カード第10弾」の情報ユエにつき。
最初調べた時ゃ、「今治」か~
ようやく。ぢゃの。
と思うた理由とすぃて
松山市があり、新居浜市があり。
中間の西条とか東温も無いのは…良しとしやぅ。
(そうなのか?)
が。「ドントピ」や「ラヂウム温泉」を携える【いまはる】がっ!?
↑ ふ・し・ぎ
◇◇◇
ま、色々ナ事情を乗り越えて
ワクワクすぃながら「しまなみ海道」!
前述の道の駅、ヂツワ人気で去年のランキング「15位」デス。

何がヒトのココロを捕らえるン?

BBQ!ですぃた!
現にネ、海鮮を焼く香ばすぃ香りが。

足りぬ海鮮わすぐに調達!
(*゜Q゜*)スゴイ
ものすごい熱気に溢れる道の駅にて
わしが求めたのわ
はい。第十弾マンホール・カード。

2019年08月15日
今治ラヂウム温泉&オクラを挟んでミタ!鷄春巻き
わし的にわ、一番この一瞬が…

はい。
恐ろすぃく大量に撮りまくった為、ちぃと途方に暮れていた花椒デスこんばんわ!
スタートから数日が過ぎてしまぅた。

◇◇◇
テレビ局クルーが撮しよったとわ露知らず
初日の一般人とすぃてわ今回「初」の侵入。



い、い、いかん!
ホンマは仕事やったけど、急にお休みになってしもた。
まぁ仕事中なら未だ此の時間にupできんか~
ひゃひゃひゃ
なんもかんも中途半端~!
┐(-。-;)┌
お宝画像を秘めて…
わっせてなかったら其のうち。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
てな今宵の宮廷料理

最近野菜不足な気がする~
オクラ挟み。

はい。
恐ろすぃく大量に撮りまくった為、ちぃと途方に暮れていた花椒デスこんばんわ!
スタートから数日が過ぎてしまぅた。

◇◇◇
テレビ局クルーが撮しよったとわ露知らず
初日の一般人とすぃてわ今回「初」の侵入。



い、い、いかん!
ホンマは仕事やったけど、急にお休みになってしもた。
まぁ仕事中なら未だ此の時間にupできんか~
ひゃひゃひゃ
なんもかんも中途半端~!
┐(-。-;)┌
お宝画像を秘めて…
わっせてなかったら其のうち。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
てな今宵の宮廷料理

最近野菜不足な気がする~
オクラ挟み。
2019年08月11日
今治ラヂウム温泉@公開
先ず「村上水軍の末裔」が造られた温泉だと申し上げときましょう。
大正八年に建てられた当時、現地の今治はおろか全国でも珍しい欧州風の建物でした。

大正浪漫という言葉があります。
わしわ此の頃の華麗で仰々しい、ちょっと大げさ(笑)ナ建物が大好きです。
其の代表格の一つだと。
同時に増築を重ねられた点でサグラダ、ビジュアルの点でジブリ。
太平洋戦争時の今治空襲で唯一残ったという点で、戦争遺跡という立ち位置でもありますョ。
「ん~む!何個【遺産勲章】をお持ちデスか?」
其れに対する美女の答えを後に回し…
わしわ
【解禁!】の合図と共に駆け出した、プール休憩を待って居た学童のやうでした。
うっしゃーっ!
◇◇◇

一番知りたかったのは、外から見える白いドームの内部。

↑
「東側にある塔屋は、5角形平面の下層に6角形平面の上層を組み合わせた変則的な構造。西側には8角形ドーム屋根(高さ約13メートル)の浴場が2つ並び、その間にはレンガ作りの煙突がそびえる。」
5角の上に6角なンて…まるで「島田荘司」の
ドーム屋根は、建築時にヨーロッパで開発中だったシェル(曲面板)構造を採用。屋根の湾曲に合わせ、平面板より強度がある曲面板を使った構造で、厚さわずか13センチのコンクリート板をはりの間にめぐらし、屋根を支柱なしで支えている。当時シェル構造を取り入れた点は日本では貴重な事例だという。
内装も、北欧風デザインとされるエントランスの天井やアーチ状の浴場入り口、大理石のようにみせる技法で仕上げられた柱や壁があり、豪華な雰囲気だった。
浴場はもともとドームの中央に円形の大浴槽が設けられていた。窓から差し込む明かりで立体感が強調され、「ローマ風呂」として人気を呼んだ。しかし近年はスーパー銭湯などに押され、本館も対抗するため昭和63年に小さく区切った各種の浴槽に改装され、かつての雰囲気はなくなっていた。
大正八年に建てられた当時、現地の今治はおろか全国でも珍しい欧州風の建物でした。

大正浪漫という言葉があります。
わしわ此の頃の華麗で仰々しい、ちょっと大げさ(笑)ナ建物が大好きです。
其の代表格の一つだと。
同時に増築を重ねられた点でサグラダ、ビジュアルの点でジブリ。
太平洋戦争時の今治空襲で唯一残ったという点で、戦争遺跡という立ち位置でもありますョ。
「ん~む!何個【遺産勲章】をお持ちデスか?」
其れに対する美女の答えを後に回し…
わしわ
【解禁!】の合図と共に駆け出した、プール休憩を待って居た学童のやうでした。
うっしゃーっ!
◇◇◇

一番知りたかったのは、外から見える白いドームの内部。

↑
「東側にある塔屋は、5角形平面の下層に6角形平面の上層を組み合わせた変則的な構造。西側には8角形ドーム屋根(高さ約13メートル)の浴場が2つ並び、その間にはレンガ作りの煙突がそびえる。」
5角の上に6角なンて…まるで「島田荘司」の
ドーム屋根は、建築時にヨーロッパで開発中だったシェル(曲面板)構造を採用。屋根の湾曲に合わせ、平面板より強度がある曲面板を使った構造で、厚さわずか13センチのコンクリート板をはりの間にめぐらし、屋根を支柱なしで支えている。当時シェル構造を取り入れた点は日本では貴重な事例だという。
内装も、北欧風デザインとされるエントランスの天井やアーチ状の浴場入り口、大理石のようにみせる技法で仕上げられた柱や壁があり、豪華な雰囲気だった。
浴場はもともとドームの中央に円形の大浴槽が設けられていた。窓から差し込む明かりで立体感が強調され、「ローマ風呂」として人気を呼んだ。しかし近年はスーパー銭湯などに押され、本館も対抗するため昭和63年に小さく区切った各種の浴槽に改装され、かつての雰囲気はなくなっていた。
2019年08月10日
侵入@ラヂウム温泉=堪能
公開の為、ロープが緩められちょった【本体】ラヂウム温泉の駐車場に停めた。
(↑ 先ず此れだけで感涙(T^T))
◇◇◇
ひょっとして、いっぱいのマニアで溢れかえっちょったら。
写すスペースが人混みで失われちょったら。
其ンな危惧をあらかじめ持つわしわ
前日訪れた「鴻池水みらい」に於ても…
夏休みの自由研究目的の学童で溢れてたら。
と、要らぬ杞憂で気に病みながら「凸る」気弱なわしでした。
連チャン「小心者」かい。
ふ
◇◇◇
着いたら、わしの危惧通り
なンか怪すぃヲタ達が、三脚を据えたり眺めたりしちょるがネぇぃ。

貴様、いったい誰なのだ!
ヲタのくせに、正面のスポットを占有するとわっ
( ✧Д✧) カッ!!
…後で聞きました。
公開初日だったので、3局のテレビ局クルーが訪れて居られたらすぃ。
其の時点でわ、事情が分からぬまま
ヲタ(クルー)の横をすり抜け
はぁぅ!
長年の「夢」ぢゃった入口に進入!
◇◇◇
はい。此処で「ベストスポット」を先にupしますか。

外見など、過去に佰億萬枚ほど撮りました。
が
今回わ「意味合い」が違います。
「内部」です。
「お初」です。
◇◇◇
さぁ。
今回の「旅」にわ
或る美すぃくも若いご婦人が「案内人」とすぃて
わしの前に現れました。
舞台が揃いますぃたか?
ふふふ
先ず「謎の美女」から。
知りたい?
ヂツワ、此の今回の探検。
彼女が
ずっと
付いて
「ものすご詳すぃ」内部ナ事情(研究部分)を教えてくれました。
うれしい♪
(o^ O^)シ彡☆
なので
酔っ払い
また後日!♪
(↑ 先ず此れだけで感涙(T^T))
◇◇◇
ひょっとして、いっぱいのマニアで溢れかえっちょったら。
写すスペースが人混みで失われちょったら。
其ンな危惧をあらかじめ持つわしわ
前日訪れた「鴻池水みらい」に於ても…
夏休みの自由研究目的の学童で溢れてたら。
と、要らぬ杞憂で気に病みながら「凸る」気弱なわしでした。
連チャン「小心者」かい。
ふ
◇◇◇
着いたら、わしの危惧通り
なンか怪すぃヲタ達が、三脚を据えたり眺めたりしちょるがネぇぃ。

貴様、いったい誰なのだ!
ヲタのくせに、正面のスポットを占有するとわっ
( ✧Д✧) カッ!!
…後で聞きました。
公開初日だったので、3局のテレビ局クルーが訪れて居られたらすぃ。
其の時点でわ、事情が分からぬまま
ヲタ(クルー)の横をすり抜け
はぁぅ!
長年の「夢」ぢゃった入口に進入!
◇◇◇
はい。此処で「ベストスポット」を先にupしますか。

外見など、過去に佰億萬枚ほど撮りました。
が
今回わ「意味合い」が違います。
「内部」です。
「お初」です。
◇◇◇
さぁ。
今回の「旅」にわ
或る美すぃくも若いご婦人が「案内人」とすぃて
わしの前に現れました。
舞台が揃いますぃたか?
ふふふ
先ず「謎の美女」から。
知りたい?
ヂツワ、此の今回の探検。
彼女が
ずっと
付いて
「ものすご詳すぃ」内部ナ事情(研究部分)を教えてくれました。
うれしい♪
(o^ O^)シ彡☆
なので
酔っ払い
また後日!♪
2019年08月09日
今治ラヂウム温泉のイベントが始まりました!
さて。
ヂツワ8日(大阪マンホール旅の翌日)の朝ですわ。
2連休の後日ですぃたし、念願の「鴻池新田マンホール」も果たしたし
で
せんべい布団の中からホットペッパーにての何かの予約を決めた後…数時間後に
ややや?!!!
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
動きが無かったアソコ。(ツイッターをブックマーク済)
な・ン・と
いきなり「公開」ですとっ!!!?
あの
憧れの「今治ラヂウム温泉」です。
ひぃぃ
まぁ、此ンなタイトルに引っ掛かる輩もなかなか居られンでしゃうが
知る人ぞ知る。
国登録文化遺産でもあります。
(控えおろ〰️!w)
当然、わしわ突撃します!
(初めてのリアルツイッター【ブックマーク済】)
途中、西条辺りから予約のキャンセル~
(あ。マツエクの予約ぢゃったけどネ…ん。大事なものはいくらでも生まれる!ン。ぷ)
何が凄いかって?
◇◇◇
未踏のトキ
まだまだ
呼んぢょる
ラプンツェル
◇◇◇
先に申します。
わし、サグラダ・ファミリア系とか煉瓦系&積み上げた建造物が
好物です。
はい。
数年前から見守っちょる【今治ラヂウム温泉】。
8日の朝に知った「公開」。
わしわ予約等をキャンセル!すぃて臨みました。
ど・ン・な・に
大事な予約だって!此のイベントの前では
霞む。
◇◇◇

はい。とりあえずお伝えしますよ!
大正八年に建築された、恐らくオランダ人設計の
空襲でも唯一残ったドーム型の銭湯です。
ヂツワ大阪マンホール旅の翌日、のコトですいた。
【今治ラヂウム温泉】
要チェック♪
詳細わ明日。
(酔っ払い)
ヂツワ8日(大阪マンホール旅の翌日)の朝ですわ。
2連休の後日ですぃたし、念願の「鴻池新田マンホール」も果たしたし
で
せんべい布団の中からホットペッパーにての何かの予約を決めた後…数時間後に
ややや?!!!
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
動きが無かったアソコ。(ツイッターをブックマーク済)
な・ン・と
いきなり「公開」ですとっ!!!?
あの
憧れの「今治ラヂウム温泉」です。
ひぃぃ
まぁ、此ンなタイトルに引っ掛かる輩もなかなか居られンでしゃうが
知る人ぞ知る。
国登録文化遺産でもあります。
(控えおろ〰️!w)
当然、わしわ突撃します!
(初めてのリアルツイッター【ブックマーク済】)
途中、西条辺りから予約のキャンセル~
(あ。マツエクの予約ぢゃったけどネ…ん。大事なものはいくらでも生まれる!ン。ぷ)
何が凄いかって?
◇◇◇
未踏のトキ
まだまだ
呼んぢょる
ラプンツェル
◇◇◇
先に申します。
わし、サグラダ・ファミリア系とか煉瓦系&積み上げた建造物が
好物です。
はい。
数年前から見守っちょる【今治ラヂウム温泉】。
8日の朝に知った「公開」。
わしわ予約等をキャンセル!すぃて臨みました。
ど・ン・な・に
大事な予約だって!此のイベントの前では
霞む。
◇◇◇

はい。とりあえずお伝えしますよ!
大正八年に建築された、恐らくオランダ人設計の
空襲でも唯一残ったドーム型の銭湯です。
ヂツワ大阪マンホール旅の翌日、のコトですいた。
【今治ラヂウム温泉】
要チェック♪
詳細わ明日。
(酔っ払い)
2018年03月12日
方向転換→海から山!♪
最初わ、今治に向けて舵をとっちょったンょ。
未踏のくろふね菓舗で「ラムリン」求めて、ドンドピの商店街でレトロを楽すぃんで、唐子浜の煉瓦をまた愛でに行かぅかしらん?と考ぇた。
…が。
後20数キロ地点の分岐(パチンコ屋=天国が在るトコね)に近付くにつれ…わしの美すぃくも純粋で高貴ナ瞳わ
左手に広がる連峰に、チラチラ向くンょ。
なンかな…やっぱり「山」に吸い寄せられるンょ。
( ´・_ゝ・)
信号が青になるゾ!
其の瞬間、わしわ舵を
いまはるなら右へ曲がらないかンところを
左にきった。
◇◇◇
方向音痴のわしぢゃが、東に進行中に於ぃて
右がいまはるなら、左わ東温・松山方向ぢゃナ!
とシンプルながらも判断。
なる!
すぃばらくして出てくる標識に認めた「丹原」。
↑ 此り、「山」っぽぃがネ!♪
ぐちょぐちょと走る(いつものナライ)に、あれあれ今度わ正当ナ国道11号に戻り
桜三里。
桜三里と言ぇば!
「トンネル茶屋」①
②
閑話休題。
トンネル茶屋のすぐ東側にあった「野天の怪しい雑貨屋さん」。
前も気になったンぢゃけど、「お店が無い」。
今回わ、じっくり観察すぃました。
火事。で廃墟化デスね。
◇◇◇
メンテナンス終了ですか。
お疲れ様ですぃた✨
ちょうど間に合ったかネ。
てかヘロヘロと下道で辿り着く。
ヂツワ
「新すぃ道」を画策。
も、既知の道わ「ヤ!」
桜三里から横に逸りる本日。
ふふふ
とっりゃえず腹に納めますスイーツょ。

「やわもち」
アイスの棚ンとこ置かンとぃてーっ!
みたらしが硬い!
未踏のくろふね菓舗で「ラムリン」求めて、ドンドピの商店街でレトロを楽すぃんで、唐子浜の煉瓦をまた愛でに行かぅかしらん?と考ぇた。
…が。
後20数キロ地点の分岐(パチンコ屋=天国が在るトコね)に近付くにつれ…わしの美すぃくも純粋で高貴ナ瞳わ
左手に広がる連峰に、チラチラ向くンょ。
なンかな…やっぱり「山」に吸い寄せられるンょ。
( ´・_ゝ・)
信号が青になるゾ!
其の瞬間、わしわ舵を
いまはるなら右へ曲がらないかンところを
左にきった。
◇◇◇
方向音痴のわしぢゃが、東に進行中に於ぃて
右がいまはるなら、左わ東温・松山方向ぢゃナ!
とシンプルながらも判断。
なる!
すぃばらくして出てくる標識に認めた「丹原」。
↑ 此り、「山」っぽぃがネ!♪
ぐちょぐちょと走る(いつものナライ)に、あれあれ今度わ正当ナ国道11号に戻り
桜三里。
桜三里と言ぇば!
「トンネル茶屋」①
②
閑話休題。
トンネル茶屋のすぐ東側にあった「野天の怪しい雑貨屋さん」。
前も気になったンぢゃけど、「お店が無い」。
今回わ、じっくり観察すぃました。
火事。で廃墟化デスね。
◇◇◇
メンテナンス終了ですか。
お疲れ様ですぃた✨
ちょうど間に合ったかネ。
てかヘロヘロと下道で辿り着く。
ヂツワ
「新すぃ道」を画策。
も、既知の道わ「ヤ!」
桜三里から横に逸りる本日。
ふふふ
とっりゃえず腹に納めますスイーツょ。

「やわもち」
アイスの棚ンとこ置かンとぃてーっ!
みたらしが硬い!

2018年01月19日
いまはる
ちぃと久方振りな「いまはる」デスが、わしにとってわ興味津々なものがいっぱい有る街ですので…
以前わしばしば訪れてたン♪
わしにとっての、いまはる三大名所をお伝ぇすぃたい。
(アリガタメイワク)
壱) 今治ラヂウム温泉
弐) 唐子浜パーク跡
參) ドントピ交差点
◇◇◇
唐子浜わ、何故か未だに…其りも頻繁に!検索キーワードに登場する昔の遊園地で
1956年2001年に閉鎖。
幼少のみぎり、通ぅちょった近場の銭湯でポスターを見て
「トラウマ」になった。
恐らく右上がりの時期であったらぅ其の頃の唐子浜わ
うろ覚えの、其りもショタの記憶でわ「ハンニバル」なカーニバル。ぢゃった。
「見てわイケナイ、又わ見なぃフリ」内容に
わしのキオクわ番台を通る時にわ「無味無臭」に変化しちょったナ。
其り故、わしわ「唐子浜」フェチになってしまぅた。
或る廃墟サイトから、わしのブログに何故か飛べるンネ♪
(ありがとう。と申すべき?)
ま、此りにつぃてわまた今度。
(と言いながら、内容わ無ぃ。ぷ)
今回わ「今治ラヂウム温泉」。
此りにつぃてわ、わしの(血の滲むやぅな)過去の探索を述べたぃトコロぢゃが
今回わ眠いので割愛する。
唐子浜と言い、ラヂウム温泉と言い
詳細を述べるのを延べる。のわ何故か。
ひとえに酔っ払いになったからだ!

わしわ迷走する。

ちょとウジウジする我が内面。
去年後半時期に、ヂツワ内部を見学できるイベントが有ったコト。を其の直後知ったわし。
(ブックマァクのブログにて)
わしわ
わしの預かり知らぬ方面&日時にて開かりた内部に「片想い」。
つまり、今わ閉じらりた楽園。

国登録有形文化財です。

わしわ
電池が減ったスマホにて、南光坊さん辺りに絞る。
ちぅのわ
今回の旅で生まりた興味。
ラヂウム温泉近くの、或る菓子店。
何年も前から大好きになっちょるアルプ女史(探検家)のブログに出てきたブツかな。
今わインスタでもケッコ~登場する「ラムリン」。
◇◇◇
ラム酒漬けのカスティラ。
お店ですぃか買えンらすぃ、ヤバぃラムリン。
↑ 其りを求めに走りますぃたが。
突き止めらりンかったョ。

まぁ、求めたって
アノヒトナラ
笑うさ。
以前わしばしば訪れてたン♪
わしにとっての、いまはる三大名所をお伝ぇすぃたい。
(アリガタメイワク)
壱) 今治ラヂウム温泉
弐) 唐子浜パーク跡
參) ドントピ交差点
◇◇◇
唐子浜わ、何故か未だに…其りも頻繁に!検索キーワードに登場する昔の遊園地で
1956年2001年に閉鎖。
幼少のみぎり、通ぅちょった近場の銭湯でポスターを見て
「トラウマ」になった。
恐らく右上がりの時期であったらぅ其の頃の唐子浜わ
うろ覚えの、其りもショタの記憶でわ「ハンニバル」なカーニバル。ぢゃった。
「見てわイケナイ、又わ見なぃフリ」内容に
わしのキオクわ番台を通る時にわ「無味無臭」に変化しちょったナ。
其り故、わしわ「唐子浜」フェチになってしまぅた。
或る廃墟サイトから、わしのブログに何故か飛べるンネ♪
(ありがとう。と申すべき?)
ま、此りにつぃてわまた今度。
(と言いながら、内容わ無ぃ。ぷ)
今回わ「今治ラヂウム温泉」。
此りにつぃてわ、わしの(血の滲むやぅな)過去の探索を述べたぃトコロぢゃが
今回わ眠いので割愛する。
唐子浜と言い、ラヂウム温泉と言い
詳細を述べるのを延べる。のわ何故か。
ひとえに酔っ払いになったからだ!

わしわ迷走する。

ちょとウジウジする我が内面。
去年後半時期に、ヂツワ内部を見学できるイベントが有ったコト。を其の直後知ったわし。
(ブックマァクのブログにて)
わしわ
わしの預かり知らぬ方面&日時にて開かりた内部に「片想い」。
つまり、今わ閉じらりた楽園。

国登録有形文化財です。

わしわ
電池が減ったスマホにて、南光坊さん辺りに絞る。
ちぅのわ
今回の旅で生まりた興味。
ラヂウム温泉近くの、或る菓子店。
何年も前から大好きになっちょるアルプ女史(探検家)のブログに出てきたブツかな。
今わインスタでもケッコ~登場する「ラムリン」。
◇◇◇
ラム酒漬けのカスティラ。
お店ですぃか買えンらすぃ、ヤバぃラムリン。
↑ 其りを求めに走りますぃたが。
突き止めらりンかったョ。

まぁ、求めたって
アノヒトナラ
笑うさ。