2014年05月28日
メモリアルな小屋
ヂツワ…
昨日のお一人様ドライブでの「目的地」わ
定まってをった。
「吉野川第十樋門」ぢゃ!
◇◇◇
或る日の、神山からの帰り道。
迷い道の末、徳島市内から吉野川河口に辿り着いた。とイメィジしていただきたい。
ちょとくたびれて居たわしわ、川岸の道路を走る。
整備さりた道路に無数の脇道が派生し
勤め帰りの人たちの車が分かれていったり、新たに入ってきたりする夕刻。
一路「阿波市」方面へ向けて、ヘッドレストにぐったり頭を預けて
ゴルゴ13ミタイな、ほうれい線クッキリの疲れ顔。
「其の時」!
わしわ見たンぢゃょ。
橋の上で。
有り得ない「レトロ」建物を!!
・・・「ぁあっっ?!?」
(゚Д゚)
な、ナニ?今の。
慌てて首を捻り、今来た方向を瞬時に観察。
「どう見繕っても」其の場所にわ不似合いな居住まい。
◇◇◇
長年(ちぅても一年ぐらいぢゃけンどな)
わしの脳裏にわ
かの灰色「洋館」が根付いたままぢゃった。
其りが!
先日見つけたブックマークのサイトにてUPさりて居るでわないかないかの道頓堀。
も、「タイトル」で「アレ」だと分かった!
(*'▽'*)
「吉野川第十樋門」が、今回の目的地。
わしのココロを奪った「洋館」わ此り。

上板と吉野川が交差する辺りに在る、第十新田地区に存在する。
広くなった河口にわ、何本かの橋が渡されちょるので
ちと迷う。
迷うが、ツーリングマップを忘れ且つガソリンエンプティ、おまけに空腹。
(>_<)
スマホの電池残量までもがエンプティダンプティなので、
やたらにGoogle mapも使えん。
よし。一旦出直そうわぃ。
脇道から下がり、ファミチキ(相変わらず)とガソリンを補給した後
恐らく近くまで迫ってきちょるハズの箇所に戻る。
(ファミマで念のため訊ねたが、ご婦人わ知らんかった。泣)
さて。国府まで遡るが…此ンなに河口近くでも無かったゾ!
ま、えっか~
次に持ち越そ♪
と、思うた橋で「見つける」!
あ?
ちょとプレイバック。
というのも、片側一車線扱いの「橋上」信号で
けっこ~通行量が多いンぢゃな。
うんうん。
「有った!」
有ったが、車を停める場所が・・・
あ。
有った。国土交通省の管理地♪

へへへ。
バス停のたもとに設けらりた彼の場所に仔リスを乗り入れ
嗚呼。ヂツニ小心者なわしわ
探索中、ゲートを閉めらりたら一巻の終わりぢゃと、
レィルの上に停めた。

其処から交通量の多い道路を徒歩にて横断。
改めて眺める。

美しい・・・
なンて堅固で、尚且つイニシエの装飾を保っとらりるンぢゃらうか!
手前に立てらりたポールに刻まりたモノわ

昭和29年9月に被った、「ジューン台風」の爪痕。だと思われる。
◇◇◇
わしの愛する吉野川わ、デカい故に「暴れ川」だったンぢゃナ。
度重なる「洪水」に、
堰や門が設けらりる以前の明治時代にわ
住民たちが決起一同して直訴。の場面も有り。
其ンな暴れ川を、吉野川と旧吉野川とに分けた樋門。
六基のコンクリートで分水さりる、荒々すぃ水を
わし、おぼつかぬ足で探る。

伸ばしかけた足を、引っ込め…
ええい!とまた伸ばす苔むした石段。
マムシ…居らん?
(@_@)
も、ままなれ!
と山歩き方用の靴を踏み出す。
此処で「ふと気付く視線」。
?あ。
対岸に、キャンプ用テントを張った翁が
「逐一」見守っちょった!
(゚Д゚)
ヤバい。ち。おっかなびっくりの足元を観察さりとった?!
其処から「かっことり」なわしわ
石段を「こともなげ」な風情で飛ぶ。
対岸にも渡らぅかの?
大正12年の橋。

はい。
大正12年竣工の、かのわしのスィートハニィなレトロ。
「水尺小屋」といってね
水量を計る建物。だったンょ。
昨日のお一人様ドライブでの「目的地」わ
定まってをった。
「吉野川第十樋門」ぢゃ!
◇◇◇
或る日の、神山からの帰り道。
迷い道の末、徳島市内から吉野川河口に辿り着いた。とイメィジしていただきたい。
ちょとくたびれて居たわしわ、川岸の道路を走る。
整備さりた道路に無数の脇道が派生し
勤め帰りの人たちの車が分かれていったり、新たに入ってきたりする夕刻。
一路「阿波市」方面へ向けて、ヘッドレストにぐったり頭を預けて
ゴルゴ13ミタイな、ほうれい線クッキリの疲れ顔。
「其の時」!
わしわ見たンぢゃょ。
橋の上で。
有り得ない「レトロ」建物を!!
・・・「ぁあっっ?!?」
(゚Д゚)
な、ナニ?今の。
慌てて首を捻り、今来た方向を瞬時に観察。
「どう見繕っても」其の場所にわ不似合いな居住まい。
◇◇◇
長年(ちぅても一年ぐらいぢゃけンどな)
わしの脳裏にわ
かの灰色「洋館」が根付いたままぢゃった。
其りが!
先日見つけたブックマークのサイトにてUPさりて居るでわないかないかの道頓堀。
も、「タイトル」で「アレ」だと分かった!
(*'▽'*)
「吉野川第十樋門」が、今回の目的地。
わしのココロを奪った「洋館」わ此り。

上板と吉野川が交差する辺りに在る、第十新田地区に存在する。
広くなった河口にわ、何本かの橋が渡されちょるので
ちと迷う。
迷うが、ツーリングマップを忘れ且つガソリンエンプティ、おまけに空腹。
(>_<)
スマホの電池残量までもがエンプティダンプティなので、
やたらにGoogle mapも使えん。
よし。一旦出直そうわぃ。
脇道から下がり、ファミチキ(相変わらず)とガソリンを補給した後
恐らく近くまで迫ってきちょるハズの箇所に戻る。
(ファミマで念のため訊ねたが、ご婦人わ知らんかった。泣)
さて。国府まで遡るが…此ンなに河口近くでも無かったゾ!
ま、えっか~
次に持ち越そ♪
と、思うた橋で「見つける」!
あ?
ちょとプレイバック。
というのも、片側一車線扱いの「橋上」信号で
けっこ~通行量が多いンぢゃな。
うんうん。
「有った!」
有ったが、車を停める場所が・・・
あ。
有った。国土交通省の管理地♪

へへへ。
バス停のたもとに設けらりた彼の場所に仔リスを乗り入れ
嗚呼。ヂツニ小心者なわしわ
探索中、ゲートを閉めらりたら一巻の終わりぢゃと、
レィルの上に停めた。

其処から交通量の多い道路を徒歩にて横断。
改めて眺める。

美しい・・・
なンて堅固で、尚且つイニシエの装飾を保っとらりるンぢゃらうか!
手前に立てらりたポールに刻まりたモノわ

昭和29年9月に被った、「ジューン台風」の爪痕。だと思われる。
◇◇◇
わしの愛する吉野川わ、デカい故に「暴れ川」だったンぢゃナ。
度重なる「洪水」に、
堰や門が設けらりる以前の明治時代にわ
住民たちが決起一同して直訴。の場面も有り。
其ンな暴れ川を、吉野川と旧吉野川とに分けた樋門。
六基のコンクリートで分水さりる、荒々すぃ水を
わし、おぼつかぬ足で探る。

伸ばしかけた足を、引っ込め…
ええい!とまた伸ばす苔むした石段。
マムシ…居らん?
(@_@)
も、ままなれ!
と山歩き方用の靴を踏み出す。
此処で「ふと気付く視線」。
?あ。
対岸に、キャンプ用テントを張った翁が
「逐一」見守っちょった!
(゚Д゚)
ヤバい。ち。おっかなびっくりの足元を観察さりとった?!
其処から「かっことり」なわしわ
石段を「こともなげ」な風情で飛ぶ。
対岸にも渡らぅかの?
大正12年の橋。

はい。
大正12年竣工の、かのわしのスィートハニィなレトロ。
「水尺小屋」といってね
水量を計る建物。だったンょ。
Posted by 花椒 at 21:12│Comments(0)
│お一人様ドライブ