2013年12月08日
金比羅さんのモノレール
こんぴら ふねふね おいけに帆かけて しゅらしゅしゅしゅ~♪
わし。
今日わ「金比羅さん」に行って来ました♪

ヂツワ、十年程前にわ「狂ったやうに」歩いた参詣道です。
クンピーラ「フェチ」でした。
(゚∀゚)
◇◇◇
最初の頃わ「表参道」しか知りませんでしたが
何度か参っているうちに「裏参道」を見つけます。
(楽な方ね。笑)
わしのメインルゥトを教えましゃう。
「かまど」の横を山側に入り、醤油豆工場の前を通り(辺りに漂う香りがええンょまた)
(ナニゲに宮司さんのお屋敷も有り)
石段を登ります。
以前有った店の廃墟が更地になっちょったのに少しべっくら。
目の前に伸びる裏参道。

安心します。
相変わらず、一人でモノを考えながら歩くにわ最適の道ぢゃ。

早春の季節なら「白梅」が圧倒的な香りで制する道。
其処から晩春の季節にわ「平戸ツツジ」が満開になり、
紫色の花をたわわに繁らせる藤棚の下に設けらりた休憩所。
此の近くにわ、晩夏に実を落とす「ヤマモモ」の大木も有ったハズぢゃ♪
わしわ此処から宝物殿までの

原生林ミタイな世界が広がる裏参道が好きなンぢゃョ。

ほどなく夏季に紫色の世界になる辺りに達した。
確か…其処に一本。
白と赤の椿が咲くハズ。
久々なので見つけられンまま
表参道と合流。
日曜日だった。
(´ー`)
ものすご人が多い。
ありから年をとったとわいえ…
慣れとる故、やっぱりわしのスピィドわ速い。
しかし。
金比羅さんを楽しンぢょらりる皆さんの雰囲気が好き♪
其ンな中。
久々の詣故、息を切らしながらも「ん?」と気づいたブツ。
奥社前の手水場ぢゃが。
なンか…「線路」ミタイなンが見えるゾ!
と言いながら、しんどい為無視。
(゚∀゚)
奥社に辿り着く。
色ンな方が、ため息をついたりハシャいだり。の中
充実したキモチにて参拝を待つ。

が。ヂツワ
此の車両が気になってしゃうがないわし。

写メって居るわしの背後で
「…ミカンとか運ぶヤツ?」
さっき抜いたグルゥプの婦人が呟く。
やっぱり?
と頷きながら天狗を撮る。

◇◇◇
ちうワケで
奥社に有る「モノラック」が、「本日の謎」ぢゃ!
つまり。
先ほど見た、奥社下の「アレ」!
此りゃ「探らねば」ならん。
手水場から裏に、なンとなく「道」が有る。
落ち葉に隠りた道が。
で。
入る。

先日「嶽山」登攀にて、ちょと自信をつけたわし。
(○´∀`○)
こりゃどこまで続いとるンぢゃらうか?
見ると、下の方まで。

むぅ。
益々興味津々ぢゃが!
降りる道々考えるわし。
…奥社に詰めるヒトが、乗って行くンぢゃらうか?
いやいや、素人目にも分かるだいたいの積載量。
…つまり。
御守りとか御札を運ぶンぢゃらうか?!
(*゚▽゚)ノ
謎ぢゃ。
と下る道にて「白峰神社」。
あ!
此処からスタァトなンぢゃ!

んんむ。
考えるわし。
が。すぐに忘りた紅葉。

本日。
おいけ=追風。というコトを知っただけでも「良し」としやう。
うんうん。
「 廻れば四国は讃州 那河郡(さんしゅうなかのごうり) 像頭山(ぞーずさん)金比羅大権現(こん ぴらだいごんげん) 一度廻れば... 」
わし。
今日わ「金比羅さん」に行って来ました♪

ヂツワ、十年程前にわ「狂ったやうに」歩いた参詣道です。
クンピーラ「フェチ」でした。
(゚∀゚)
◇◇◇
最初の頃わ「表参道」しか知りませんでしたが
何度か参っているうちに「裏参道」を見つけます。
(楽な方ね。笑)
わしのメインルゥトを教えましゃう。
「かまど」の横を山側に入り、醤油豆工場の前を通り(辺りに漂う香りがええンょまた)
(ナニゲに宮司さんのお屋敷も有り)
石段を登ります。
以前有った店の廃墟が更地になっちょったのに少しべっくら。
目の前に伸びる裏参道。

安心します。
相変わらず、一人でモノを考えながら歩くにわ最適の道ぢゃ。

早春の季節なら「白梅」が圧倒的な香りで制する道。
其処から晩春の季節にわ「平戸ツツジ」が満開になり、
紫色の花をたわわに繁らせる藤棚の下に設けらりた休憩所。
此の近くにわ、晩夏に実を落とす「ヤマモモ」の大木も有ったハズぢゃ♪
わしわ此処から宝物殿までの

原生林ミタイな世界が広がる裏参道が好きなンぢゃョ。

ほどなく夏季に紫色の世界になる辺りに達した。
確か…其処に一本。
白と赤の椿が咲くハズ。
久々なので見つけられンまま
表参道と合流。
日曜日だった。
(´ー`)
ものすご人が多い。
ありから年をとったとわいえ…
慣れとる故、やっぱりわしのスピィドわ速い。
しかし。
金比羅さんを楽しンぢょらりる皆さんの雰囲気が好き♪
其ンな中。
久々の詣故、息を切らしながらも「ん?」と気づいたブツ。
奥社前の手水場ぢゃが。
なンか…「線路」ミタイなンが見えるゾ!
と言いながら、しんどい為無視。
(゚∀゚)
奥社に辿り着く。
色ンな方が、ため息をついたりハシャいだり。の中
充実したキモチにて参拝を待つ。

が。ヂツワ
此の車両が気になってしゃうがないわし。

写メって居るわしの背後で
「…ミカンとか運ぶヤツ?」
さっき抜いたグルゥプの婦人が呟く。
やっぱり?
と頷きながら天狗を撮る。

◇◇◇
ちうワケで
奥社に有る「モノラック」が、「本日の謎」ぢゃ!
つまり。
先ほど見た、奥社下の「アレ」!
此りゃ「探らねば」ならん。
手水場から裏に、なンとなく「道」が有る。
落ち葉に隠りた道が。
で。
入る。

先日「嶽山」登攀にて、ちょと自信をつけたわし。
(○´∀`○)
こりゃどこまで続いとるンぢゃらうか?
見ると、下の方まで。

むぅ。
益々興味津々ぢゃが!
降りる道々考えるわし。
…奥社に詰めるヒトが、乗って行くンぢゃらうか?
いやいや、素人目にも分かるだいたいの積載量。
…つまり。
御守りとか御札を運ぶンぢゃらうか?!
(*゚▽゚)ノ
謎ぢゃ。
と下る道にて「白峰神社」。
あ!
此処からスタァトなンぢゃ!

んんむ。
考えるわし。
が。すぐに忘りた紅葉。

本日。
おいけ=追風。というコトを知っただけでも「良し」としやう。
うんうん。
「 廻れば四国は讃州 那河郡(さんしゅうなかのごうり) 像頭山(ぞーずさん)金比羅大権現(こん ぴらだいごんげん) 一度廻れば... 」
タグ :神社
Posted by 花椒 at
17:39
│Comments(8)