2013年05月23日

善通寺テンプルのアート!

「今日は暑いなぁ!」

「はい。
でも、雨。よりわマシ♪でしたよョね♪」

「ホンマやわ。」

お遍路道中か、はたまたアート鑑賞目的の若者か。

耳から入る会話が快い「善通寺」さん。

はい。
“ Art at the Temple ” に行ってきました 。



本日駅付近早出。
お仕事が終わって向かったのが「総本山善通寺」さんですョ。

かつて知ったる南大門すぐの「コトブキ」さんを横目に車を停めます。

今日わ「アート」やけん寄らんけど…
マスター、元気にしとるンな?
(○´∀`○)

と大門をくぐったら



ん?
なンか懐かしいぞ?



3回目か。
すると、前回訪れた時が2回目だの。

このシュールな「群像」、
前わ形を違えていたけれど…「同じ匂い」がする。

そンな「イエロー」をバックに、ベビーカーの幼な子を写メするファミリィ♪

んんん。
思い出してきたぞ。

とほくそ笑む私わ…パナマ帽をかぶってこなかった己を憎む「夏の陽射し」。
(笑)(笑)

こり何?



硝子の煌めき。



そンな境内にわ、「同行二人」のお遍路さんもたくさん居られます。

「お線香」の香りに(フェチ)誘われて
ふらふら呼び寄せられるお堂も多々。

なんでこんなに…魅力的な匂い。なンやろ?
(・∀・)

ん~。と誘われるまま。
「三日月」。



三日月の窓から、「次」の常夜燈を窺いますョ。

鳩がお尻を向けて。



アート。



近づいたらこンなん。



こり何やろ?



じりじり焦げる日照。



「真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山 誕生院と号する。
本尊は薬師如来。四国八十八 箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。
平安代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。 
伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西 院(御誕生院)に分かれている。」

今回のアートわ、「東院」。
創健地。なンですねぃ。
…前回もそうだった気がしますが。

で。
アート巡ります。







登録有形文化財の並ぶ寺院です。





近くで見る。





近くで見る。





さて。
五重塔のふもと。

恐らくこりが「目玉」ですね?



ちょと「觔斗雲」を思い浮かべました。

◇◇◇

たくさん「アート」を楽しんだ私。

ヂツワ「常夜燈」の三日月も頭に有る。
ふふふ。

今回の何枚目かにUPしました。

またまた「五百羅漢」の後ろに見える「レトロ建築」も見逃しませんけに!



はい。
こりが「コトブキ」さんの「琴平参宮電鉄=琴平駅」移築部分です。

ふふ。  


Posted by 花椒 at 18:47Comments(8)