2015年09月03日

未完の遺構

「其れ」を見つけた時わしわ

「快哉」を叫ンだ。
小躍りすぃた。

嗚呼あぁ素敵♪

雨の日でも…走ってみるもンぢゃナ!

交通量の多い一本道なので、早明浦コロッケの帰りに是非とも。

と、わしが今回見つけたブツわ
何十億回も通ったトンネルの「横」で。

つまり。
高松側から述べると、川之江行(192号)と高知行(32号)に分離する前にある池田トンネル。

「池田トンネルの旧隧道♪?」
(((o(*゚∀゚*)o)))

今まで其処わ
前にたくさん車が溜まっとる時に、三縄ショォトカットをするべきかどぅかを考えるポィント箇所にしか過ぎンかった。

今回。
わしわCDにココロ奪われちょった為か

「余裕」が有った。
…500マイルが流れて居った故やも知れぬ。

◇◇◇

だいたい「橋」の遺構が多々残って居る道路なので
かつてわ祖谷口付近のとか、豊永付近の「旧橋」にわアンテナが働ぃて

其の都度どっかに仔リスを停めて探った。

が。
今度のわ「大物」!♪



はい。
池田トンネルの「旧隧道」ぢゃ!
と述べたぃトコロでわあるが

違う。

昭和7年に着工さりた橋の、橋梁設置部分。なンょ!

「諏訪公園の眼下吉野川の両岸に相対して大きな鉄筋コンクリート造りの橋梁取り付け口のピーアがある。これが未完成のままに残された池田橋である。

昭和6年末、池田町長田原作太郎、川崎彦一、脇町森幸雄らによって、池田町と対岸箸蔵村を結ぶ賃取橋が計画された。

その規模は、橋の大きさ、全橋長221メートルほど、幅員5.6メートル、水面より高さ21メートル、工事費予算15万円。

6年12月15日、県の認可を受け7年2月2日、千五百川原で起工式を行い、着工したが、

翌8年夏の出水によって橋脚二基のうち北側の橋脚が倒れ水中に没した。その後南側の橋脚も倒れ、ピーアだけが残った。

実現に努力した田原作太郎も10年3月に死去し、続行不可能となった。その後12年1月16日に池田橋速成委員会が作られたが、これも立ち消えになった。」

◇◇◇

「暴れ川」との異名を持つ、四国サブローの勢いかの。

徳島市内に近づく辺りでも、注意深い樋門が設けられ

其の一つである「第十」も、かつて訪れたっけ。


其ンなサブローの「池田ダム」。

滑らかな水面の川面。

未完の遺構

ちょとLAWSONさんの駐車場に停めて探った♪
えへ

降りて行くと、炭がたくさん有った。

バァベキュゥの名残。ぢゃろな。

近くから見上げる。

未完の遺構

なンとて素敵!
(((o(*゚∀゚*)o)))

◇◇◇

で。
反対側わ…?

サイトに拠ると、草ぼぅぼぅで近寄れぬらすぃ。

でも。
…此りゃひょっとすぃて

以前、自営の印刷業を展開して居った、丸投げMac業者の近くでわ無いかね?

つまり。
「白地」(はくち。と読む)へのわき道?

へへへぇ
なら次わ探索してみなくっちゃ。



同じカテゴリー(お一人様ドライブ)の記事画像
道の駅 神山での美味しい獲物
越境蓋を探るも
蒜山から迷った
ベタ踏坂(江島大橋)と奥大山
高梁から県北へ
高知の田舎寿司と島根の赤天@二つのソウルフードに触れる
同じカテゴリー(お一人様ドライブ)の記事
 道の駅 神山での美味しい獲物 (2023-04-29 15:57)
 越境蓋を探るも (2022-04-03 19:47)
 蒜山から迷った (2021-12-09 18:52)
 誕生日の松江@お一人様での冒険 (2021-12-08 20:16)
 ベタ踏坂(江島大橋)と奥大山 (2021-12-06 19:05)
 高梁から県北へ (2021-12-04 15:50)

この記事へのコメント
上物を分けていただけるのは、
もすこし下流です。。。
Posted by ブルーストーン倶楽部 at 2015年09月04日 18:20
ブルーストーン倶楽部さま☆

ややっ!
其ぅいうあンたは確か…、戦前にわしと一緒に三輪で夜中(コホン)青石を運ンだ、みぃ吉のおやっさんでは無いかねっ?

うんうん。
あの辺り…ぢゃったナ。
(遠い目)

其りで相談ぢゃが…
豊永辺りもけっこ~…

コンニャク求めるついでに、どぅかねぃ?♪
( *´艸`)
Posted by 闇市の青 at 2015年09月04日 20:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
未完の遺構
    コメント(2)