2011年10月10日

東平(とうなる)の遠いキオク




「小フーガ」が脳裏に流れるか。
賭けました。

遠い昔。

日本に芽吹いた、ある産業の勢い。

財閥住友。

◇◇◇

私。
「マチュピチュ」にて
耳を澄ませます。

新居浜『別子銅山』につき。

◇◇◇

以前訪れたことのある
「マイントピア別子」を過ぎ

そのまんま別子山の道をひた走ります。

トンネルを4つ越えたら
左手に見える標識

「東平」(とうなる)ゾーンへの入り口。とぅなる。
うんうん。

◇◇◇

ぢつは、
マイントピア別子で、
別子銅山を知った気になってをった私。

ホントは「とうなる」にあるんだよねぃ。

その調査中だった私、

かの地の「第三発電所」に
ココロを奪われます。

「アーチ型の窓」。

「ここや。」
小フーガの「流れていなければならぬ」窓わ。

◇◇◇

先ず
マチュピチュに着きます。

非常に堅固にて美しいレンガ。




3連休の最後の日ですから、
ファミリー客やらカップルやらで混み合い、
楽しい風景となります。

勢いを得、
「東平」のウィンドブレーカーを羽織った紳士から

歴史の詳細を授かります。

「まだあそこは行ってないんっ!?」

資料館の前に

その横から口を開ける洞門に

飛び跳ねるやうな足取りの彼に案内されましたのわ

かつての「かご電車」やら「充電電車」やら木材を運ぶ車両やらが並ぶ洞窟。

「これに乗って運ばれたんっ。」



いっぱい絶対を受ける私は

洞窟の中で目を丸くします。



絶対見て!との資料館。

嗚呼。
見て良かった。

半鐘慣らしました。




笑 笑

かつてこの地が人の動きを
産業の勢いを

彷彿としていた時代の。

エネルギィを感じます。

◇◇◇

さて「発電所」です。

こりは、徒歩10分の山歩きの後

出逢えます。

マムシ注意の看板はかかりますが、

そんなにかからず出逢えます。

「あ」

山道から抜けた途端!

美しい芝生の広場。

右手に「火薬庫」。

私、きれいな芝生を踏み
まっすぐに廃墟に走りますよ。



アーチ型の窓から臨む私に
フーガは鳴りませんでしたが…




それでも「何か」を得ました。

気持ちのいい何かをね。

連休中ですから、また他のお客も辿り着きます。

廃墟から出た私を見て
「あ…入れるんや…。」
と発見するカップル。
笑 笑

カップルの彼女の方は
「こんにちは」と挨拶してくれました。

「こんにちは♪」と返す私。

僅か10分足らずの登山道ですが




挨拶は素敵♪

◇◇◇

帰る時

また資料館横の洞窟を通りますと

なにやら利発そうな学童女子。

「かご電車」の扉をいきなりガラガラっと閉めて

私の様子を窺います。

なんて思いがけない行動。

「閉じ込めちゃろか。」
ふとアクマな大人ココロ。
笑 笑

◇◇◇

「東平」(とうなる)。

ある時代の日本の…
産業過渡期。

炎のやうに燃えたかの時期。

帰る前にまた彼の熱い話を聞き…




蒸気機関車が走った時代。

物資が賑やかに行き交った時代。

私は、

崩れた煉瓦に在りし日の「音」を聴きました。



  


Posted by 花椒 at 20:44Comments(8)お一人様ドライブ煉瓦

2011年10月10日



素晴らしい。  


Posted by 花椒 at 15:55Comments(2)お一人様ドライブ