2020年10月26日

室戸ジオパーク&廃校で見つけた謎の文言!

あなたが見つけた答えを「実行する」。



其んな不思議な青い窓ガラス。

わしは言葉の意味を探る為に立ち止まったンぢゃよ。

◇◇◇

「室戸ジオパーク」。
わしら以外には誰も居らぬ静かな建物の中を歩き回る。





わしはふと、ジオパーク横にある廃校での風景を思い出した。



わしのヘキとして、廃校を訪れる際には必ず「手洗い場」を探すコトが趣味の一つであるコトを挙げたい。

其処には学童たちのかつての喧騒を感じられるからぢゃ。
たまにレモン石鹸がぶら下がって居たりして…また空想の世界に馳せる。

廃校にはプールが残って居った。



普通、山奥の廃校に残るプールは大体荒れている。
たくさんの落ち葉が浮かんでいたり、水はあおみどろに濁っていたり。

其れは其れで風情があるンぢゃが、此処のプールは
なンだか潔い清らかさをたたえて…



窓硝子の文言をまた呼び起こす。

ジオパークの模型に心が再び戻った。

深海に棲む鮮やかな色のキンメダイ。



「室戸はキンメダイが…」

告げたわしの言葉に何故かギョッとする探検仲間の中佐。

後で赴く料亭でのご馳走を、わしが知って居るハズも無いw。

◇◇◇

其れよりも、わしは約三十萬年前に訪れたっきりの室戸に興奮し

且つ55号線で海っぺりを走れるコトに心を奪われて居た。

かつてお一人ドライブ・下道での経路は

阿南からフェイバリットの「大菩薩峠」を越えて美波(日和佐)までと、高知からの馬路村麓の大心劇場。しか無い。

当然、合わせたら繋がる道路。ではあるンぢゃけど
ヒジョ~に長い!
なので日帰りでは無理だな、と考えて居た旅程なのョ。

(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

◇◇◇

今回。其れが出来る行程なのだ…と分かった次第。ではあるが

スゴい距離!
加えて途中でのスポットを探索も有る!

てな行程の、室戸岬で御座います。



「此処で着いたやろ~♪と思うけど、またまた先には岬が出て来るンです!」

あ~分かる。

走れども走れども、岬の突端には着かぬ!
だよね~

ようやく室戸岬に着く!



素晴らしい天候。

ぢゃが、太平洋の激しい波に魅いられます。
さすが瀬戸内の穏やかな海面と違うネぇい♪



素敵な風景に、うっかり動画でも残しましたが

ややや?
一人のおっさんも自撮り棒にて撮影中。

わしら探検隊は邪魔をせぬように回ります。

「南国の虫!」

中佐はトキメキますので、わしも写メ。



やっぱり南の昆虫は鮮やかデス。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

てな次第で次に行きます♪  


2020年10月25日

世界初!の鉄道線路と道路を走るバスを求めて阿佐東線

阿南を越え海部に入ったのは、牟岐線から阿佐東線の各駅を回る為ぢゃった。



現在、海南駅から海部駅までの鉄道は廃止され、代行バスが運行しちょる。

レトロで美しい時刻表♪



探検隊の目指すモノは或るバスなのぢゃが、もちろん其の代行のでは無い。

牟岐線はJRなンぢゃが、其の先の阿佐東線は第三セクター線で…

「世界初!線路も道路も走れるバス」なンぢゃョ!

いやはや、水陸両用の軍用車は有るが
鉄・道両用のバスとはっ!
(@ ̄□ ̄@;)!!スゴい

形は前部が飛び出しちょるボンネットバスに似て居るが、よく見るとデザインは斬新で未来の乗り物を彷彿とさせるではないかネぇい?



↑ 上の画像は宍喰駅で求めたクリアファイルョ。

註釈: 牟岐線に接続する第三セクターの阿佐海岸鉄道では、同社の阿佐東線(海部~甲浦でDMV(デュアル・モード・ビークル)の導入準備が進んでいます。

DMVは、外観はマイクロバスですが、床下には道路用のタイヤのほかに鉄道レールを走るための車輪が格納されており、道路と線路の両方を走れます。

年内に運行開始予定。

先日upした海部駅横の、構造体ダケが残るトマソン(無用の長物)の立場が地元民&ヲタに愛される町内トンネルで



下から探ると其のあり得ぬ短さは写せぬが…とんでもなく短い為、「何故此処にトンネルが?」とイミフな謎が残るン。

かなぁり掘ったよぅナ高低差もあり、低い位置にはマンションも建つ。

後で思えば海部駅構内に入っていれば、其の短さも分かったやも知れぬと思った。

其の画像は著作権もあるだらぅし、upは出来ぬが
昭和48~51年の僅か三年間のモノとすぃては…普通に山を削ったトンネルに見えるのョ。

◇◇◇

其の短さを表したジオラマに出逢うのが宍喰駅。

隣接さりた道の駅のコト。



第三セクターのビデオも流れる中、動くジオラマに見入ってしまうンョ!

「みなでのらんけ」車輌に萌える。



かなりジオラマの車輌を見つめるコトに費やしてしまぅた。

で「甲浦駅」(かんのうら)。

仮設の駅舎回りでは、彼の未来バスの道路が造られて居る最中で。

きっと馴染みのお客さんだと思う老紳士がキャラメル一つを求めて世間話。



佳き風景。  


2020年10月22日

モヒカンの髪を生やしたかわええトンネル♪

わし、ヂツハ…プチなパニックに陥っちょります。

昨日の盛りだくさんナ探検旅に於いて、途中で求めた大事ナ資料を一つ

探検仲間のシャオ中佐の車に忘れて来ました!

次に手にするのは恐らく、来年春の定例探時。
( ;∀;)

◇◇◇

「鉄」では無い(ココダイジ)「鉄道遺構」フェチなンですが

「廃線」「旧道」&「土木遺産」「近代産業遺産」のマニアです。
(キッパリ)

日帰り探検ですので、ホンマに室戸岬の突端を巡って高知市内に辿り着ける?のも曖昧ナ、でも大好き下道!

ヂツハ個人的に興味津々ナ鉄道が有りまして。

其処がサプライズ探検の初っぱなデス。

牟岐線&阿佐海岸鉄道。

今回、其処の駅舎を巡る→スタァト。

此処、いっぺん調べ直してupしたい。

其の資料を忘れて来た己の不甲斐なさに憂いました。
(あ、資料忘れて来たンで其れくれる?)
てな呑気な発言も出来ぬスタイリッシュB型です。

◇◇◇

「え?」

と思うもの納得な

長さがスゴく短い、いきなり「モヒカン」的なトンネル。

ヂツハ…
数億萬年前に

JR四国のフォトコンで、かつての同僚「鉄マスオ」の
海部駅付近の

数メートル奥行きの、珍しいトンネルを思い出すわし。



住宅地に突然現れる、意味が分からぬトンネルに遭遇するンょ。

わしは存在ダケは知って居ったが

ホンマに短い。

トンネルの意味が有るのだらぅか?

歩き回ります。

髪の毛が生えて短いトンネルの画像はいっぱい有りましたが
其処は著作権も有ります故。

後で調べたら

僅か三年間のみ昭和の時を刻んで居た「町内トンネル」。

此処て別名も付きます。

【トマソン・トンネル】。

トマソンとは、

雑誌『写真時代』における赤瀬川原平の連載を機に広く知られるところとなった概念。

 トマソンとは、主に都市空間に見られる、不動産と一体化しつつ「無用の長物的物件」となった建築物の一部のことを指す。

なるほど。

トンネルと住宅地の高低差を探ります。

何故?

忙しく歩き回り、昔の海岸線の話にも繋がる地形を想像しながら

でも、ホンマは此の短さも表せられぬ。
悶々としながら汗を拭います。

工事現場のオッサンたちは、軽トラにもたれながら煙草を吸う。
近付いたら沈黙を守る。

ってなカンジでw

とにかく探検隊のわしらは侃々諤々と意見を述べて

後にしました。

てなトンネル。


   


2020年10月21日

室戸の料亭でキンメダイをいただく!

かねてより、阿南から室戸岬経由にてわしフェイバリットの55号で高知市へ走る念願が叶った本日!

もちろん「探検」がメインの旅であるが

今宵は室戸でいただいた「キンメダイ」の紹介をしたい。

今日初めて知ったのが、彼の魚は「深海魚」であるっちうコト。

西日本では随一の漁獲量を誇るョ。

◇◇◇

ひょっとすぃて、人生お初なのかも知れぬ「料亭」に
わしはおっかなびっくり暖簾をくぐる。

「花月」さん。



大正十四年創業の料亭で、室戸・キンメダイと検索すると
真っ先に出て来る重厚な造り。



案内されたのは二階の落ち着いた部屋で

窓からは室津漁港が見える。



◇◇◇

当然、わしが注文すぃたのは「キンメ丼」ぢゃ。



マスク姿からも窺えるキレイなおねぃさんが運ンで来てくれた♪

なンか、食べる順番が有るらすぃ。



あ、なるほど。
斜め前の席に居られたお客さんの「謎の手順」が納得出来た。

彼女は先ず、丼に盛られた魚の説明をしてくれて



手前の二切れがキンメダイお刺身
真ん中はカンパチ
向かぅ側がキンメダイ煮付け

とのコト。
説明を受ける間も美女にtkwk♪

わしはとろけるやぅなキンメダイ&カンパチをいただくが

最後に「出汁茶漬け」を控えて居る為、ワサビも少し残す。
(此処大事)

お吸い物にはキンメダイのガラ的な物が沈み

既に此の深みに嗚呼。と嘆息。

なので

次に来る「出汁投入」のお茶漬けも同じやぅな味だと思ったが

違う。
味は「仮面」のやぅに変化するワケぢゃ!

つまり、お吸い物は「丸い」。
お茶漬けにする丼は、微妙に「尖り」。

完食前での驚きに再びびっくりするサプライズ的な「味変」に向き合う舞台裏が有る。

さすがぢゃ室戸の料亭。

【室戸の捕れたての魚を味わって頂くためには、花月の南側の眼下には、室津港があり、
花月丸は、四季を通して色々な種類の魚を釣ります。
釣った魚は、船底のカンコと呼ばれる(船底の生け簀のような場所)ところに、活きたまま入れ、港に帰ってきます。
次に、船から、店内の生け簀に活きたまま移されます。】

◇◇◇

だからか。

日本でのキンメダイ漁獲量とすぃては関東のモノに遅れを取るが

深海魚故に室戸で獲れ、陸に上がるまでの時間を考えれば

新鮮なうちに供するタイムラグ。

此処で室戸の深海水に繋がるョ!

深いな。

で。何故にキンメダイ?
との続きは明日。  


Posted by 花椒 at 21:10Comments(4)お外食べ土木遺産隧道廃線道路

2020年10月18日

GO TOキャンペーンに接した本日

朝晩お寒うなりましたな。

ちぅワケで、事務所後にイオンに寄って制服の上に着る黒カーディガンを引っ掴ンだ花椒デスこんばんは!

毎年安いヤツを求めるので、一冬が終わる頃には洗濯で縮みパッツンパッツンになります。
(*´;ェ;`*)

無印が今値引きをされちょるので、真っ先に寄るョ。
3990円のものが2990円。

んむ。まだ高いナ。
と、二階ジャスコ(とわしは呼びます)に上がり、1500円のブツをば。
此れで此の冬も乗り切れます!
( ´,_ゝ`)ふっ

◇◇◇

さて。本日の事務所では「GO TO」の恩恵に預かれましたョ♪

同僚マルシン嬢の土産話が楽しい。
(o^ O^)シ彡☆

彼女は今回、高知・足摺岬への旅をされててネぇい。

県内の「阿讃琴南」の経験者は既に何人か居られるンョ。

県外へのGOTOにも興味津々ナわし。
土産話をねだるわしに、彼女は一葉の画像を見せてくれた!

ややや!マンホールではないかないかの道頓堀!



「此の撮り方で…良かったンでしょうか…?」

おずおずとiPhoneの画像をスクロール。

「!♪」

ヂツハ「マンホーラー」のわしは、今まで訪れた蓋の端っこに
「必ず己の靴」を並べて写すヘキが有り

其れを知っちょる彼女も、同じように撮ってくれてたワケです。
ヤドン蓋の時も其ぅぢゃったナ。

なンか嬉しい!♪
(o^ O^)シ彡☆

土佐清水市の蓋を見るのも初めてぢゃったし、且つ「カラー」。
足摺岬には「椿」の花が植えられてますもンネ!

お土産。



土佐日記は大好き♪

其処から、わしがかつて訪れた西島園芸や、土佐日記のアウトレット店の話にも繋がります。

「あ、此りゃ南国やな。」
と、ドライブ好きな悪人W氏も加わり

「素敵デス~♪」と話に乗った天然i嬢も
「GO TO」システムに興味津々ナミランダも交えて

いやはや盛り上がる本日♪

◇◇◇

其ンな本日の休憩ランチは、お久のヒミツの小部屋にて。



早朝に寄るファミマで、わし最近お気にのスープが無かったコトに少しくじけます。

あの「きちんとチキン」シリーズが無かったンですね。



美味しかったのに…。
((T_T))

肉だんごはゴロゴロしちょるが…



やっぱり「きちんとチキン」が欲しかった。
(…コンビニの商品入れ替えは激しいからなぁ)

◇◇◇

其処で高知のお土産物に

旅への想いを馳せるワケで



美味いなぁモグモグ。
辛さが良いョなぁ、かりぽり。

そろそろ旅に出ようか…





」  


Posted by 花椒 at 19:49Comments(0)マンホールカード道路

2020年10月14日

久々のお一人様ドライブは翠波(すいは)高原

豊浜ファミマの駐車場で目的地がようやく決まった。

あての無いお一人様ドライブも、ずいぶん久しぶりぢゃ。

決まった。とは言いながらヂツハ未だ「翠波(すいは)高原」か「東平(とうなる)」か…はたまた西条まで行き南に折れて「いの」か其のまんま今治の「唐子浜」か。

考えながら西進する。
最初に出てきた「翠波高原」標識に、南へと舵を切った。

と言うのも…
調べたら三年前に見つけた「アケビ棚」のキオクが甦った為ぢゃ。

造りは立派な「藤棚」なンぢゃが、珍しいコトに此の高原では其処にアケビが絡まり付いて居る。

さて。今はアケビの時期ぢゃ。
( ´,_ゝ`)

元来わしは、野生のアケビに萌えるタチで
数年前に古墳の近くで大量のアケビを発見してから興味を失った。

崖を臨む場所で近くの木の枝を掴み、絡まった蔓の先に実るヤツを
息を止めて(呼吸したら落ちる)
必死で手繰り寄せた時代が懐かしい。

◇◇◇

着いた。

お久の法皇トンネルも、退避所が9箇所も有るコトを改めて。

四国では、ダントツに整備された道路を多数持つ香川県。
同じ道路でも、繋がる徳島やら愛媛に入った途端「荒くれたヤツ」になるのは既知ぢゃがw

東平とか此処辺りは、嬉しい程に退避所がいっぱい設けられちょるのは観光地だからか。ありがたい。

あ、冬季の東平は通行止めになるのでご注意を。
と知った風にぬかすわしは、未だ銅山越え道を知らぬ。

◇◇◇

ともあれ着いた。



緑が潤沢ナ景色に手を揉む。

いや、もちろん「公」のモノですから
摘もう、とは思いませんデスょ!

過去の「ゆとりすと」でもフキノトウはカメラに納めて満足しましたから。キッパリ

先客のファミリーの楽しさぅな風景に和みつつ

棚の下に。

微笑みながら(ヘラヘラ笑いながら)

其処で「異変」に気づくわし!



え。?

食い荒らされて居る?

地面を見れば、空っぽのアケビが死屍累々。

思わず上を見上げる。



プチ恐慌に陥ったわしの耳には、先ほどのファミリーの平和な声が
山の葉の音と共に

流れて来る。

近くには滑り台とかも有るので、お子たちはワクワクしてて

あ。だよね。
(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン
楽しまなくっちゃ♪

ちと肩を落とす不審者一名。

ごめんなさいョ、でもアケビが・・・



一つだけ残っていた、でも食いかけかよ。
( ;∀;)

猿か。

わしは諦観のため息一つ。

はい。
アケビ棚に実る時期を知って居ったのね。

猿ってスゴいんョ。

ヂツハね、やっぱり以前「豊稔池」ダム近くで
ガードレールに乗って命からがら求めた「ムベ」(アケビ亜種)。

十数年後に実った果実を、猿がネ・・・
(*´;ェ;`*)

◇◇◇

廃墟「コスモス売店」を後に





次なる探検へと。
ふ。  


Posted by 花椒 at 17:42Comments(0)隧道道路

2020年09月18日

高松駅で怪しい妖怪を見る!

「花椒さん!休憩の時に高松駅で【謎の怪しいでっかいヤツ】を見ませんでしたかっ?!」

「ん?何?」

◇◇◇

呑気に問い返すわしは、サンポート(マリタイム)一階で昼飯を終えたばっかりぢゃった。

クールビューティー嬢にしては珍しく興奮して居る。

「こ、此れ見てクダサイ!」
と写メ。

やややっ!
何ぢゃ此れはっ
(@ ̄□ ̄@;)!!

一瞬、数年前に駅広場で見た大道芸を思い出すぃたが…

違う。

此れは「妖怪」である。

ひょっとして、土讃線「大歩危駅」辺りの「妖怪ロード」関連では無いかないかの道頓堀。

大歩危駅には子啼き爺が駅長として佇み、構内のロッカーには全て妖怪の絵が描かれ

なかんずく、近くには「妖怪ロード」が有るコトを知らせると
即座に彼女は調べ始めた。

「あ!嗚呼、コイツが居たンですっ!」

◇◇◇

「見たかったなぁ!」

と、諦め切れぬわしは時短で終了した勤務地を後に
高松駅コンコースに向かぅたもんぢゃ。

後で調べると、17時まで。っちう時間も設定されちょるンぢゃが、

仕事熱心ナ妖怪は

未だ居た。

居るには居るが、此方としても心の準備というものが要る。

遠巻きに見受けると、恐らく明日も続くイベントの「ミーティング」か、

怪すぃのにも関わらず、何か「ヒトの匂い」もするので
油断。



近づく。

え。気付いた?



目が会う。

怪しい手をワラワラと振りながら此方にやって来るではないか!



や・め・て

其の後は大人なので、微笑みながら妖怪とにこやかなスタッフの方達に会釈して…

てな妖怪イベント。

明日まであるらすぃ。

【一般社団法人そらの郷、四国キヨスク株式会社、四国旅客鉄道株式会社の共同企画として、高松駅に徳島県
「にし阿波」の観光の象徴である「妖怪」と「かかし人形」が観光大使としてお目見えします。

「子啼き爺」に代表される妖怪の里として有名な徳島県三好市より、妖怪「山じち」がコンコースに出現し、
「おでかけ。四国家」のPRを兼ねて、「コロナ退散!」と駅をご利用のお客様に元気をプレゼントします。

また、おばあちゃんと孫娘に見立てた可愛い案山子(かかし)もベンチに座ってお出迎え。皆様のご利用を
お待ちしています。

是非この機会に心温まる「かかし観光大使」による地元土産と観光の案内をお楽しみください。


1 実施期間
妖怪「山じち」によるPR
2020年9月18日(金)~19日(土)の2日間(10時~17時の間に数回出現します)

おばあちゃんと孫娘の「かかし観光大使」
2020年9月18日(金)~26日(土)の9日間(常設)

2 場所
高松駅コンコースおよび「セブン-イレブン Kiosk 高松銘品館店」(四国の土産コーナー)  


2020年07月25日

異国からのドライいちぢく@無料クーポン&美味い!

ややや、何やら異国の風が届いたぞ。



久しく旅に出て居らぬわしを煽るかのやぅに、キャリーケースを引くお嬢さんが印刷されたエアメール風。

其のキャリーの中身を良く見ると・・・

◇◇◇

今まで見逃していたクーポンのメール。
大体に於いて、今時E-mailで届くのはほとんどがいかかわすぃ詐欺で、
合間に楽天とかで頼んだブツの発送しました。とか宣伝のモノ。ぢゃと軽く流して居った。

其ンなわしは、先日「au pay」クーポンなるメールに気付ぃたのは蝸舎のせんべい布団の中ぢゃった。

「500円クーポン」ぢゃと?

体勢を変えて腹這いになり、詳しく見るのはグルメコーナーで
500円ぽっきり+送料無料の素敵なブツが延々スクロール。

…わしは今まで、此れをスルーしちょったのか!
つまり
己の腹を痛めるコト無く様々な食べ物をいただけるチャンスを逃して居ったのか!

くぅ…眉間に手をやり少し涙した。

せんべい布団の中でポチる。

其れが今回の「ドライいちぢく」である。
キャリーケースの中ネ。

宮崎から送られて来た。
「おいしいものショップ 海と太陽」。



ものすごよぅけ有る中で、ヂツハ…スクロールに疲れw
途中でええ加減に選んだ。

ゆうパケットなので不在でもポストに放り込んでくれるのがありがたい。

実質「タダ」のクーポン利用。
「使わなければ損!」と謳って居るのも頷ける。

高価なモノを選ぶ時は1000円割引にもなるミタイぢゃが、わしは「ポッキリ」で良い。


此処で思い出す過去の山陰お一人様。
ヂツニ、宿泊までを伴うドライブで「初めて」使ぅたのが「じゃらん」クーポン。

うっかり下道で走った先の、夕暮れ迫る島根の安来

帰るのに疲れたわしは、安来の寂しい一機の風力発電の羽の下で

じゃらんを捲った。

其処で発見したのが「2600円クーポン」ぢゃ!

びっくりしたな。

で、温泉付きのスーパーホテルに泊まったワケぢゃが


クーポン。て大事。と身に染みた良い経験♪
うんうん( ´・_ゝ・)。

宇和島で泊まった時のビジホからのメール・クーポンも有るので

いやホンマ旅に出たい。
┐(´д`)┌

◇◇◇

話は飛んだが「ドライいちぢく」です。

いちぢくって、植物性エストロゲンを含むので選びました。ヂツハ。

レシピを探りますと、クリームチーズと合わせたものが出てきます。

で。
クリチのフィラデルフィア(キリより安価w)に載せ



upする前につまみ食い。

う、美味っ!
(@ ̄□ ̄@;)!!

外見から想像する固さ。から想定外ナ芳醇さ。ですョ。



クーポン。侮れぬ。  


2020年05月31日

スタンドバイミーな少年達と駄菓子のペペロンチーノ♪

4月下旬から続いてきとる自宅待機ですが、やぅやく勤務始まりのお知らせが届きました。

ちぃと当初の時期より後に延びましたが、届いたら届いたで
今度は「不安」も生まれます。

はっきり言うて、わし仕事の仕方を完璧に忘れとります。(キッパリ)

怠け者のわしとしては、此のまま「永遠に」待機しとりたいトコロですが…其れは「馘」に繋がりますw

◇◇◇

此の期間に、体の不調を全て整えやぅと
歯科・耳鼻科・整形外科を回りました←ものすご健全。
(自画自賛)

一番恐れて居ったのは耳の閉塞感でして、耳に虫?と疑って参りました耳鼻科。
此りはヂツニ二ヶ所訪問。

結果として、最初軽度の突発性難聴?と疑われたンですが
次に診察していただいた医院で二種類の検査を経て

アレルギーから来る影響だと分かりました。

整形外科。なンですが
わし、大昔のレントゲンで「ヘルニア」と告げられたコトが脳裏に有ります。

腰、痛いが…
と医院でレントゲン。

結果、骨やら何やら等の問題も無く
慢性の腰痛症でリハビリとか薬の服用等の必要も無しですぃた。

どっちゃにすぃても、大したことが無いので通院の必要も無く。

あれ?
わし、健康体ですぃたか?
ひゃひゃひゃ

ちぅ次第で、来る勤務に臨みますョ。
いきなり12時間ぢゃけンどw

◇◇◇

でネ?

ガソリン道に戻りますが

彼の道に「沈下橋」を発見したのは、前回のブログ(酔っ払い)てupすぃた。…と思う。自信無いけど

雨の降るなか、興奮しながら渡ります。

すると

男子児童の群れに出逢うン。



なンか、みんな簡易な釣竿を持ってる。

此方は沈下橋を発見すぃたコト自体でワクワクすぃちょりますので

中佐が声をかけます。

「ボク、何を釣ってるン?」

すると

彼らの中で一番背の高い少年((声変わり中途の))が答えます。

「鯉です。」

わしは「スタンド バイ ミー」を思わず空想してしまいました!

大好きナ映画の一つです。



番傘(中佐の後部にはそれしかなかった))を差し

「あ、此れはガソリン道・駅舎のホームですかネ!」

とか叫びながら

右往左往すぃとる間に

雨が小降りになった時

少年たちに近寄る学童女子たちが

「あんたら何しよる?」
てな感じで

なンか…ロマンスの息吹き♪

◇◇◇

わしらは遺構を再び出立するンですがネ♪



てな先日の続き、翌日お一人様で見つけた
「岩部」トンネルをば




てな今宵。
駄菓子屋ひなたさんで求めた

小人さん用の「ペペロンチーノ」。



比較として500mlの水。



ラーメンとしてもパスタとしても!



わしは半分の量を使い、ペペロンチーノとしていただけました♪

結構、ガーリックの風味が効いてますョ♪








   


Posted by 花椒 at 18:34Comments(2)煉瓦土木遺産隧道廃線道路昭和

2020年05月26日

善通寺吉原の三流自販機の今。一つの時代が終わった

自粛なので、県内を走り回りました本日。

数億萬枚の画像処理が追い付きません!
(素敵ナ疲労w)

いやぁ、此ンな小さな県やのに…発見は多大につき♪

讃岐も面白い(今更ながら)。

◇◇◇

メイン・メニュウが美味し過ぎ(←此処大事)、
其の探検で力を使い果たすぃたので

今日は「前菜」のみを軽~くupします。

其の壱)

善通寺・三流自販機。

此りは善通寺のラブホ街「吉原」に有るヤツで、愛媛に向かう時にゃよく通る道なので既知ナ安価自販機群。

発見すぃたのが「ポタロボーイ」のポテからくん。
ヂツワ至近距離の「鳥坂まんじゅう」屋さんの駐車場にも設置さりとる昭和レトロ自販機ョ。



いつの間に?
と思う間もなく「激変」に気付くわし。

確か…此処は
もっと地味ナ、ドリンクが主の自販機群で有ったのでは無いかネ?

訝しさを覚えて移動する。

あ。

其処でわしわ

切なさに胸を焦がすぃた!



と言うのも

「胡椒中」の貼り紙を見たからで



「とうとう自販機は故障しました。

長い間ありがとうございました」

え!?

珈琲の飲めぬわしが

思わずボタンを押してしまった!



激安50円缶コーヒー。





一つの時代が終わった。  


Posted by 花椒 at 20:12Comments(2)道路自販機昭和自宅待機日記

2020年05月19日

スイカのゼリーを手に入れた

今日は何だか気持ちの良い風が。

そして何より青空ですし。

丸亀・美馬線(4号線)を走りたくなりましたデスょ!

此の道、阿讃山脈を縦断する峠道なンですが、数年前からフェイバリットです。

香川から徳島に抜ける道は何本か有り、一番の酷道は(当社比較)6号線で、大野原から粟井ダム横を通って徳島の込野に抜けます。

六地蔵峠っちうのを通る時、車の幅しか無い悪路で泥だらけになりますぃた。
後で調べると、心霊スポットの曼陀峠でもありました。
┐(´∀`)┌

他には7号線てのもあり、此りや奥塩江を通る「相栗峠」で
普通道です。

(ま、実は何年か前の大晦日の豪雪&工事迂回連続の夜間でタヒぬかと思いますぃたケド)

てな阿讃山脈縦断。を
号線を変えて探索しちょりますぃた花椒です。

他に2号とか3号でも縦断できます広い道♪

つまり。一桁県道での楽しさ。に於いては西からの進入にて。

◇◇◇

此処で「自粛」我慢。を試されるワケですネ!自分。

ヂツハ4号で

県境まで行って

中間地点の「男山」で帰ってこよう。

彼の地点が大好きで、青空に映える「男山」を見たかった。

同時に、其処の縦覧に佇む神社にお詣りしたい。

といぅのも
彼の神社で待ち受けてくれた美しい蝶々が

脳裏に。

大事なのでupしません。

其ンな男山

◇◇◇

県境まで行ってみようか?  

考えます。

いややっぱり自粛ぢゃ!

峠を越えたら、わしは恐らく見境なく走り回る。

此処で思う。

わしは真面目。を絵に描いたやぅな…
ゴッ!(石つふて)

額に謎のコブをこっさぇたわしは

スイカゼリーに



逃げる。



旅人のカエルが眺めている。  


Posted by 花椒 at 17:20Comments(2)コンビニ道路自宅待機日記

2020年05月11日

或る山陰の想ひ出@マカロニサラダのサンドイッチ

昨晩のマカロニサラダが残っちょったので、昼ごはんはサンドイッチ。



各地の新聞サイトがLINE友だちなのでw、休業を延長した有名温泉の記事とか、日曜市が復活した記事とかが入ってくる。

選ぶのは自身の基準なンだなぁ。

…と、ウトウトしちょった食後の真昼。

電話が鳴るョ。
出たら職場からのモノ。

ひょっとして自宅待機期間が短くなるかも。ってな内容で
其れは其れで焦ってしまう。

此の期間にやっつけてしまうべき案件が目白押し。ってナ大人の事情。

急ご。
┐(´∀`)┌

・・・・・

な・の・に。だな。

うっかりフェィバリットらんたいむ氏の動画を見てしまうのは

うん。期末試験とかで切羽詰まっちょる時に、部屋を大掃除すぃ始めるアレ…ですわネ。泣

特に。今日の「トクバイ」サイトで見つけたコーナンのテーブル。
嗚呼!此りゃ、らんたいむ王子の愛用しちょった前代のヤツ!
(も、氏から王子ネw)

もちろん彼も今の時期は自粛されとるので
県北とか山陰の動画は無いワケです。

彼の新庄村車中泊も楽しんでますぃたが

何故かっちぅと、去年のお一人様ドライブで走り回った記憶
重ね合わせる楽しみ。があったワケです。

スタッドレスなぞ履いて居らぬノーマル仔リス。

冬場の山陰&岡山県北は恐ろしい。

秋からは、呉などの瀬戸内海沿岸を回りますぃた。

で。初めての山陰ビジホのご飯を思い出すンです。

何故か。

最近のローソンのホットスナック棚に「チーズハットグ」を見つけるから!なンですネぇい。

あれ、確か松江のビジホにて「お一人様では居酒屋に行けぬ」ビビリ。の為
近くのコンビニでお酒と食べ物を求めた想ひ出ョ。

なンか温か~い食べ物を、見知らぬ土地でいただきたかった。

で。
普段の生活からは遠い「テレビ」の照明のもと、伸びるチーズを体験したワケです。

↑ つまり。非日常テキな食べ物ですぃたョ!

其ンな食べ物。
見る度に思い出すのです。
うん。

いつかそのうち。。。  


2020年05月04日

高松とか善通寺とか!にある「素敵」ナ道路元標を説明します♪

買い置き万全!だと思うちょった巣籠もりですぃたが

ティッシュが無くて娑婆に出ますぃたスンマセン!な花椒です

ホンマ身の置き處も無い。
_:(´ཀ`」 ∠):

◇◇◇

なので

数週間前に見つけたブツから起点に、近場の探検に出発すぃました。

見つけたのは、道路元標です。



農村スーパーである「ハナコ」からの道ですぃた。

え。
え?

「道路元標」って、県に一つ。だと思うちょりましたが…

各市町村に残って居るンですネ。

因みに、高松市の道路元標が兵庫町と片原町の間
中央通り(30号線)の交差点に残る「八雲橋」に有ります。

高松の道路元標

◇◇◇

高松市道路元標について
 
大正八年に道路の管理や建設などに関して道路法が制定され、香川における国道は、高松市を中心として徳島へ向かう二十二号と高知へ向かう二十三号、松山へ向かう二十四号があった。

当時は、各市町村ごとに道路の里程(距離)をはかる基準点として道路元標が定められており、高松市の道路元標は、この場所にあったらしい。

昭和二十七年には急激に成長した自動車交通に対応するため、道路法は全面改正され、それともない国道の指定も変更され、元標は廃止の運命をたどり、現在となっては、記念碑的な存在となっている。

◇◇◇

其ンな流れで思い起こしますョ!

今は禁断の、かつての自由なお一人様ドライブのキオク。

伊予の讃岐街道

道路には

始まりと終点が「必ず」有ります。

時代が進み、其の道路がまた網の目のやぅに広がる現在デスね。

昔の人と、今の人。の歩み方は違いますけんど…

道標(みちしるべ)は伝えるンよ。

◇◇◇

善通寺に有る「道路元標」を見つけた。



漢字から入る。

「輿北村」。

なるほど旧字体。
つまり「よきた村」だネぇい!
(最初ヒットした時ゃ「こうほくむら」と読んだw )

彼のみちしるべが善通寺の中心部に移築されてました。

が、いっぱい建ってる!







素敵です。

多度津港やら丸亀港から訪れた金比羅詣りの人たちへのみちしるべですネ!♪

善通寺さんとか修行の場の山とかを控える場所なんで凄い道標。

わしの大好きナ常夜燈。



てなワケで

今日は此処まで。  


Posted by 花椒 at 18:15Comments(2)土木遺産道路昭和

2020年04月22日

失敗とんぺい焼き@ソロ車中泊のフェイバリットに魅入られる

ちょと前まで、休みのドライブ無し(滅多に無いが)日にゃ
17時まではアルコホル摂取を我慢して居ったケナゲなわしぢゃったが

自宅待機が始まって以降、一時間「繰り上げ」しちょる己に甘く自堕落一直線の花椒デスこんにちわ!
┐(´д`)┌

早く終息させる為には無意味ナ外出を控える事が大事だと思うちょりますョ。
(自堕落なわしが言うw)

だもんで蝸舎に有る食材を用ぃた今宵の宮廷晩餐は「なんちゃってとんぺい焼き」。

シメジ・ひらたけやら新たまの(残り欠片)やらチィズやらをレンチン。

本来はフライパンで卵焼きを作り、其の中にキャベツやらを混ぜ込ンでオムレツ風に焼いたヤツにお好み焼きソースとマヨネーズを縦横無尽にかけたヤツ。

だと曖昧に認識しとります。
(ヂツハ居酒屋で一・二回いただいた経験のみからの短慮)

溶いた卵と共にジップロックに入れ、輪ゴムで止めたものを湯煎。

結果、失敗しますぃた!
葉っぱを並べたお皿に、ニュルンと出した「偽とんぺい焼き」は…多すぎた具材の為決壊。

「美」を愛するてんびん座のわしは、写メするコトを控えます。
まぁ此りゃ此れで美味しさぅデスが。
崩れオムレツ。
ぷっ( ´,_ゝ`)

◇◇◇

時間をもて余す自宅待機。

まんでがんキヨタカさんを見習い、断捨離に精を出すべきですが…

飽きました。(早っ!)
( ´-ω-)y‐┛~~

其ンなわしが最近魅入られてしょうがないYouTuber。

以前からブックマークしちょった「らんたいむ氏」の動画を
日がな一日。

知らンかったけど、今は35万弱のチャンネル登録を果たされて居ります。
スゴイ

恐らく今後も車中泊は出来ぬおとっちゃま。
ですが

はい。
現在のやぅな「自粛」必須な世界で

本当は自由きままに走り回りたいわしにとって
彼の「足跡」をWeb上で辿るのは

ストレス解消&今後の指針。ともなります。

◇◇◇

其ンな中

かつて訪れた廃校で撮った画像を元に



廃校フェチでもあるわしが

去年訪れた岡山県北のドライブ

岡山での探検も結構数をこなして居りますぃて

其の中の一つです。

其処も得るモノ多し、だったンですけども

帰路に寄った「笹畝坑道」が

ヂツハ

彼の「八つ墓村」ロケ地の近くでもあったワケです。

満奇洞ですネ。

「津山事件」の近くだったとは。

ふぅ  


2020年02月07日

詫間の土木遺産を見つけた@的場橋の昔。

「廃」に魅力を感ずぃて久しい花椒ですコンニチワ!

行きたい処がどんどん増えて覚えきれん!です。
( ´,_ゝ`)ふぅ

此りゃ其のうち、二連休では覚束無ぃので四連休ぐらいをとりましゃうかネぇぃ♪
(o^ O^)シ彡☆

今読ンぢょる山下清氏の紀行文。
挿し絵もさることながら、「逃げ出して彷徨」する場面にtkwkします。

密かに、お金を縫い付けたリュックを背負い家族の寝入って居る隙に「脱出」。
なンてロマンチックなンだろ♪

◇◇◇ 

先日の休みン時、詫間のピカソで村瀬食品の芋なっとうを求めた後
ちょいと其の辺りを歩きたくなった。

見つけたのが的場橋で、此りゃよく通るンぢゃが

ややや!
石積橋梁が有るぞ!



とても美しい。



近付くと、カモと白鷺が飛び立ち少し離れた場所にて此方を窺って居る。



見れば「的場排水機場」。

◇◇◇

【(旧)的場橋。
新的場橋の下流側に架かっている人道橋の位置にあります。
現在は旧橋が架かっていた位置に新たな橋桁が渡され人道橋として利用されていますが、(旧)的場橋の橋台、橋脚は往時のまま残されています。この橋台、橋脚だけが残った状態で「的場橋」として近代土木遺産Cランクを獲得しています。】

近辺土木遺産ですとっ!?

俄に興奮するわし。
(フェチです)

常夜灯も有る。



はい。
此の橋にわ…やっぱり「歴史」が刻み込まれちょりますぃた!

なンせ竣工が昭和六年。

【(旧)的場橋の特記事項として挙げられるのは、当橋が架設当時は全国的にみても珍しい旋回橋だったという事でしょう。

(旧)的場橋が架設された昭和6(1931)年当時は、詫間港から瀬入川を遡った汐木山の麓の汐木港が隆盛を極めており、外海から汐木港へ船舶が出入りする為に的場橋は旋回橋である必要があったという訳です。

しかしながら折角の旋回橋として(旧)的場橋が完成してから僅か6年後の昭和12(1937)年には、諸般の事情から汐木港自体が廃港となり的場橋の旋回機構は永遠に機能を停止する事となり、現在では僅かに円形橋脚に旋回橋の面影を残すのみとなってしまいました。】

◇◇◇

嗚呼、香川県にも旋回橋が有ったワケですネぇい!
うんうん。

で歩く。

其の橋まで至るには、集落の人たちわケッコ~歩かないかんかった。
徳島の山ン中の人たちの迂回距離とは並べられませんが
ふぅ

先ず、麗すぃ給油地。



此処で詫間から他の地に赴く車はガソリンを補給してた。

新的場橋が掛かる高瀬川を望む遊歩道。



のんびりと歩きます。

高い空に浮かぶ「みのむし」。

川面に浮かぶ白南天。

…何故かアップロード出来なかった写真数枚。

・・・

善きとしましょう。  


Posted by 花椒 at 18:30Comments(2)土木遺産道路昭和

2020年01月26日

イニシエの坂出港務所を是非此のまま残して!

昔々のお話。

塩業が盛んな頃の坂出のお話です。

わしにもリアルな時代でも、国鉄の列車が坂出を抜けて宇多津にかかると窓の外は真っ暗で

其の向かぅにわ塩田が広がっちょるンぢゃなぁと思うちょったョ。
実際には其の時代に未だ残って居たのかは知らぬが。
( ´,_ゝ`)ふ

今でわ四国随一の水族館が出来る(ちょと行ってミタイ♪)新都市になったネ。

広大な塩田で塩をならすには、かなりの脚力が必要で
其処から世界のオリムピックに出場する選手が生まれた程で。

其ンな産業を興す地域であった此の辺りには

輸送の目的で、大阪商船の航路が出来、港からは坂出駅に繋がる国鉄坂出港線も出来ますぃた。

廃線になったのが瀬戸大橋が掛かるちょい前だというから驚き。

あ、数年前に「しまむら」辺りで名残を発見したのは其~いう歴史ぢゃったのか。
(今はコンクリに覆われちょる)

◇◇◇

其ンな時代。

恐らく背中に担いだ荷物を「うんしょ」っと降ろし
本州に渡る船券を求め

海の気候&波の高さ等を目算する彼らわ、物見遊山の人たちでは無かったことだろう。

此処で、琴平急行線やら参宮鉄道を待つ「旧琴平駅」の客とは
趣を異にする雰囲気。

わしわどっちも好きなのでw
今回は港に想いを寄せるョ。



慌ただすぃく切符売り場に赴く。

一階で買って、三階の畳敷きの広間に赴くのも自由。

車寄せの空間に浮かぶのはメダリオン。



大正浪漫の装飾が美しい。
(造られたのは昭和9年ですが)



ドームには風速計が有ったりして



でも、何でか封鎖さりちょる感。



重い荷物を背負ったわしわ、側面に回るョ。



不思議。



改めて遠景。



◇◇◇

「坂出港は江戸時代より塩の積み出し港として栄え、近代的な商港として発展してきた歴史があり、この建物は昭和9(1934)年に建てられ、港の発展とともに煩雑になる港湾業務に携わってきたと思われる。

『香川県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』によると、

この建物は1階を大阪商船の乗降場として待合室や切符売り場に使用し、2階を港務所として港に関する行政事務の場としていたようだ。3階は畳敷きの休憩室、塔屋は物見台あるいは風速計測室。昭和31年に港務所が移転した後は坂出海上保安署として昭和46年まで使用。」

そっか。
其ぅだった

今は昔。

ちぅワケで
高松港の旧桟橋も(麗しい)撤去された今。

残る戦前の港務所は此処ダケ!ですのョ。
┐(´∀`)┌  


Posted by 花椒 at 20:14Comments(2)廃線道路昭和

2020年01月16日

逸珈琲@モーニング和食♪

ホンマわ「ちょいマック」のスパチキ150円を求めるつもりで歩道橋。

◇◇◇

本日郊外。

話わちょと逸れるが、今シフトより郊外から直帰できるのが数回生まれた。
今までわ必ず事務所に寄らなければならンかったので、直帰わヒジョ~に有難い。

で、今宵の帰り道にわ仏生山を通るルゥトを選んでみたョ。
が、退勤ラッシュで彼の道わ混ンぢょったがぃ。

そういや以前わ早朝(ま、夜ぢゃけどw)の出勤時、元気が有ったのか色々なルゥトで現地に赴ぃちょったナ。

13号を東進し、サンメッセを通ってのルゥトでわしわ

「不思議」ナ光景を目にしたコトもあったっけ。

夜が明ける前のまだまだ深夜の趣を残す道で、43号線に曲がり墓地公園にさしかかる前

街灯も一切無い真っ暗な道を走って居ると、一人のお遍路さんを発見すぃたンょ。

あの辺りで札所と言うても…だいぶ離れた一宮寺。とか長尾寺。

夜を明かすぃて歩ぃて居られるのか…だとすぃても地図を確認出来る光源わ全く無い。

本人もヘッドライトなど勿論、携帯型のライト&スマホのライトも灯すぃて居られなかった。

43号線わ377号線と繋がる道も有るンぢゃが(徒歩なら、かなりの距離を経て)
88番札所の大窪寺へ行ける。

通り過ぎて思った。

あれわ「ヒト」ぢゃったのか?


◇◇◇

其ンな本日。
明るい歩道橋で迷うた。

前述の通り、マクドを目指すぃたが
ふと

手に携えた文庫本に気付く。

嗚呼、今日わパトランプが回っちょる「逸珈琲」で
薄暗がりの中で

新田次郎氏の「氷原・非情のブリザード」を読め。と言うコトか。



久々ぢゃ。

日替わりランチが始まる前のモーニング。

夕方まで腹をもたせる為に「和食」を選ぶ。

値上がりしちょった。
_:(´ཀ`」 ∠):

ぢゃが「焼き鮭」がプリプリ。



里芋もほっこり。
小松菜と人参の炒めものも良い。

サラダでわ相変わらず、レタスとマカロニの組み合わせがずっしり。

おデザわ杏仁豆腐にミカン。

此れに「焼き海苔」が付く。

ん~満腹♪  


Posted by 花椒 at 19:53Comments(4)お外食べ道路

2020年01月15日

甘栗好き@マンホールカードへの誘い

昨日の事務所で、わしわ嬉しい言葉を同僚から聞いた。

彼は会社の忘年会で一緒のグループだったンぢゃが、
わしわ酔っ払ぅて誰彼問わずにマンホールカードの「布教」を熱心にして居った。(困ったオッサンかね。ぷ)

其のわしの斜め前に「素面」でお行儀良くご馳走をいただぃて居られた同僚が専ら被害を受けた。
(すまん)

「よっしゃ!ほなカードのコレクションを見せてやろう♪」。

令和二年に入って
既に忘却の彼方。(いつもw)

其ンなわしに

「マンホールカード。年末のテレビで観ました!」

え。はて?

聞けば、何かのサスペンスドラマに出てきたらすぃ。

「ちょっと集めてミタイ気が…」

なンと!

貴様、見所のある奴。

偶然、わしのスマホケースのポッケに残って居った先日のカード三枚。(片付けるのを忘れてたダケ。膨らむので閉まりにくかったw)



本物を手にし、其の手触りに少し驚く同僚dh。

「あ…分厚い。しっかりしてますネ!キレイ♪」

其ぅぢゃろ。ふ
顎に手を当て、慢心の微笑み。

ちぅワケで、数枚有る高松市のンを差し上げるコトにすぃた。
(覚えてれば)

其ンなわし。ヂツワ
マンホールカード熱もちょと鎮まって居ります(飽きっぽいB型)


全国でアニメ由来の蓋がいっぱい出来た昨年。
なンか「違う」感。

と言いながら先日の旅でわマンホールカードを集めるコトに終始しますぃたが

目指す門司にも「ふぐ」デザインが有りますが。

天の邪鬼で御座います。

◇◇◇

月に一回有る「二連休」。

其処でお一人様泊の旅をロックオンし始めるわし。

今回のシフトを見て「ややや」

毎月16日から翌月の15日までのシフトですから
今月の二連休後、今回の二連休がやっぱり今月の末に組み込まれて居ったコトに気付くわし。

寒い。がネぇい。
┐(-。-;)┌

スタッドレスが必要ナ時期かネぇい。

◇◇◇

話わ今日のご飯に戻ります。(いきなり)

ヂツワ先日の休みの日、わしわ「おでん」をいっぱい作った。

数日イケると思った。

が、温め直しちょるうちに「焦げ」つき。
_:(´ཀ`」 ∠):

ま、食える。
ネギを加える。
え~匂い。ふふふ

此処で、わしのフェイバリットとなった「おやつ」を記しましゃう。

ミニストの「有機甘栗」です。



パクっと焼き芋ってのわ未食。
きっと美味い。

◇◇◇

勤務時間が長いので、おやつ&間食が必要ナんですが

駅付近と事務所わなかなか食えぬ。
例外わ郊外勤務地。
(´▽`)

同僚に訊かれたコトが有る。

「郊外・駅付近・事務所。の何処が好き?」

わしわ答えますぃた。

「…強いて言えば、駅付近。だナ」

だって刺激が多いもの♪ 

「旅」の雰囲気に浸れるもの。  


2020年01月10日

三津浜@お一人様

二日目、最後に走ったのわ松山市内の「三津浜」ですぃた。

此処わどうしても外せんかったンね。

何故かっちぅと

「旧石崎汽船ビル」が在ったから。



わしわ「登録有形文化財」の緑板に目が無い♪



ファサードやらの専門用語わ未だに解らぬが、堂々たる古のビルヂングわ…煉瓦の遺構と共にわしを心地よく圧する。

大正浪漫と記すぃたが、彼の石崎汽船わ文久からの迴船業。

◇◇◇



其の時代、彼の船わどんな産物を運ンで居たか。
其して、乗り込む人たちわ、どんな気概を以て臨んで居られたのか。

◇◇◇

わしわ考えながら一時間八拾圓の駐車場に仔リスを停めた。

見上げて



ユニクロの防寒着を着込み歩き始める。

なるほど爆弾低気圧。

波わ白く荒々すぃく。

船わ停船。



道の向かぅをネックウォーマーで覆って、斜めの体勢で歩く恐らく船の乗務員男女。

◇◇◇

素晴らしい。

わしもまた、傾斜体勢で歩く。



其ンな中

ふと見付けた松山消防署救急隊桟橋。



プロペラを撮すわしと、二階の隊員の方と目が合う。

…気まずい。
ヽ(;´ω`)ノ

すぐに進む。



◇◇◇

其ンな此ンなの三津浜。
渡し船わまた気候のエエ時にしよ。

でネ?
ヂツワ八幡浜ン時の美女。

「次は何処へ?」

と訊かれて

ついうっかり「今治」と答えたわし。

はい。次に進みます。  


2020年01月07日

流れ流れて宇和島ぢゃ

宇和島なう。

  


Posted by 花椒 at 21:24Comments(2)道路