2015年07月06日

雑穀ハンペン@お芋のお焼き



BOOK・OFFに向かう途中、涼しさぅな木陰にひっそりと佇む…

何やら曰く有りげな建物を視界の隅に捉えた。

・・・まさか。。



文庫本を何冊か収穫したわしわ、頭の中で渦巻く疑問符に背中を押さりて

琴平マル○カ駐車場に仔リスを停める。

「ハンペン一個」を購入し

遠眼鏡・羅針盤を伴に、小雨そぼ降る径を抜けた。

あ。

仰天とわ此のコトぢゃ!
( 。゚Д゚。)

閑話休題。

わしわ「レトロな路地裏」を歩くのも好き♪

讃岐でわ

◇善通寺。

赤レンガの駐屯地わもちろん、
かつて存在すぃた鉄道の駅舎が移築さりちょる「コトブキ」さん。(善通寺南大門すぐ)が在る。
此処のマスタァとわ顔馴染みになったので、映画ロケ地候補に上がった銭湯情報やら
昔の写真を見せて頂ぃたナ♪

歴史が古く、且つ文教の地区でもあるかの市街地わ垂涎モノ。

彼の本業「骨董」繋がりを、
詫間の「レイジーボーン」を訪りた時、パイプを詰めるイケメンマスタァから知った♪
(いっぱいピアスしちょった!)

◇金比羅(榎井含む)。

此処歩いた回数わ断トツな気がする。

かつて金比羅さんわ何十億回も登ったけンね。

其の麓の街並みと、榎井の小径わ…なンだか「懐」っぽくて。

◇仁尾。

仁尾酢の工場が先ず麗すぃレトロ。
歩いちょると見つける、山地蒲鉾の煉瓦倉庫に萌えたっけ。
(((o(*゚∀゚*)o)))

◇多度津。
此処わ先ず廃墟ヲタの医院から(でも営業中ョ。)入るけンど

なンちぅても「汽車ぽっぽ祭」が開催さりるJR多度津工場が基本で。

でもネ、昔「こんぴら参宮」で本州から訪りたヒトたちわ

「丸亀」航路と併せて多度津港にも。

ん~
どちらの方たちも…お参りの後の「お楽しみ」として

「遊郭」が在りますぃた♪
(ウツセの煩悩落とし。の意味かの?)
(*´;ェ;`*)

遊郭跡も面白いし本通りも萌えるョ。

◇引田。
此りゃ讃州井筒屋敷の通りで整備さりちょる江戸の街並み。

郵便局跡を活かした「カフェ・ヌーベル・ポスト」わ未だ未開ぢゃが…

◇丸亀わ、

遊郭跡近辺から商店街(わしの育った王宮付近)、丸亀城の外堀が何処だったのか?

◇坂出でわ。
一番に「人工土地」ですわな♪

彼処の「白日夢」テキ、階上の住宅地に育つ花々。
チリンと鳴る風鈴の音。

其して、旧女子学校跡の大正モダニズム。

やらヲタの知る処である医院建物。
( ´∀` )b

◇観音寺。

此処わ見処満載!ぢゃと、数年前に歩ぃた炎天下。

三架橋西横から始めて、いっぱいワクワクを貰ぅたンぢゃけど…

帰ろ思て仔リスを捜すも…
駐車した処が分からず行き倒れになる所ぢゃったデス!
(*;゚;艸;゚;)



其ンな「レトロ歩き」。

県外でわ

木屋平村。

其の途中の、以前の台風で孤立した古宮地区。

どちらも徳島・山あいの集落で
古宮に於いてわ…建物の崩落も見受けられ…ます。

谷間で無いからかな?
木屋平の町に比べて、古宮わ寒々すぃン。

自然の災害に、古宮ほど被らン吉野川流域のレトロもまた町歩き。

いや。「四国三郎」と言わりたホドの「暴れ川」やけん。

恐らく此の流域だって、色々有ったぢゃろナ。

で。
「脇町」。

有名な「うだつ」の街並み。

が、「キレイ」過ぎるン。

でも脇の路地に入ったら…怪すぃカフェも在るネ♪

「うだつ」わ、「貞光」の方が好き♪

ちょと「公共の整備」から、忘りらりちょる感が好き。
( ´∀` )b

◇備前。

此りゃ「耐火煉瓦」と「蝋」を巡ってクダサイ!

◇小松島。

早くから開けた港町。

レトロな街灯の本、歩き回ったナァ♪

キンチョウタヌキの置物を見て欲すぃナ♪
(*^ω^)



其ンな本日。

「此処か!!」



かつて。求めて歩き回った「呑象楼」。

マル○カのすぐ横!ぢゃった。



はい。
日柳燕石翁の、

高杉晋作氏を匿ぅた妾宅(移築済)わ…

此処!
灯台もと暗し!

かつて。此処を探して歩き回ったっけ。

あ、其ぅいや榎井小学校の敷地内。



学童のかわゆらすぃテストが♪
( ´∀` )b

雨傘をさしたまま裏を探る。





わしの今宵の杯に…

「象」わ写り込むかな?



うふふ。



今宵の宮廷料理。

象頭を眺めて。



さつまいもにコォンとマヨ、片栗粉を混ぜて「練って」みた!

「おやき」風になったかの?
( *´艸`)

マ○ナカで求めた「ハンペン」にわ、こないだストック庫で見つけた「雑穀と豆」をトッピング♪  
タグ :コトブキ


Posted by 花椒 at 18:09Comments(2)