2019年10月14日
入船山記念館の後悔

正直、わしは焦って居った。
◇◇◇
先日の話ぢゃ。
わしは呉で未だ一枚もカードを手に入れず夜を迎え宮殿に宿をとった。
朝を迎えたっぷりと糧食を採ったあと向かうのは鉄のくじら。
第二次世界大戦時の双眼鏡で現在の、出港する潜水艦を確認してすぐに次の「入船山記念館」へ移動。
此処で呉一枚目のマンホール・カードを手に入れなければ。
◇
港を臨む坂道の一方通行道、入船山公園の駐車場に仔リスを停めて歩き始める時に初めて
何やら趣のある場所であることに気付く。
(呉は趣のある処ばっかりぢゃけど)
其れもそのはず。
旧海軍病院と美術館、そして旧鎮守府の並ぶ歴史的な通りであったのだ。
歩いていると、やたらデザイン・マンホール蓋が埋まって居る。
最初は同じ蓋が使われているのだらぅと考え、一枚しか撮らなかったが
…ん?何やら模様が違うか?
気付いたか?
と男がプお!とラッパを吹いた。

改めて見て回る。


煉瓦の並ぶ小道に据えられた、楽器を持つ銅像。
落葉が始まりかけた樹の合間にベンチが隠れ、其々に人が座って本を読んだり誰かを待っていたり。
其ンな通りの上方に。
海を見下ろす場所に。

呉海軍工廠隊時計がシンボルとして。
◇◇◇
わしは進む。


ん?何ぞ此れは。
灯台の形っぽく見えるが…

番兵塔か。
昼夜を問わず交代で番兵が立って居た為、床の石がすりへっているらしい。
近付くにつれて、「此処は一体何の跡地なんだろう」
と、事前に調べていなかったわしわ考える。
工廠隊の時計。番兵塔。
更に進むと
ややややっ!!!
恐ろしく好物の匂いが!

此りゃ「火薬庫」ぢゃ絶対!
はい。
戦争末期、海軍の鎮守府や工廠を守るため、呉市を取り囲むように砲台が据え付けてありました。
国登録有形文化財の、高烏台砲台火薬庫ですネぃ。

案内所の建物も旧呉海軍時代のものです。

ホントは此処で無料の案内ボランティアの方が待機されてたんですが、後で後悔することに…スマホの電池が消えかけで断ってしまいました。
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
後で知ったンですが、此の先の屋敷こそ
旧呉鎮守府の司令官官舎跡。ぢゃったワケですネぇい!
キリキリ(ハンケチを噛み締める音)
_:(´ཀ`」 ∠):
この記事へのコメント
やっぱどこまでも“海軍”の街ですね。
呉。。。なんか頭の片隅に引っかかるモノがあって。。。
やっと想い出しました!!
この夏に見たアニメ映画“この世界の片隅に”が呉が舞台で。。。
もちろん戦争の話で。
オイラも一度行かなければ(゚д゚)(。_。)ウン
戦艦のマンホール、迫力ありますね!
特に主砲がこちらを向いてるのは、
ちとビビります(;^_^A
呉。。。なんか頭の片隅に引っかかるモノがあって。。。
やっと想い出しました!!
この夏に見たアニメ映画“この世界の片隅に”が呉が舞台で。。。
もちろん戦争の話で。
オイラも一度行かなければ(゚д゚)(。_。)ウン
戦艦のマンホール、迫力ありますね!
特に主砲がこちらを向いてるのは、
ちとビビります(;^_^A
Posted by ゆらG
at 2019年10月14日 18:43

ゆらGさま☆
ほんまに海軍の街!
そうか、そんなアニメ映画があったんですネぇい。
「濃い」街でした。
其の後寄った二枚目のマンホール・カードの場所が商店街の中のギャラリーにあって…
其処のご婦人からまた詳しく話を聞いて…
マンホールの由来の蘊蓄もたっぶり。
広島・岡山は、映画関係の場所が多いことに改めてびっくり感動ですた!♪
ほんまに海軍の街!
そうか、そんなアニメ映画があったんですネぇい。
「濃い」街でした。
其の後寄った二枚目のマンホール・カードの場所が商店街の中のギャラリーにあって…
其処のご婦人からまた詳しく話を聞いて…
マンホールの由来の蘊蓄もたっぶり。
広島・岡山は、映画関係の場所が多いことに改めてびっくり感動ですた!♪
Posted by 花椒
at 2019年10月15日 21:54
