2012年05月22日
塩江の謎

わしを見上げるものは誰か。
大きいだろう?

見せてやろう。
てっぺんには、松の木だってはえてをるのだぞ。

◇◇◇
ここわ塩江。ガソリン道の終点です。
いや、正確に言うと
かつて「マッチ箱」のやうなかわゆらすぃガソリンカーが走っていた、
終点手前のポイントなんだろうか。
松平家「殿様街道=お成り街道」がある仏生山と
湯の町塩江を結ぶ、
途中12の駅を持った列車線路の跡。
本日、そこに参ったのわひとえに
先日、偶然発見した灰色の塔わ
「今も成長し続けている松の木をいだいとるよ。」
との、ゆーたとなつみのとーちゃんさんコメントを読んだ故。につき。
塔は、お釜の蓋みたいなんがかぶせられ
その蓋からはお茶目なカーブを描く松の木が
確かに在りましたョ!
続いて、「ガソリン道の隧道」を探しますが…
(こりも何カ所か有って、
塩江直近の隧道)が近くに存在する。
というコトも、今回のコメントで分かりましたから
(とーちゃんさんわ、自転車にて既に発見され
ブログにもupされとります。)
歩いてその近在の民家裏を窺いますが(不審者の如く)
見つからないので
ひとまず「道の駅しおのえ」に。
美味しい「ふじかわ牧場のソフトクリーム」を舐めるかの!♪
うんうん。
・・・・・物産館わ店休日でした。
(行者の湯等は営業中でしたが。)

いったい。
私が訪れる時わ場所わ。
「いつも休みです。」
ふ
(下道ではぁはぁ言いながら辿り着いた、桜三里の茶屋然り。
何十億回と通りながら、遂に寄った夏子休憩地然り。
…例を挙げれば数限りなく)
「雨女・男」というカテゴリーがあるならば
「定休日女」というカテゴリーにわ絶対入る私ですかねぃ。
ふ
(号泣)
◇◇◇
塔から波及したガソリン道ですから
今度はそこから
塩江から。
北上いたしますか?
ソフトクリームもないことやし。
193を遡り、ガソリン道の色が濃そうな脇道に
そこから仏生山に向かうンですが
気持ちのええ道路でした。
道路を私なりに分類するならば…
☆音楽とコラボする道
(最強です)
☆気持ちのええ和音にわならぬが、とっりゃえず。な道
☆音楽を忘れる道
(疲れているか、はたまたヒジョ〜に過酷な道である為、無音。)
に区分されます。
本日、ワクワクするやうな音楽が流れるドライブでわなかったですが
そんな時の運転も
ヂツワまた別の「新たな」感覚を生みますですよ。
◇◇◇
香川町「ガソリン道」標識は、見慣れた光景。
本日、そこから入りますと
嗚呼!
「第一の」隧道やん!

伽羅土(からと)トンネルですよ。
(龍満池の北)
そして、徒歩は
法然寺辺りから出発。
かの通りに残る「レトロな何か」
つまり、「お成り街道」に入りました。
以前、宇多津の旧道で見かけたやうな造りの屋敷が
普通に並ぶ街道を
ゆっくり走り、後続の車が見えたら
脇に停めてやりすごす。
私の目当てを探す為にね。

何回停まりましたか?

それだけ、また豊富にある見所。
◇◇◇
でもね。
本日、我が目で確かめた「色んなポイント」。
体系だってまとめるのわ。
まだ無理。
笑 笑
Posted by 花椒 at 18:30│Comments(6)
│お一人様ドライブ
この記事へのコメント
松、育ってる!
いつか見たやつ、画像を探してアップしましょうぞ!
塩江、イイよねぃ♪
舗装されたトンネルは
塩江保育所?幼稚園?が目印の、川向こう。チャリ持っていったら快感〜♪
(“あいらぶしおのえ”の、ゆかごんさんに教わった(^^))
松の木のそばのトンネルは、大銀杏の道入って納屋の奥。
あ、猪の罠に注意ね。
いつか見たやつ、画像を探してアップしましょうぞ!
塩江、イイよねぃ♪
舗装されたトンネルは
塩江保育所?幼稚園?が目印の、川向こう。チャリ持っていったら快感〜♪
(“あいらぶしおのえ”の、ゆかごんさんに教わった(^^))
松の木のそばのトンネルは、大銀杏の道入って納屋の奥。
あ、猪の罠に注意ね。
Posted by ゆーたとなつみのとーちゃん at 2012年05月22日 19:08
ふっ…
定休日か……。
因みに飲食関係に、火曜と水曜に定休日が多いのは、言葉の語呂からだそうな〜?
火難
水難に合わんためとか。
高松の地名では、仏生山、御厩、檀紙など特徴的な地名がありますね。
こういう地名を探すのも面白いです。
定休日か……。
因みに飲食関係に、火曜と水曜に定休日が多いのは、言葉の語呂からだそうな〜?
火難
水難に合わんためとか。
高松の地名では、仏生山、御厩、檀紙など特徴的な地名がありますね。
こういう地名を探すのも面白いです。
Posted by rieko at 2012年05月22日 19:20
香東川の流れ、風雪に耐え、頭に松の木、60有余年、力強い歴史を感じますmoin moin(^-^)
Posted by すまいる
at 2012年05月23日 04:56

ゆーたとなつみのとーちゃんさま☆
>松、育ってる!
>いつか見たやつ、画像を探してアップしましょうぞ!
↑ ぉお!
前、とーちゃんさんが撮った時から更にっ!?
なんか、素敵や~♪
(癶㎜癶*)
>塩江、イイよねぃ♪
>
>舗装されたトンネルは
>塩江保育所?幼稚園?が目印の、川向こう。チャリ持っていったら快感~♪
>(“あいらぶしおのえ”の、ゆかごんさんに教わった(^^))
↑ あ(°□°;)!
幼稚園やったら、すぐ前通っとったのに!
なんか…ぴきぃんと感じたわで。
うんうんっ。
どこかで香東川を見下ろしたら、
下に自転車道が見えたんで~♪
明るうて、自由な世界に見えた!
(癶㎜癶*)
>松の木のそばのトンネルは、大銀杏の道入って納屋の奥。
>あ、猪の罠に注意ね。
↑ あ、大銀杏なら
岩部神社ってとこかの。
標識見た。
ずっと前、パインしゃんが銀杏拾うたとこやねぃ。
笑 笑
ありがとう!とーちゃんさん♪
今度は辿り着いてみせるっ!
へへへっ
>松、育ってる!
>いつか見たやつ、画像を探してアップしましょうぞ!
↑ ぉお!
前、とーちゃんさんが撮った時から更にっ!?
なんか、素敵や~♪
(癶㎜癶*)
>塩江、イイよねぃ♪
>
>舗装されたトンネルは
>塩江保育所?幼稚園?が目印の、川向こう。チャリ持っていったら快感~♪
>(“あいらぶしおのえ”の、ゆかごんさんに教わった(^^))
↑ あ(°□°;)!
幼稚園やったら、すぐ前通っとったのに!
なんか…ぴきぃんと感じたわで。
うんうんっ。
どこかで香東川を見下ろしたら、
下に自転車道が見えたんで~♪
明るうて、自由な世界に見えた!
(癶㎜癶*)
>松の木のそばのトンネルは、大銀杏の道入って納屋の奥。
>あ、猪の罠に注意ね。
↑ あ、大銀杏なら
岩部神社ってとこかの。
標識見た。
ずっと前、パインしゃんが銀杏拾うたとこやねぃ。
笑 笑
ありがとう!とーちゃんさん♪
今度は辿り着いてみせるっ!
へへへっ
Posted by 花椒 at 2012年05月23日 07:53
riekoさま☆
>ふっ…
>
>
>定休日か……。
↑ あ(°□°;)!
今、確かに鼻で笑うたやろ。
(号泣)
>因みに飲食関係に、火曜と水曜に定休日が多いのは、言葉の語呂からだそうな~?
>
>
>火難
>
>水難に合わんためとか。
↑ 遭難もとい、そうなんか~っ!
そういや、火・水が定休日のとこ多いもんね。
商売にジンクスはついてまわるもんやしなぁ。
それに…遊んだり買い物したりする気になれない(笑)週の前半。やからってのもあるんやろね。
うんうん。
>高松の地名では、仏生山、御厩、檀紙など特徴的な地名がありますね。
>
>
>こういう地名を探すのも面白いです。
↑ うん。地名って面白いよねぃ!
全国に散らばる同じ地名があったり、
地名で歴史が見えたり、
外国語の名残があったり…。
私も地名が好きや~♪
(癶㎜癶*)
>ふっ…
>
>
>定休日か……。
↑ あ(°□°;)!
今、確かに鼻で笑うたやろ。
(号泣)
>因みに飲食関係に、火曜と水曜に定休日が多いのは、言葉の語呂からだそうな~?
>
>
>火難
>
>水難に合わんためとか。
↑ 遭難もとい、そうなんか~っ!
そういや、火・水が定休日のとこ多いもんね。
商売にジンクスはついてまわるもんやしなぁ。
それに…遊んだり買い物したりする気になれない(笑)週の前半。やからってのもあるんやろね。
うんうん。
>高松の地名では、仏生山、御厩、檀紙など特徴的な地名がありますね。
>
>
>こういう地名を探すのも面白いです。
↑ うん。地名って面白いよねぃ!
全国に散らばる同じ地名があったり、
地名で歴史が見えたり、
外国語の名残があったり…。
私も地名が好きや~♪
(癶㎜癶*)
Posted by 花椒 at 2012年05月23日 08:05
すまいるさま☆
>香東川の流れ、風雪に耐え、頭に松の木、60有余年、力強い歴史を感じますmoin moin(^-^)
↑ 確かに。
風が吹き抜ける川の中、
更にその高いところで一本。
孤高の松です。
すまいるさんのこの言葉で…
なんだか更にあの松の木が、
かっこよく見えてきました!
第二次世界大戦の時に廃止。
レールは台湾に渡っていったようですねぃ。。
>香東川の流れ、風雪に耐え、頭に松の木、60有余年、力強い歴史を感じますmoin moin(^-^)
↑ 確かに。
風が吹き抜ける川の中、
更にその高いところで一本。
孤高の松です。
すまいるさんのこの言葉で…
なんだか更にあの松の木が、
かっこよく見えてきました!
第二次世界大戦の時に廃止。
レールは台湾に渡っていったようですねぃ。。
Posted by 花椒 at 2012年05月23日 08:09