2014年11月11日

フクザツな旅♪



先ず。
わし的「だんとつ紅葉スポット」の、JR土佐穴内駅に行って来たンぢゃが…

未だ緑が勝つ。
(T_T)



今日わデジカメも持って行った。
使い方が今一不如意な為、写っとンかどうか分からん。
ふ。

とまれ、スマホで写しちょると
ホームの向かうで鶏が鳴く。

もちょっと後かの~
と呟きながら仔リスに戻った途端、垂涎のアンパンマン列車が轟音と共に走り去った。
ひぃ(@_@)
もちょっと待っとれば良かった。

JR土讃線の無人駅って、なかなか趣の有る「待合室」を併設しちょるンょ。

一番好きな待合室わ、「祖谷口駅」で
ログハウス風なン。

木の窓から四国山地が望める素敵さ♪

此処「穴内駅」のわプレハブやけど、地元の方達が盛り上げちょるン。



◇◇◇

其処までわcobaのバンドネオンをBGMに。

色紙を少しずつずらせて折り畳んだやぅな、十二単の稜線わ

重く丸い「玉」(ぎょく)を、わしの胸の中に生み出し

其の玉を味わうのにジャストな「花市場」と「SARA」なンょ。
(*゚▽゚)ノ

おかすぃな…
途中大歩危小歩危辺りで見た山わ、パッチワァクが始まっとったのに。



其処で気づく。
穴内のモミジも、未だ斑。
其りらが固まったら、此ンな感じになるワケだ。
うんうん。

帰らぅ。と思ったが気が変わり
池田で192号に。

理由わ
入れ替えたCD(タイマーズ)で、3番目に流れた

「デイドリーム・ビリーバー」。

歌詞の意味を考えながら走っちょると

アッと言う間にJR徳島線の何駅かを越える。

たそがれたわしわ…
「穴吹」駅の、あのタソガレた方向看板を見たくなったワケ。

でも待てょ?
「貞光」の「彼処」も久方ぶりに訪れたい!

CDわ「甲斐」に替わる。

「薔薇色の人生」に替わる。

不思議なコトに
「音」が「声」が

いつもと違う臨場感で。

ギターのハンマリング音が、いや其の音「だけが!」響く仔リス車内。

◇◇◇

アタシは、かくかくとした太鼓ミタイな音と
ぼぉんぼぉんと鳴る、おじいさんの古時計の音に

耳を澄ませたの。

車わ、アタシの知らないうちに

決められていたミタイに運びました。アタシを。

「JR貞光駅」って何かしら?

ぼぉんぼぉんと鳴る音に、呼応するかのように
食糧工場が「ぼわん!」と煙突から煙を吐くの。

行き先わ「煙」が教えてくれました。

「貞光劇場」。

忘れられたミタイな、ミントグリーンな建物です。

川を挟んでるだけの、脇町「オデオン座」が今も生きて居るのに

ここって?
ワスレラレテルの?

映画のポスタァわ貼られてるのに。ネ。



◇◇◇

「座頭市」が北野武なら、まだ最近のコト。
「釣りバカ」も
此の地がロケで取り上げらりた時代だナ。

が。
一つの「謎」が…其のまんま残されちょるンね。

「裏返しの【妖怪大戦争】」。



此れを最初に見つけた時からの「謎」なンょ。

ミスでわ無い。
ちゃんと表にライト付きで、フツーに存在しちょる!

…あ?



そぢゃったかノ?

とぼけるコヤツ。
( ´ー`)フゥー...


タグ :徳島

同じカテゴリー(お一人様ドライブ)の記事画像
道の駅 神山での美味しい獲物
越境蓋を探るも
蒜山から迷った
ベタ踏坂(江島大橋)と奥大山
高梁から県北へ
高知の田舎寿司と島根の赤天@二つのソウルフードに触れる
同じカテゴリー(お一人様ドライブ)の記事
 道の駅 神山での美味しい獲物 (2023-04-29 15:57)
 越境蓋を探るも (2022-04-03 19:47)
 蒜山から迷った (2021-12-09 18:52)
 誕生日の松江@お一人様での冒険 (2021-12-08 20:16)
 ベタ踏坂(江島大橋)と奥大山 (2021-12-06 19:05)
 高梁から県北へ (2021-12-04 15:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フクザツな旅♪
    コメント(0)