2020年09月10日

マクド・バリスタ?!てなピーカンナッツのマカロン♪

県内に籠るわしは

いつのまにか、
ファストフゥド&コンビニの「新商品」を【えん食べ】サイトで検索するやぅになった。

◇◇◇

訪れたい「廃」スポットは中四国・山陰・群馬・東海&関東にまで伸びて

あ、北海道の宗谷本線の廃駅舎群も有ったナ。

現在のわしは、まるでトムとジェリー。
反動をつけて疾走する直前でハァハァ言うちょる状態につき。

・・・でもな。
今は
ふぅ( ´,_ゝ`)

てなワケで、本日は蝸舎で肉体労働に汗を流す!

新たに登録したヒロシチャンネル(ソロキャンプ)にて、
山を開拓する姿に感動してだナ…(すぐ影響される性分)

わしは芝刈り機が欲しくなる。

やっぱり高い。

なのでラウンドアップを数日前に撒いたンぢゃが、初心者用のシャワー型では、山の猛獣のやぅに強いブツは歯向かえぬ。

なので剪定鋏にて切り、その死屍累々たるやつばらを刈り取ってスコップで土をかけた。

シャワーは三回浴びたナ。

なンか、ものすご働いた気分になった!

◇◇◇

でも唐突に飽きたので

昨日「心うどん」の後に求めた「新商品ハンター」の顔に戻るョ。

【キャラメル・ピーカンナッツ】のマカロン。ぢゃね。



販売さりちょるのは

ほぉ…「バリスタ店」のみかネ。

此処で調べると

県内の供給店は四ヶ所のみ。

わしのしばしば訪れる「319善通寺」が其の一つ。

バリスタ店とは知らんかった。

で。ドライブスルー。

先日観音寺店で、求められンかった「月見パイ」と共に。

今回は滑舌の学びも有りましたので、「一言一句」はっきりと。

っちうのも発売開始日でしたし。
( ´,_ゝ`)

マイクに向かうわしは、新しい「ピーカンナッツ」に興味津々だったのデスが

マカロンは小さい。
存在感としても…寸足らず。?

なので、月見パイついでに「ラズベリーマカロン」。

いやはや、流行に疎いわしなので

「マカロン」自体がほぼ初めて。

ついでに申しますと「タピオカ」も数年前に一回ぐらいでして。

◇◇◇

デスがネ?

「ペカン」の語句は

ちよっと昔の小説で良く見受けました。

え?ペカン?

ついイニシエに向かってしまいます。

てなマカロン。  


Posted by 花椒 at 17:21Comments(0)お外食べ土木遺産岡山広島乗り鉄

2020年07月13日

梅こんぶと迷うも@マンホールカードの日々

どっちを開けやぅかしらん?



と言いながら、今宵はデザァトも有るし。
サラダチキンとトメィトウで済まさぅ。

デザァトは、盛り付けを失敗した杏仁豆腐です。



此れ、かルディでヘビロテしちょる人気商品の一つで
液体状態で売られとる為、容器に移し替えての形成が自由なシロモノですナ。



2017年にミニストから発売されたヤツを真似やぅとして失敗したので写真は撮っとりません。ふ泣

◇◇◇

ジメジメが続きますので、いっちょ此の一葉を見て紛らわして下さい。



ん?何やら右上方に色鮮やかなモノが見えますョ?



近付いてみると、ややや!
先日
水島駅でgetしたマンホールカードのリアル蓋ではないか。

はい。まぁ此れをupしたいが為の強引なこじつけでした。

先週訪れたローカル鉄道の続きで御座います。

倉敷市駅で求めた一日フリーパス。

嬉しいオマケが二つ付いてて



華々しい引退を果たしたキハ30です。

も一つはノートでした。



フリーパスを少しはにかみながら首にかけ(実は乗り降りの時に便利なので)

はにかんだのは…ひとえに、ヲタが多かったからです。
同じ一括りにすぃて欲しく無かった。ンです。
キッパリ

が、着いた水島駅で窓口の方が…ヒジョ~に優しくって

リアル蓋の場所を歩いて示してくれたンね。

ありがとうごさぃます!

其処には既に「座標」にて調べたヲタ達が写真を撮っとります。

あ、其やわネ。第十二弾開始の翌日の土曜日やもん。

で。次のリアル蓋の「さかえ」駅デスが

DEEPも求めるわしは「ときわ」で降りたンでしたっけ。

一駅歩き、も一つの目的であった「西洋乞食」さんで

素敵ナ白薔薇の美味しいクリームソーダをいただきました!

目的を先に果たして次に臨むのが、わしの流儀。

余韻の残るわしは、座標で調べたマンホールに向かいます。



公園前の遊歩道です。

ヤマモモの実がたくさん落ちてました。

◇◇◇

其して倉敷市駅。に着くンですが

マンホールが見つからない。ンですネ。

最初に見届けて居るハズの蓋。

此処にして!

ヂツハ此の辺りで、ちぃと興味の有ったキムラヤのたくあんサラダパン。

目の前にある倉敷天満屋には有る!
と分かりましたが

わしにはマンホールの目的が有ります。

辿り着く。
あ、此処か。



で、ガチャ。  


Posted by 花椒 at 17:32Comments(2)コンビニお外食べ岡山昭和乗り鉄

2020年07月11日

知らない街を歩くトキ@流れるのは

知らない町の歓楽街やら遊郭跡を探して歩くのも楽しいワケで。

◇◇◇

ちょうど一週間前のお話。

水島臨海鉄道(今では西日本唯一の臨海鉄道らしい)を乗り鉄したのは…メインがマンホールカードでした。

列車の写真が多い為w、未だ編集出来て居らぬので
今回の第三目的であった「ま昼の歓楽街」を先にupします。

ホンマは本日開催の「通町テラス」を訪れて、カフェ ラ・トープさんのサンドイッチを求めてみたかったンですが…蝸舎に籠っちょりました次第につき。

いや、其の丸亀にも遊郭跡が御座いましてネ。
福島田んぼとかも再び歩いてみたい、とは思ぃましたが
(一寸島神社が中心に在ります)

◇◇◇

さて。
わしは一日フリーパスを持って居るのですから、何処で何回乗り降りしても良い身分。

なので水島駅まで行きました。
ヂツハ最終駅が、其の一つ先の三菱自工駅なンですが
其処まで行ったら帰りの上り線までの時間がヒジョ~に空きますので

マンホールカード配布場所である水島駅で降りたワケね。

数分後の折り返し列車に乗り、すぐに一つ目の駅「ときわ駅」で降ります。

ちぅのは、此の常磐町がDEEPナ場所であるコトを事前のリサーチで知り

前日サンポートの雑貨屋さんで求めた、チープで可愛いピンクの傘の出番でした。

パサッ。
開ぃて歩き出すわし。

水島臨海鉄道は10キロ余りで、其のほとんどが住宅街を通る高架線でして
遊歩道ミタイな植林が整備されちょる駅舎が、恐らく其の真ん中を貫いた感じ?

歩き出すも、歓楽街がどちらの方に展開さりとるのか…を先ず見極めなければなりません。

…が。
謎の「匂い」がした方向に進みます。

きっとビンゴ。

◇◇◇



アーチ型の窓が、お店違うのに並ンでます!

恐らく…其の時代の流行。

イニシエの歴史がある建造物で良く見つけるのが

此の「アーチ」型と、細かな「タイル」。なンですネぇい!
俄然テンションが上がりますョ♪
(o^ O^)シ彡☆



ほら此処も!

ワクワクしながら進みます。



散髪屋さんだってレトロな搭ョ。

雨が降る街角。



歩きます。





其のまま、一駅分を歩くンですが
「ときわ」→「さかえ」の区間は短いです。

で、数日前にupした「さかえ」の【西洋乞食】さんに辿り着きます。

薔薇のクリームソーダ。ですネ♪

常磐のポイントで




流れました脳内ミュゥジック。

  


Posted by 花椒 at 17:27Comments(2)乗り鉄

2017年08月23日

レアなアレ♪鉄

さすがに筋金入りの「鉄」わ違う。。。

「流鉄流山線」をやっぱり知っちょった同僚クマとEかじ!
(*゜Q゜*)

千葉のヒジョ~に短ぃ(全長5.7㎞)ローカル線やのに。

はい。
毎朝、今日行きたぃトコをネットで探すぃて決める!てな運びにつき。
(つまり、普段のお一人様ドライブと同じ「出たとこ勝負」テキな?)

いやはや…回るトコいっぱい過ぎー!
(其の中にわ、スカイツリーとかお台場とか…が決すぃて含まりぬ不思議)

◇◇◇

今回の旅の基幹わ常磐線で、あちこちで降りたり乗ったりするワケ。

其の中に、すっげぇ小さぃ「馬橋(まばし)」駅から前述の「流鉄」に乗り替えます。

終点駅まで切符を買ぅても弐佰圓。
なんたって5.7㎞♪

いやジツにコトデンぽくて落ち着く♪
(=^ェ^=)

「何故、ヲタにも知られているか」

終点に在る「キッコーマン流山工場」に起因するンね。

其の前に!
此処流山って、「白みりん」の発祥地らすぃ。

 

もとい



で。
かつて。

流山駅から工場までの「引き込み線」が在った!わけぢゃネぃ。

此りって、坂出港から旧坂出駅まで伸びて居った臨港線を思い出しませンかネ?
(゚∀゚*)(*゚∀゚)

廃線フェチなわしわ
讃岐に帰ってから調べて知る。

【駅から続く不自然にカーブした道。

これはこの先にある工場(現 流山キッコーマン)に向かっていた

引き込み線(万上線)があったところだそうです。

そもそもこの引き込み線と流山線との歴史は

切っても切れないもので、この工場への原材料や、

工場からの完成品(主にみりん)を運ぶため、

というのが流山線敷設の理由です。】

◇◇◇

其の時ゃ、其ンな背景も知らずに降り立つ流山駅。



でも…なンとなく「鉄臭」が漂ぃ始めるので身構える。

だってネ。
同じ時刻に降りたご夫婦。旦那さんが「…流山の記念ですから!」と切符を貰いたさぅに訴ぇちょる。

わし其処でうろたえる。
(さっき駅員さんに渡してしもぅたが!)
…レアなのかっ!?
(o゚Д゚ノ)ノさき言うてくれ~だ!

駅舎わ「百選」に含まりる情緒。



さて。
流山にわ歴史が有る。

前身わ「軽便鉄道」ぢゃったものが、地元住民の運動のおかげで(全員株主になるとか)
線路が生きて居る。

重要ナ位置を占める「キッコーマン」。

低音が響く街角にわ「ミュゥジアム」が展開さりる。





美味すぃ旧家わ其々に
其の昔の姿のままで





近藤勇の、自首をする直前の陣屋にも驚く。



万華鏡ギャラリー。



つくづく不思議ナ時間が流りるローカル旅。ぢゃったョ。





旅わ続く。
ふ  


Posted by 花椒 at 20:40Comments(0)乗り鉄