2019年08月17日

マーブル技法@今治ラヂウム温泉

「マーブル技法」という、職人の技がある。

其の名の通り、【マーブル=大理石に模する】塗り方で

今治ラヂウム温泉には、そこかしこに「ちょびっとずつ」残っとるン。





目的としては、当時流行った「ローマ風呂」を再現する。ってのが一番でした。

画像を見たらお分かりいただけると思うが…

「剥がれ落ちて露出」しちょる部分【ダケ】なんね。

◇◇◇

美女案内人のお話で初めて其の露出部分に気がつきます。
なるほど、あちこちでペロンと剥がれて「大理石模様」。

実は
当時、重厚感を醸し出そぅとされて居たのでしゃうか。ローマ風呂の。

六角ドームが男女湯其々にかぶさって居る特殊性。

↑ 此れだけで話題を呼んでたンだけど 

ヂツワ!其れだけでわ無い!ンです。

も、いっぱいいっぱい。
だから、伝えようとすぃたわしわ何度か「パンク」。
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚


◇◇◇

かのマーブル技法とわ
かつての欧米建築物に「アコガレ」てた理由に他なりません。

だって建てられたのが大正8年ですからネ。

ローマ風呂と銘打った歓楽施設。
ドーム&壁面全てを「大理石模様」にされました。
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)だってゴージャス



でもネ・・・

戦争も終わりに近付くと

「大理石模様」は「暗い!」となるンです。

確かに…描いた時点でわ豪華な大理石。
でもネ
お湯の湯気に当たったら、、、

其の「塗り」部分が暗く変色してしまったンですネ。

そうすると、当時「流行最先端」ナはずの温泉が
変化せざるを得ない。ワケです。

温泉を楽しむ人々にわ「明るい壁を」と

せっかくの職人技「マーブル技法」の全てを

違うクリーム色で塗ってしまいました。です。
_:(´ཀ`」 ∠):

かくして現在の今治ラヂウム温泉が残っちょるワケですが

◇◇◇

其れ以外でも
たくさん愛すべきスポットが。











 


同じカテゴリー(昭和)の記事画像
世界初!の鉄道線路と道路を走るバスを求めて阿佐東線
モヒカンの髪を生やしたかわええトンネル♪
「めりけんや」で原風景に戻る@でっかいお揚げで覆う日
古のスケッチブックが甦るムック本を求めた!
高松駅前の百崎商店で飲み会=アサヒスーパードライ大瓶が380円!
auでんきが始まった!&二十世紀梨に舌鼓♪
同じカテゴリー(昭和)の記事
 世界初!の鉄道線路と道路を走るバスを求めて阿佐東線 (2020-10-25 17:07)
 モヒカンの髪を生やしたかわええトンネル♪ (2020-10-22 17:52)
 「めりけんや」で原風景に戻る@でっかいお揚げで覆う日 (2020-10-15 20:27)
 古のスケッチブックが甦るムック本を求めた! (2020-10-08 17:15)
 高松駅前の百崎商店で飲み会=アサヒスーパードライ大瓶が380円! (2020-10-02 17:27)
 auでんきが始まった!&二十世紀梨に舌鼓♪ (2020-09-24 17:18)

この記事へのコメント
大理石技法、初めて知りました!!
完成当時は凄い高級感ぢゃったろうなぁ。。。
手直しの予定は無いのかな。
ポロポロと剥がれてた方が味があるのかもね。
本物の大理石を使うのは、やっぱ難しかったわなぁ。。。
Posted by ゆらGゆらG at 2019年08月17日 20:23
ゆらGさま☆

当時の豪華ナ内装・外装を
タイムトンネルがあったら見てみたい!

未だ其の頃は歓楽街も出来る前で
町に住む人々の集うスポットやったみたいです。
まだまだ彼女から得た情報をまとめられてませんが…
(すんません酔っ払い)
Posted by 花椒花椒 at 2019年08月18日 18:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マーブル技法@今治ラヂウム温泉
    コメント(2)