2011年12月11日

レトロ芝居小屋内部に潜入☆脇町オデオン座

まぁ、座りまぃ。



川沿いをつたって流れる微風の中。
ベンチは確かにそう言いました。
(私に合わせて讃岐弁で。笑)

じゃあ、休ませてもらおうかの。

腰かけた私わ
ステンドグラスを見上げます。



ここは「脇町劇場オデオン座」。

訪れること3回目にして
やうやく「内部」に潜入です。



レトロな受付にて、レトロな五銭銅貨を出し(ナワケナイデス)
壱百円硬貨二枚を払って右側扉ヱ。

ここわ脇町オデオン座。

当時モダンなステンドグラスが輝く、かの小屋は
昭和9年に建てられた「芝居小屋」です。



歌舞伎が演じられたその舞台を持つ小屋は
戦後、映画館と変わります。

その後、あれほど盛り上がっていた映画も斜陽化し、建物は取り壊されやうとしていた矢先!

映画「虹をつかむ男」(山田洋次監督)の舞台となるんですねぃ。



一躍脚光を浴びたオデオン座わ…
町指定文化財として残ることになったワケです。

芝居を観たことがない私が、ではなぜオデオン座に惹かれるのか。

もちろん、昭和レトロが愛好(あいはお=趣味)。
という点も含め

昔の「映画館」でもあった部分に興味を持った私は
「ライオン館」のやうな映画館が好きでして…

かつて賑わったという、
見知らぬ善通寺の「キリン劇場」の跡も辿ったりしてをります。

◇◇◇

さて、青い扉をぎぃ。と開け
内部にいよいよ入り込みます。

靴を脱ぐ段階で、しょっぱな挫折を味わう私。

…入れる思わんかったから、てかお一人様ドライブにての急なる方向転換。
(最初、大豊ゆとりすとの風車を考えてたんですが
かけたCD「びぎん」でナントナク。笑)

ドライブの「色」って、
「音楽」によって変わりませんか?

(cobaを選んでいたら、また行き先が違っていたでしょう。)

お家用の、ピンクと白のしましまソックスを一瞬恥じました。
笑 笑

でも、観客は私一人。
恥じらう必要なし!

◇◇◇

まず舞台に上がります。

歌舞伎の絵を見ながら、足元の円形に切られた線を認め



「こりが、奈落からせり上がってくる部分なんだな。」と感動。

在りし日の、観客の興奮・人いきれなどが…
見物席から私を覆います。

そして「奈落」。

奈落の底。という語源にもなった舞台下に潜るんですが…



急峻なんね。

急峻やけど、棒につかまったらいかんので。



降りてみたら…
両側が模造の石垣です。



石垣に挟まれた狭い通路を
かつての役者は走ったんでしょうか。

「だだだだだ」
走ってみたら、

すぐに行き止まりに突き当たり
さっき見た円形の下だと推測する場所が
うっすら暗渠の中に確認されました。

回す箇所を見極める前に
「ひとりぼっち」で、こんな「奈落」にいることが急に怖くなります。



それに気づいてまた階段に足をかけるのですが

「後ろから何か」が這い寄ってきそうな恐怖感。
おとっちゃまやね!
笑 笑

次は二階へ上がります。

舞台から正面の二階席は
格安の場所だったらしく
常連客やら芝居通の人が陣取っていた「大向こう」。



「大向こうを唸らせる」
とは、ここからきていたんですねぃ。

その大向こう。
私は何やらソワソワします。

なぜって?

だって、表から見える「看板」である
ステンドグラスを

やうやく「裏から」見ることができるんですから!

でもね。・・・・・

その部屋は事務所に当たっていました。
見ることかなわず。
(号泣)

◇◇◇

今回、第一目的の
「ステンドグラス裏側」は見られませんでしたが…

「回り舞台」があるのわ

四国で3箇所のみ。

ここ「脇町劇場☆オデオン座」

愛媛の「内子座」

そして香川の「金丸座」
のみですよ。

かつての映画館、オデオン座。
今はライブでも盛り上がっとります。






  


Posted by 花椒 at 19:10Comments(4)お一人様ドライブ

2011年12月10日

ラヂオ出演のコクハク

もう時効ですから、コクハクいたしましょう。

某月某日。

アタシゃラヂオなるものに出演いたしました。



◇◇◇

ラヂオといえば、コイルをくるくる巻いた受信機しか思い浮かびませんが

ふ。

「on the air」。とわなんぞ?

でっかいヘッドホンを装着し

獣とマイクの投げ渡し。

その日は駅付近早出でしたし
いっぺん帰宅して仮眠をとることを計画してをった私。

・・・・・

「帰る時間はない。」
との冷酷な言葉を耳にした私わ

もう腹をくくるしか御座いませんでした。
(‐公‐`)

◇◇◇

「前を切る。」

これは、土佐弁につき。

高知出身の獣が時たま吐く、かっことりの見栄。なんですねぃ。

最初耳にした時わ意味が分からず…

彼の日頃の行動から
「見栄を切る」と。
歌舞伎の白波五人男のやうなイメージを浮かべました。

あ?

「男はな、必要ある時
『前を切り拓かな』あかんのや。」

宴会に於いて、パンツまで脱ぐアフォたれとは思えぬ言葉。
笑 笑

しかし。
その言葉は、正しい意味で私の脳にインプットされます。

男がそうなら、女も然り。

私は「前を切る」意気込みで臨みます。

・・・・・

単に「好奇心」のみが「原動力」の私です。
笑 笑

しかし私わ、己の「そんな好奇心」を

時たま呪うのです。
(‐公‐`)

キャラ弁然り 数年前のイベント然り

マスオ企画の塗り絵も然り。

すべて「好奇心」のなせる技。

引き受けた後、いつもそんな己に呆れます。

ふぅ。

◇◇◇

on air直前の、「初めての」打ち合わせ。

シクシク泣きながらファミレスの梅昆布茶(ドリンクバー)をおかわりする私と

ラヂオ出演4回目の、
「食べてええ?」と、焼きサバ定食を貪る獣。

(‐公‐`)

セリフ集を推敲し終わったのわオンエア直前です。

「OK?」
「OK!」

腹をくくります。

◇◇◇

そして放送直後。

チェシャ・博多・マスオからメールが飛び込んできました。
笑 笑

どれも賛辞の言葉です。

博多からわ
「良かった!でも、酔うとったとぉ!?」
んなわけねぃだろ。でも賛辞…。やよねぃ?
笑 笑

マスオからわ
「おめでとう。桃井かおり様」と入ります。


閑話休題。

いつだか、同僚江戸者ハチに
私の話し方は桃井かおり。だと、
さかんに象印CMの物まねをされていた時期がありましたです。

…そんなに「かったるい」しゃべり方なんでしゃうか。


仲良し会社の大阪人にわ
「松任谷由実みたいにしゃべっとる。」
と言われたこともある私。

・・・・・

公営、もとい光栄ですわぃ。
(いや、マヂ光栄なん?)

ふぅ。

◇◇◇

ちうワケで、私なりに

「前を切った」話です。



  


Posted by 花椒 at 21:35Comments(14)

2011年12月09日

お二人様仕事ドライブ

いやはや。

ちょいと血湧き肉踊るビジネスの世界を垣間見た気分。

ある仕事で獣に同行したんですが

相手様の会社の社長が初見の私に名刺をくださいます。

両手で恭しくおしいただき、
社長様がソファに腰かけられるまで座らない。

とまでは、できました。



その名刺

「入れる」ビジネスバッグを持ってきてをりません。

・・・・・

どこにしまったらえんぢゃろかい。

一応、スーツは着て参りましたので
ポケットに…?
も失礼です。

「終わったら、写メしても良い」
との獣の言葉をもとに

私。「携帯」しか持参しとりませんでした!
(滝汗)

写メする価値のある場所でしたからねぃ。
笑 笑

応接室で待つ間

落ち着きのない私わ、いっぺんソファに腰を落ち着けるも

すぐに立ってウロウロ物色いたします。

物色することが

自己を落ち着かせる唯一の行動なんですが

「…座っといて。」

獣の言葉に「はぇ。」
おとなしく従います。

すると、きれいなおねぃさんがお茶を持ってきてくれました。

私と同時に沸き立つ獣。
笑 笑

「寒い時にわ、ありがたい温かさ。」
と、獣がおべんちゃらを言うのに合わせて
私もニッコリ微笑みながら

湯のみを手で「かきいだく」ポーズまでヨソオウ獣と私に。

彼女はエアコンを「強」にしてくださいます。

・・・・・

む。暑いが。
(‐公‐`)

彼女が去ったあと、エアコンを即座に消しに立った獣に
安堵のため息を漏らす私。

早朝勤務の流れでそこに至った私わ
「貼るカイロ」標準サイズ。を背中に装着したままですからねぃ。

その上に上着を羽織っとるもんですから

長時間持つカイロは
ものすご「暑い」んです。

「脱ぎたい」
と考え始めた時、社長が現れました。

獣と彼は談笑に入ります。
もちろん、二人ともスーツの上着はそのままです。
(‐公‐`)

脱げんな。

お茶に手を伸ばそうとした時
「ふふふぅ」

獣の、笑みを伴った商談が始まります。

お茶、飲めんが。


  


Posted by 花椒 at 20:15Comments(4)

2011年12月08日

くよくよするなよ

ふと香る一陣の、風のやうな匂い。

サクッと脳裏に焼き付いた一筋の調べ。

そんな「一瞬」をきっかけに

「方向転換」することがお有りか?

◇◇◇

一昨日発見したmixiニュースにて。

テーマを変更しないか?

と、職場に居る獣にメールを送ったのは休みの昨日。

「よっしゃ!それでいこ。」
と返信が来たのは数分後。

私が中国語教室をあとにした数時間後のことでした。

向かう時に車内で聴いた長渕。

以前リピートしていた「わがまま・友情」以外の曲を選んだのは久々です。

「ひねくれかけた瞳の
ずっとずっと奥にもがいてる。

もうひとりの俺がいる。
一番怖いものは
勇気だと知った時 自分の弱さに想わず鼻をつまんだ。
もうこれ以上先へは 進めない。」

Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Dream

心のうちの何かが燃え、

着いた教室にわ アコースティックギターが一つ。

老師は奏でます。

「カノン」。

パッヘルベルのカノン。

美しい旋律が、天窓から
灰色の雲だらけの空に流れます。

最初、ストロークだけ弾かれた時わ

私。長渕の曲かな。と思いました。

今から復活するぜ。テキな曲の何かかと。

「カノンです。」

あ(°□°;)そういえば。

「悪魔の旋律と言われているのです。」

大作曲家が手慰みに作った旋律は
今や全世界に流れるモノになりました。

駅前で時たま演奏しているペルーの音楽隊から
かつてCDを手に入れたのも

「カノン」が入っていた為です。

Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Dream

「ギターを弾きなさい。」

そうなん?

◇◇◇

私は豆乳スープを作ろうと思い、

先日のごんぎつねレタスをちぎり始めました。

ふと香る柑橘系。

「方向転換」して、
ペンペン師匠から教えていただいた
「レタスしゃぶしゃぶ」に。

スダチの誘いに巻き込まれ。



たかが こんな自分は!と 一度だけからかってみなよ。

笑 笑
  


Posted by 花椒 at 17:45Comments(10)

2011年12月07日

アナタ結構ワルなヤツ?

「ぼ、僕、ちゃいます〜!」

余裕で同僚の物まねをしながらも

「いつの間にか」姿を消した
ポパイの腕を持つ童顔N@28わB型です。

あとに残されたのは一丁のハサミ。

以前から取っ手がとれていたハサミ。

カニ社長の混然たるデスクにあるシロモノですが

僅かに残されていた取っ手が更に
「短く」なってをりました。



「あ。悪いんで〜」

獲物を見つけ、インディジョーンズの甲虫みたいに
早速サカサカと走ってきて、私が確認した時にわ

既にNの姿がありません。

ここで仄かに湧く疑問デスガ…

ハサミなど、他のデスクには100均のが「いくらでも」置いてあるのに

『なぜ』カニは、折れたナイフ、もといハサミを

後生大事にお持ちなのか。

レーシック手術を受けたにも関わらず、
同時に襲ってきた「老眼」の為『必須』な虫メガネと共に。



そして、あとに残された満身創痍のハサミと
折れた断片。

ニヤリ。

いつもは優しいフェミニンY嬢と目配せ。
笑 笑

「破片を繋いで、『通常』を見せかけよう。」

最初に私わ
セロハンテープでぐるぐる巻きにし



急場をしのごうとしたんですが

「それでわ見破られるやろ。」とY。

え(°□°;)

重ねて申し上げますが、

Y嬢は普段、ヒジョ〜に穏やかで優しい性格につき。

慌てふためいた私わハサミをまた回収し

カニの帰ってこぬ間の「細工」を強いられました。

「取り上げた時には気づかんやうに…」

はい!
了解しました。

今度は、断面に「だけ」
両面テープを仕込み
余った部分は通常のハサミで処理。

こりで…見た目わパーフェクト。
(パーフェクト…なん?)

「こ、こりでOK?」



形が崩れぬやうにそっと持ち運び

「OK。」
フェミニンYが頷きます。

・・・・・

あなた、結構イヂワル?
笑 笑

  


Posted by 花椒 at 17:45Comments(8)

2011年12月06日

ちょいと画像な☆おうちパーティ♪



昨日の日記。

画像がない点にミステリアスな余韻を持たせました。

な、ワケないです。

とうとう、爺さんMacは惚けてしまいました。
オーナーと共に。

起動させたら目を白黒させよるが。

いまどきのブラウザっちうものに、ついていけんらしい。

◇◇◇



博多分隊の歩兵。
ぎうが焦がしたパンを切る。
(永遠に続くイヤミ。笑)



元イケメンY連隊長。
手際よくお皿を洗う。




チェシャのお誕生日ケーキ。
なぜか元帥の私が泣く。



Y連隊長のご母堂が煮てくださった、上品ないなりに飯を詰めた。



「ちいずほんで」をしゃもじでかき回す歩兵の手。



影の司令官チェシャが下準備した、手作りピザ。



ブツの受け渡し。



これがメインの「ちぃずほんで」ぢゃ!



笑 笑  


Posted by 花椒 at 21:42Comments(10)

2011年12月05日

ジャージパーティー

わしは、この目で見ている光景を信じることができなかっただ。

べこの乳を固まらせたものわ美味い。と、
昔聞いたことがある。

聞いたことわあるが、それがどんなものか知らずに生きてきた。

固まらせるだけで仰天するのに
それを…また溶かすだと?

溶かしてそこに食べ物を入れるだと?

わしは、世人の無駄な行動が理解できん。

熊の罠を仕掛けながら、わしは首を振った。

それは「ちぃずほんで」というものらしい。
やれやれ。

◇◇◇

自分は、司令官の命令に従い

いちろくまるまる(17:00)より
海老のワタを抜き始めました。

最近の海老には、あんまりワタがない。との言葉に

つまようじで探すフリをして、あんまり熱心に集中してをりませんでしたっ!

衣には、軍配給のクレージーソルトを混ぜ…

◇◇◇

「くるった塩」っていう、なんだかおもしろい粒をまぜたの。

それでおわったのかなぁ、てニコニコしてたら

次は「パン切って」。だって。

手がすべって、パン切りナイフと一緒に入ってたナイフが足に落ちたの。

◇◇◇

ひとななさんまる(17:30)
自分は足の甲にわずかな負傷を認める。

敵の手榴弾の破片か。
大事に至らず。救援無用。

◇◇◇

わしわ、小さな槍のようなものに突き刺したぶろっこりぃを

恐る恐る、ちぃずほんでなる鍋に差し込んだ。

とろとろと、白い乳がしたたる。

そっと口に入れる。

!!!

美味いが。
(°□°;)!

天女の奏でる調べが、
簑をかぶったままのわしの周りに渦巻く。

◇◇◇

自分が衣をつけた海老が次々に揚がっていきます。

その横では、同じ連隊の歩兵が
甘くて美味しそうな「いなり」に飯盒から飯を詰め込んでいきます。

博多分隊の軍曹は、またまた美味そうな「ずりポン」を盛り上げ

司令官は、あんまり働かずに何やら叫んでをる様子に

やはり、あんまり役にはたってない自分が混じります。

◇◇◇

アタシは、もうワインを飲んでいたの。

チリ産スパークリング。

オトナの飲み物なんだけど、
もう知らないの。

◇◇◇

一昨日のパーティー。

みんながジャージで。
笑 笑

  


Posted by 花椒 at 21:16Comments(8)

2011年12月03日

ミステリアスな贈り物

あぁあっ(°□°;)!

車のライトに照らし出されたものに…

私わ

心の底から驚愕イタシマシタ。

「今夜も玄関さきに『袋』がある」

◇◇◇

昨日の日記に書いたものですが

昨夜、謎のスーパー袋が置かれてをりまして。

メルヒェンな私、
「きっとこりわ…ごんぎつね。」と
なんなく受け入れて今朝その中身のブロッコリーをいただいたワケですが…。

今夜、楽しかったぱーてーから帰宅した先ほど。

『再び』スーパーの袋を
「同じ場所」に発見します!

昨夜と同じやうに馴染みの猫が匂いを嗅ぎにきて

昨夜と同じやうに

「けっ」みたいな顔をして去りました。

私わデジャヴを見ているのでしゃうか。。


いや違う。

デジャヴでない証に

今宵はブロッコリー1個ではなく、
「レタス2個」。



さてもさてもありがたい♪と

浮かれとって良いのだらうか。
(°□°;)

・・・・・

明日は「何か」が「3個」あるのだらうか。

ふふ

不思議ふしぎな物語。
  


Posted by 花椒 at 22:58Comments(14)

2011年12月03日

人と会う前にニンニク

んんむ。

昨夜、どうもビールが進まん(‐公‐`)と思うたら

喉が痛いが。
(はよ気づけぇだ。)

えんやろか。

風邪ひきさんやのに
ぱーてー行って。

夕方から始まる
「ジャージパーティー」に行ってきますわぃ。

気合いで治します。



お昼に起きてガッツリと。

ガーリックトースト
柿・トマト・ごんぎつねブロッコリーのサラダ
失敗な温玉

げふ
  


Posted by 花椒 at 12:41Comments(10)

2011年12月02日

ゴンぎつね



玄関の前に置かれたスーパーの袋。

エンジンをとめると共に

かさかさと微風に揺れる

小さな音が耳に届きます。

「のぉわ~る…」
車のライトに照らされた馴染みの猫は、
匂いを嗅いでそっぽを向きます。

「はて?」

◇◇◇

今年最後の芳しい花を咲かせるエンジェルス・トランペットが

そんな彼女の頭上で高らかにファンファーレ。

空には、赤い星一つをいだくオリオン座。

◇◇◇

袋を探ってみると、瑞々しい緑のブロッコリー。



・・・・・

ゴンぎつねかしらん?

思い当たる節はありません。

さてもさても
ありがたいおくりもの。

空のリゲルに、笑いながら袋を掲げて見せます。

◇◇◇

今朝早朝に出る時、
私は今季初のカイロをブラウス背中部分に貼りました。

非常にあったかい。

先ほど帰宅して着替える時に
役目を終えて「バサリ」と落ちましたカイロ。

長い間、ありがとう。

◇◇◇

ゴンぎつねへのお返しわ

カイロにすることにいたしましょう。

玄関さきに置いときますか?

間違って撃たないやう、
猟銃をしまっておきましょう。
笑 笑  


Posted by 花椒 at 20:12Comments(4)

2011年12月01日

想い出のあのベンチ

行きたくなった。

訪れたくなった。


赤や黄色の、積み重なった葉っぱを踏みたくなった。

◇◇◇

本日駅付近早出のあと。

飯野山に走ります。

小雨が降り始めた中、

帰途につく前方に
赤・緑・黄色に「いきなり」色づいた山が

鬼無の山が。

ほうほうと呼びかけるのです。

「あの山に行ったか?」

◇◇◇

そうだったよ。

「まだだ。」

そう答えつつ、五色台と呼応する

円錐の飯野山。

おじょもの山へ。





眠い目をこすりつつ、仕事帰りのままでたどり着いたのは

「あのベンチ」。



数年前に訪れた時にわ登山靴。



数年後の本日わ

もう既に落ちた紅葉は片付けられて



だから目につく碑ですが

あ(°□°;)
「鷲住王」の神社だったか!

うむ。
阿波から讃岐にうつったかの鷲住王。

力自慢の彼。

薄くなった枯れ葉を踏み
初めて知った非礼を詫び

「力」をいただきましょうわぃ!  
タグ :神社


Posted by 花椒 at 17:29Comments(6)