2013年06月05日
全身で笑う犬
ヂツワ…昨日の旅にて「一番」ココロに残った場面わ
この野放図なワンコ。なンです。

全身で笑う犬。
・・・・・
道を一本間違えて、手前の「神通の滝」まで行った私を
あざ笑うワケでもなく、も、とにかく
「曇りのない」善良な笑みを「全身」で表して迎えてくれとンですョ。
微笑む犬。ってのわしばしば見かけますケド、「大笑い」する犬なンざ…なかなか見られませんでしょ?
此処、滝に近づく登山口の駐車場で
「100円」の駐車料金が私を「阻み」ました。
…誰に払うンやろ。
無人ぢゃが。
いや、かのワンコにお支払いいたせば良いのでしゃうか?
見ればちゃんと登山道が。
しかし100円。
逡巡する私を、更に笑いの広がった彼が我慢強く待って居ます。
ま、滝マニアでわないし、マムシ出たらイヤやし。
と、おとっちゃまなお一人様わそのままUターン。
間違って入った道やしな。
そもそも。
間違い。なンて有るハズもない「目的のない」旅人やけどな。
(○´∀`○)
とっりゃえず、「雲早隧道」の謎を解く旅。でわある。
うんうん。
で、「あばよ」。
バックミラーにうつるワンコ。「まだ」笑うとる。
ごめんよ。
◇◇◇
そンな私。
その前に。
煉瓦造りの隧道を回ってきたばかりにつき。
佐那河内村です。

棚田も目的の一つでわありました。

が。
この大正11年に掘られた隧道を見てみたい♪

きれいでしょ?
最近フェチな神山側から入ります。

きれいやけど…ちょとお一人様でわ怖かったン。

名前もすごいし。
(鬼篭野。て・・・(汗))

でもね、抜けたら明るい集落でしてね。
(*^▽^*)
ここからまた438に進みました。

◇◇◇
今回の第一目的。
土須峠の隧道です。
地図上の名前わ「雲早トンネル」。
しかぁし!
私の記憶でわ…入り口側が「土須隧道」で、出口側(木沢村側)の名前が「雲早隧道」になってをるンでわ?!!
(そうだと面白いのに。)
はい。
あっけなく解明です。
入るトコロに「土須峠」の絵地図が有ったコトから…
私が勝手に勘違いした「だけ」なコトが。

どっちから入っても「雲早隧道」でしたョ。
因みにこの地名。
向こうに見える「雲早山」からきていて、読み方わ
「くもはや」でわなく「くもそう」でした。
(観月茶屋のマスターから教えていただきました♪)

ああやれやれ。
胸のつかえが取れた。
(*⌒▽⌒*)
◇◇◇
その後わ43号で「かわしま」に向かいます。
(クララ峠わ前通ったので違う道。)
お遍路さんが歩いてをられます。
くどいぐらいの札がぶら下がっとる。
(笑)(笑)

歩き遍路道わ険しいなぁ。

沈下橋で癒される。

小さなすばしっこい魚がいっぱい。
(・∀・)
バス停ですか?

ん~♪
やっぱり山わ面白い。
この野放図なワンコ。なンです。

全身で笑う犬。
・・・・・
道を一本間違えて、手前の「神通の滝」まで行った私を
あざ笑うワケでもなく、も、とにかく
「曇りのない」善良な笑みを「全身」で表して迎えてくれとンですョ。
微笑む犬。ってのわしばしば見かけますケド、「大笑い」する犬なンざ…なかなか見られませんでしょ?
此処、滝に近づく登山口の駐車場で
「100円」の駐車料金が私を「阻み」ました。
…誰に払うンやろ。
無人ぢゃが。
いや、かのワンコにお支払いいたせば良いのでしゃうか?
見ればちゃんと登山道が。
しかし100円。
逡巡する私を、更に笑いの広がった彼が我慢強く待って居ます。
ま、滝マニアでわないし、マムシ出たらイヤやし。
と、おとっちゃまなお一人様わそのままUターン。
間違って入った道やしな。
そもそも。
間違い。なンて有るハズもない「目的のない」旅人やけどな。
(○´∀`○)
とっりゃえず、「雲早隧道」の謎を解く旅。でわある。
うんうん。
で、「あばよ」。
バックミラーにうつるワンコ。「まだ」笑うとる。
ごめんよ。
◇◇◇
そンな私。
その前に。
煉瓦造りの隧道を回ってきたばかりにつき。
佐那河内村です。

棚田も目的の一つでわありました。

が。
この大正11年に掘られた隧道を見てみたい♪

きれいでしょ?
最近フェチな神山側から入ります。

きれいやけど…ちょとお一人様でわ怖かったン。

名前もすごいし。
(鬼篭野。て・・・(汗))

でもね、抜けたら明るい集落でしてね。
(*^▽^*)
ここからまた438に進みました。

◇◇◇
今回の第一目的。
土須峠の隧道です。
地図上の名前わ「雲早トンネル」。
しかぁし!
私の記憶でわ…入り口側が「土須隧道」で、出口側(木沢村側)の名前が「雲早隧道」になってをるンでわ?!!
(そうだと面白いのに。)
はい。
あっけなく解明です。
入るトコロに「土須峠」の絵地図が有ったコトから…
私が勝手に勘違いした「だけ」なコトが。

どっちから入っても「雲早隧道」でしたョ。
因みにこの地名。
向こうに見える「雲早山」からきていて、読み方わ
「くもはや」でわなく「くもそう」でした。
(観月茶屋のマスターから教えていただきました♪)

ああやれやれ。
胸のつかえが取れた。
(*⌒▽⌒*)
◇◇◇
その後わ43号で「かわしま」に向かいます。
(クララ峠わ前通ったので違う道。)
お遍路さんが歩いてをられます。
くどいぐらいの札がぶら下がっとる。
(笑)(笑)

歩き遍路道わ険しいなぁ。

沈下橋で癒される。

小さなすばしっこい魚がいっぱい。
(・∀・)
バス停ですか?

ん~♪
やっぱり山わ面白い。