2015年07月26日

野良時計の風景

さて「野良時計」。



名前わ知って居ったが、安芸市に在るンぢゃナ。

昔。
家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ、歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台。

この時計台の原型は、当時畠中家の台所にかかっていた八角形の米国製の掛時計で、これを何度も分解しては組み立てて時計の構造を学ばりたらすぃ。

ん~
陰暦と陽歴が…恐らく「坩堝」のやぅに混じり合う時代でわ無かったンぢゃらぅか。

歯車の思ひ出。

◇◇◇

野良時計だけかと思ぅちょったら、此処に「安芸城」の歴史も伴ってきたゾ!?

雨に濡れた武家屋敷。

だいたい「一本」の傘から離りて縦横無尽に動く。



此りよ!
此処の造作を見ていただきたい!

なンて面白いデザインなコトか!♪

武家屋敷の塀わ…悉く意趣に富むワケょ。
(((o(*゚∀゚*)o)))

其りが一本道にだだだ!と連なって居るのも気持ちが浮き立つが、
傍らに「水路」が設けとらりる点に

ため息が一つ。



なんてキレイ♪
(~▽~@)♪♪♪

遠くからも、田畑の仕事に勤しむヒト達に時刻を供する「時計」も優すぃが

其処に棲むお侍さん達の「伊達」も素敵♪

「土居廓中の町並みを代表するものには、

江戸時代から残る道幅とその両側に残る自然石の縁石を使った側溝。

一定の高さに切り揃えられたドヨウダケやウバメガシなどの生垣、安芸川の河原石や古瓦を赤土で固めた練り塀 
などが挙げらる。」

つまり。

かのスタイリッシュな塀の素材わ

其処らの石や瓦で飾らりとンね♪

◇◇◇

例えば。
土佐の此の辺りなら…

吉野川の「青石」と太平洋の「赤石」を使うコトも可能。

で。気付いた景色。

よぉく見れば、其の時の「流行」なン?
ミタイな「二重の軒」。




消防施設の建物が其りで、良く似た建築仕様が其処此処に。

火の見櫓を、ルコー草越しに



「敷地の入口に配置された桧の自然木による門柱や家門、軒や棟の低い分棟型下屋 。

付き木造平屋の民家、強風の風向きによって右瓦と左瓦に葺き分けられた屋根瓦など、これらは土居廓中の特徴 
的な景観を形成しており、近世期から継承されてきた町並みを構成する重要な要素となって。」

◇◇◇

「ついで」に訪れた場所ぢゃが…
なかなか見処多しナ地区の中心部に在る小学校。

武家の雰囲気を醸し出す門扉。



見て居たら、少女がプゥルバッグを背負って入って行った景色に( =^ω^)

二宮尊徳像。



雨やけど、プゥル楽しんでネ♪
(~▽~@)♪♪♪

此の箇所、ひょっとして安芸の文芸中心部でもある?

資料館の「でっかい本」。



「叱られて」。

ん…はて。

此処に来るまでにトイレで寄った「だけ」にしてわ「ギリシャ」ナ赤野ドライブイン。を思い出すョ。



其処にわ「雨が降ります」ちぅ童謡の歌碑。

土佐にわ、懐かすぃ「唄」がそこかしこに。

…ちなみに。
どっちもリン曹長わ知らぬ。
なンとなっ!
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚  


Posted by 花椒 at 22:01Comments(0)