2013年04月25日

唐子浜パークの煉瓦

さて本日。
ものすごええ天気の休日です!

で。
数日前に目星を付けとった「美味しい煉瓦」を味わう為に「唐子浜」♪



もともとの「唐子浜パーク」わ、2001年に閉鎖されとりますョ。

皆さん、「唐子浜パーク」の存在わ知っとられましたか?

今治に有る、今も美しい砂浜に存在した「パーク」を。

社内回覧板(ツィッター)で画像をUPしたトコロ、
同じく休みのマスオが呟いた。

「唐子浜パーク。て…また有るん?」

はい。ないです。

お土産物屋さんの建物にわ、なンか洗濯物がぶら下がっとりましたが。



◇◇◇

かつて。45億万年ほどの昔。

王宮から庶民の生活に触れてみやう、などの名目にて
赴いた地元の銭湯。

此処に!
唐子浜パークのポスターを見つけた幼少のみぎり。

そりわかなりオドロオドロシくもインパクト絶大!な
お祭りテキ意匠にて。

「嗚呼、なンか…コドモの見てわいけない」モノを見てしまった…テキ感慨。

母親に、説明を求めてわいけない!と、幼なゴコロに決めてアイスをほおばったあの頃。

だから、今治帰りで「唐子浜」の表示を見るたんびに
ドキドキしながらも寄らなかったポイントです。
ふぅ。

しかし!
僅か数日前に知った情報。
(ヒマに任せて廃墟やら文化遺産やらを探っていた時)

かの土地に「美しい煉瓦」が有るコトを知った次第につき!
(仕事せいよ。)

『唐子浜の沖にある灯台は、元、来島海峡の西水入口にあった鴻の瀬灯標(赤灯台)でした。
これは明治35年4月、わが国で5番目の様式灯台として 建設されたものですが、「大型船の通行」という 時代の要請で灯台を支えていた岩礁を爆破するこ とになりました。
76年間、海峡のシンボルとして、また、今治港発展にも寄与した貴重な文化財を何とか保存したいと考え、昭和53年10月に現在地に移されました。
唐子浜海水浴場と隣接しています。』

ぁああっ?
(@_@)

「こりわ行かねばならぬ!」

◇◇◇

スーパー○ップルを携えていたハズですが、今まで何回も横目に見た表示です。

開かんで先ず今治市街地。

ん~
確か、いつも今治駅からの帰り道に見たな。
(ドンドピ交差点も含め)

いざとなったら「分からぬ」のわいつものならい。

で、おもむろに地図を広げて確認。
(楽ぢゃ~♪)

なるほど「38号」だな。

という間に唐子浜。

ローソンの駐車場を入れば良いのね。



曲がるとすぐ。

またまた翠波高原で見たやうな、今度わ「海」の
葉祥明世界♪

近付いてみます。



ああっ!
も、此処好き!♪

しばらく本来の目的「煉瓦」を忘れて砂浜を駆け回る女一人。
(・∀・)



なんなんっ!?この、「待ち受けてたョ。」テキな流木オブジェわ!

向こうに見える赤灯台。



海藻サラダにしちゃろか?



な。そやったんか。
こんなキレイな浜辺。
そりだけで物語になるのに。

その物語の「主人公」が現れましたョ!



先の赤灯台の官吏が休む煉瓦屋敷。

灯台と共に、此処に移されたンですねぃ。

だから砂浜続きで私が間近に楽しめる。



この穴に蓋した感じの箇所わ何?



種長ケシの花が揺れ…

白い窓わ何を封じ込めているの?



聞こえるのわ波の音だけ。

開けて。



叶わぬ扉は物言わぬ。

ざざぁざざぁ。



引き返す浜辺にわ忘れられた手作りのイカダ?



こりに乗って海に出ましゃうか?

また来た浜を歩く。

浜に芽吹く草?

唐子浜パークの煉瓦


はたまた「海綿」かしら。



ふふ。

今わ無人のこの浜ですが
もうすぐ人でいっぱいになるンだね。きっと。

◇◇◇

かの煉瓦のお家。

「海の子の家」として、
ライブやらで使われとられる模様です。
(*^▽^*)



同じカテゴリー(お一人様ドライブ)の記事画像
道の駅 神山での美味しい獲物
越境蓋を探るも
蒜山から迷った
ベタ踏坂(江島大橋)と奥大山
高梁から県北へ
高知の田舎寿司と島根の赤天@二つのソウルフードに触れる
同じカテゴリー(お一人様ドライブ)の記事
 道の駅 神山での美味しい獲物 (2023-04-29 15:57)
 越境蓋を探るも (2022-04-03 19:47)
 蒜山から迷った (2021-12-09 18:52)
 誕生日の松江@お一人様での冒険 (2021-12-08 20:16)
 ベタ踏坂(江島大橋)と奥大山 (2021-12-06 19:05)
 高梁から県北へ (2021-12-04 15:50)

この記事へのコメント
唐子浜は、私も懐かしさのあまり売店の辺りまで入ったことあります。

こんな素敵なオブジェがあったとは!

今度もうちょっと入って見ます。

今日、顔本で知りましたが、
治のドントビ交差点辺りにビルの屋上に舟の形した建物が見られるらしいですよ?

郵便局からよく見えるらしいです
Posted by riekorieko at 2013年04月25日 19:45
riekoさま☆

なにっ!
ドンドピの辺りに舟の形。とかっ!?

嗚呼…今日行きゃぁ良かった。
ホンマは今治駅に残る「樋」の標も、改めて見てこようと思とったんで。
(T_T)

やっぱりrieko嬢も懐かしかった?
(*^▽^*)

あの売店のトコまで行ったんやね。

砂浜は気持ち良かったで♪
流木オブジェもまた見てね。

rieko嬢も好きな葉祥明の世界が…広がっとるけんな。
ふふふ。
( ´艸`)
Posted by 花椒花椒 at 2013年04月25日 20:12
これは凄いですね…
時間見つけて行ってみます。
Posted by ミクリミクリ at 2013年04月25日 21:25
このイギリス積みはビューチフォー!
味があっていい仕事されてます。
開口部周りの仕舞の仕方がすんばらすい♪
特に11枚目の窓の上。
参考になりますた。φ(..)
Posted by 丸亀赤煉瓦友の会 at 2013年04月26日 05:28
ミクリ師匠☆

ね、凄いでしょ!♪

浜辺にはまた違うデザインの椅子(もちろん素朴な木製)もあって…

近くの方かなぁ、それぞれが思い思いに散歩されとりました。

こぉんな凄い煉瓦の横を。
(笑)(笑)

時間が有る時にぜひ!♪
(*⌒▽⌒*)
Posted by 花椒花椒 at 2013年04月26日 08:50
丸亀赤煉瓦友の会さま☆

ちょと!アタシも友の会に入れてください!
(*^▽^*)

師匠のコメントで、11枚目を見直しましたョ。
「まつげ」みたいな放射状のトコやねぃ。

あ、隙間が全然ない!
すごくキレイに納まっとる。

ここ・・・やっぱり凄い。。
灯台も近くで見たいなぁ。
(○´∀`○)
Posted by 花椒花椒 at 2013年04月26日 08:56
(^0^ゞ 花椒どのぉ~。。

w( ̄△ ̄;)wおおっ!

((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!

こ・・・・、こんな素晴らしい場所があるんですね。。

青い空がよく似合う砂浜やんかぁ。。

多分、砂が白く、砂浜も広いんかな。。

夕焼け空をバックに、アベックのシルエットが似合いそうだな。。

いや、誰もいない浜辺の夕焼け空が一番だな。。

ぜひ、お時間が合えば、連れてってくださいよぉ。。
Posted by ペンペンペンペン at 2013年04月26日 17:13
11枚目に関して追記でござる。
ナナメにしてるとこの中心部分
重なりかたを左右対称にしてあるでござる
(う~~旨く言えん!ダンダンダン(地団駄))

そこに、この仕事をされた職人さんの
ココロイキを感じ取ることができるでござる。

えくせれんとな仕事だとおもひまする。。。
Posted by 中讃エゲレス積み振興会 丸亀支部 at 2013年04月26日 17:26
ペンペン師匠☆

ええ是非!♪

でも、運転手は師匠ね。
!(^^)!(楽なんが一番。ふひ)

でしょでしょ~♪

砂浜も広くて、ゴミなんかもあんまりないキレイなトコロでしたョ。

ペンペン師匠なら…どんな素敵な写真が撮れるかなぁ♪
(*^▽^*)

これほど立派な建物が有るとは、思ってもみませんでしたけんねぃ!
うんうん。

また行きたい場所の一つなんで。
へへへっ
(*⌒▽⌒*)
Posted by 花椒花椒 at 2013年04月26日 22:25
中讃エゲレス積振興会さま☆

会員第1号の私ですから(勝手に決める)
も一度曲線になった煉瓦を確認!

ほ、ホンマや…
左右対照になっとる!
(@_@)

つまり、「計算されての」積み方なんやね。
なんだか視覚的に落ち着いた感じで「しっくり」眺められたんは、このせいやったんやね♪
うんうん。

嗚呼…中を見てみたくなってきたなぁ。

内側から窓を見てみたくなったョ。
(*^▽^*)
Posted by 花椒花椒 at 2013年04月26日 22:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
唐子浜パークの煉瓦
    コメント(10)