2015年03月23日
お久のお一人様ドライブ♪=煉瓦
さて。本日お久のお一人様ドライブ
先月末に機種変したスマホとiPadを助手席に放りこんでの旅ョ♪
思えばコヤツたち、初めてのドライブだから(休日わ雨天か土日だった)
たくさんの画像をいっぺんに食べてびっくりしたかな?
肉球の跡と、引っ掻き傷がペタペタと押印さりた仔リスとわしわ
ニヤリと頷き合う。
(* ̄∇ ̄*)
青空のもと、緑とピンクに煙る山を見て
わしの心の臓わトキメキ、お腹から下わ…焼いたマシュマロの如く…溶けた。
うっとりしながら猪鼻隧道を越え
32号を南下する辺りに掛かったら
十二単の稜線沿いに灯さりた「ぼんぼり」。
山肌に建つ家々の間に咲く寒桜か梅か。
途中、三縄のショートカットで儲けた「先頭」にて。
カァブも楽しめた❗♪
本日の目的地。
土佐町に有る「煉瓦」♪
昨日仕入れた情報わ「四国新聞@文化遺産」なンたらちぅ記事で。
美味すぃ「煉瓦」に目の無いわしわ「当然」向かったンョ。
場所わ早明浦ダム付近なので
以前其の辺りを、「棚田」巡りでさ迷ったキオクが有る♪
吉延・高角の棚田わ面白かったナ♪
其処を、も少し先に進めば
今回の目的地「土佐酒造」が有る。
トイレに行きたかったので「早明浦ダム」。
此処のトイレわヒジョ~にきれい♪
其処でiPadにてマップ確認。
(便利ナ世の中♪)
行くぞ❗
(仔リス頷く)
「煉瓦」ハッケン❗♪
でも着いた先わ…なンとなく駐車場が無い。。気がして
延々20mほどバック。
やり過ごす、横ギリギリに寄ったわしを横目に軽トラが通る。
ん~
ちょと戻って「道の駅=さめうら」に停めやぅ。
其処から歩いて数分後。
先ほど確認すぃた「煉瓦」♪

ヂツワ。
其の前に「土佐酒造」の看板を写メる時。
奥の方でわ紳士が独り。

モノ問いたげな風情。だったンですが
ま。OK。
と「裏側」に回ったのわ…早計ですぃた。
(なンせ、ヒトと交わるのが苦手)
さっきの画像も
ヂツワ、ゲートが開いちょるのを見て
コソコソと「侵入」した結果です。
ぷ。
タンクも素敵♪

はい。
此処で「桂月館」の説明をば。
「銘酒桂月の名前の由来となった文人、
大町桂月は土佐の生んだ山河跋渉の紀行作家であった。
その桂月を偲んで造られた資料館は弊社の酒蔵わきにあり、大正年間に建てられた土佐独特の水切りの美しい土蔵造りとなっている。
内部には桂月の作品、掛け軸をはじめ、歌碑、墓所の写真など数々を展示。カップ酒が入館料代わりとなっており、酒仙桂月に似合いの洒落として楽しい。
ぜひ一度ご来館、ご愛飲ください。」
・・・・・
其ぅでしたか。
やはり。
ヂツワわし、其の資料館を探し当てられンかった。
( ω-、)
でもね。
ヂツワ「煉瓦」目的やったから、
ええの♪
かの地を歩いて、空気を吸って

何処かで鳴くニワトリの声を聞き
他の、陶器釜の煉瓦も見て
レェルに繋がれたミタイな雲を見て
其処に佇む灯りを見て

最後に
桜をバックに頂いた「コロッケ」♪

一個100円のを二つ♪
合計200円で、本日のランチ♪
求めたのが、仔リスを停めた「道の駅 さめうら」の
コロッケを買ったのが「与作」。
つまり439号の与作ですねぃ♪

付けたしますと
京柱峠を通る、豊永からの狭窄道与作とわ違う
愛媛向を向いたとってもフツ~な439ですが
一部、道路が崩落しちょるりますのでご注意を。
先月末に機種変したスマホとiPadを助手席に放りこんでの旅ョ♪
思えばコヤツたち、初めてのドライブだから(休日わ雨天か土日だった)
たくさんの画像をいっぺんに食べてびっくりしたかな?
肉球の跡と、引っ掻き傷がペタペタと押印さりた仔リスとわしわ
ニヤリと頷き合う。
(* ̄∇ ̄*)
青空のもと、緑とピンクに煙る山を見て
わしの心の臓わトキメキ、お腹から下わ…焼いたマシュマロの如く…溶けた。
うっとりしながら猪鼻隧道を越え
32号を南下する辺りに掛かったら
十二単の稜線沿いに灯さりた「ぼんぼり」。
山肌に建つ家々の間に咲く寒桜か梅か。
途中、三縄のショートカットで儲けた「先頭」にて。
カァブも楽しめた❗♪
本日の目的地。
土佐町に有る「煉瓦」♪
昨日仕入れた情報わ「四国新聞@文化遺産」なンたらちぅ記事で。
美味すぃ「煉瓦」に目の無いわしわ「当然」向かったンョ。
場所わ早明浦ダム付近なので
以前其の辺りを、「棚田」巡りでさ迷ったキオクが有る♪
吉延・高角の棚田わ面白かったナ♪
其処を、も少し先に進めば
今回の目的地「土佐酒造」が有る。
トイレに行きたかったので「早明浦ダム」。
此処のトイレわヒジョ~にきれい♪
其処でiPadにてマップ確認。
(便利ナ世の中♪)
行くぞ❗
(仔リス頷く)
「煉瓦」ハッケン❗♪
でも着いた先わ…なンとなく駐車場が無い。。気がして
延々20mほどバック。
やり過ごす、横ギリギリに寄ったわしを横目に軽トラが通る。
ん~
ちょと戻って「道の駅=さめうら」に停めやぅ。
其処から歩いて数分後。
先ほど確認すぃた「煉瓦」♪

ヂツワ。
其の前に「土佐酒造」の看板を写メる時。
奥の方でわ紳士が独り。

モノ問いたげな風情。だったンですが
ま。OK。
と「裏側」に回ったのわ…早計ですぃた。
(なンせ、ヒトと交わるのが苦手)
さっきの画像も
ヂツワ、ゲートが開いちょるのを見て
コソコソと「侵入」した結果です。
ぷ。
タンクも素敵♪

はい。
此処で「桂月館」の説明をば。
「銘酒桂月の名前の由来となった文人、
大町桂月は土佐の生んだ山河跋渉の紀行作家であった。
その桂月を偲んで造られた資料館は弊社の酒蔵わきにあり、大正年間に建てられた土佐独特の水切りの美しい土蔵造りとなっている。
内部には桂月の作品、掛け軸をはじめ、歌碑、墓所の写真など数々を展示。カップ酒が入館料代わりとなっており、酒仙桂月に似合いの洒落として楽しい。
ぜひ一度ご来館、ご愛飲ください。」
・・・・・
其ぅでしたか。
やはり。
ヂツワわし、其の資料館を探し当てられンかった。
( ω-、)
でもね。
ヂツワ「煉瓦」目的やったから、
ええの♪
かの地を歩いて、空気を吸って

何処かで鳴くニワトリの声を聞き
他の、陶器釜の煉瓦も見て
レェルに繋がれたミタイな雲を見て
其処に佇む灯りを見て

最後に
桜をバックに頂いた「コロッケ」♪

一個100円のを二つ♪
合計200円で、本日のランチ♪
求めたのが、仔リスを停めた「道の駅 さめうら」の
コロッケを買ったのが「与作」。
つまり439号の与作ですねぃ♪

付けたしますと
京柱峠を通る、豊永からの狭窄道与作とわ違う
愛媛向を向いたとってもフツ~な439ですが
一部、道路が崩落しちょるりますのでご注意を。