2013年01月20日
カレンダー?!
私「てっきり」今朝の事務所相棒わ「m爺」だと思い込んでをりました。
で。ヤサグレてまだ夜の明けぬ駐車場を横切る次第なンですが
「あり?」
なンか、車がようけ有るがぃ。
P中のも、獣のも並んでをる。
はて。
◇◇◇
ミョ~に活気のある事務所の雰囲気。
入ったら、そのお二方が棲息。
「ぢぢいわ?」
(その場に居らんコトを確認して)訊ねます。
「僕が宿直です。」P中。
「俺わ給料計算や!」訊ねてないのですが、獣が叫びます。
ここで一つ。
我が社の事務所早朝を担当するのわ「原則」二人。
一人わ宿直明けのヨレヨレ。
も一人、私たちの部門です。
よって。
朝8時過ぎにフェミニンY嬢が出勤してくるまでの間、
だいたい「二人」で業務をこなす段取りにつき。
だから。
今朝の「三人」体制わ・・・
ヒジョ~に非日常。
非日常わ楽しいが♪
◇◇◇
さぁ。
三人体制。
P中が読み終わって返してきた本(三崎亜紀)。
そして新たに「古事記」の話やらを「ささやかに」話し合いたくなったンですが
獣が叫ぶ。
いつまで経っても「終わらぬ」計算が、彼を狂わせます。
「な!
この字の意味が分かるかっ?!」
嗚呼うるさい。
こっちの仕事が進まんが。
(-_- )
仕事の手を止めて聴かなしゃぁない。
テーマわ、彼の持ち込んだカレンダー。

本日の「廿」日です。
「それでやな、カレンダーめくってみぃ!」

なるほど。
記号のやうな文字。が印刷されとります。
「な?」
・・・何が「な?」なのかわ分かりませんが確かに
本来の漢数字だったら「拾」という字があてられるハズなのに
十日が「十」。のまんま。
「ここに!」
佇まいをなおす獣。
「意味が有る。と思うんや。」
つまり。
「廿」という字わ「十」の字が二つ並ぶ。
「卅」日わ「3つ」なんや!
「十」の字が「重なる」ほいでやな、「そりを連結する」下棒の「一」やな。
うんうん。
忙しさのあまり、頭がショートした獣。わ脂の浮いた疲労の滲み出る顔にて「力説」する場面。
思い浮かべてクダサイ。
また今朝トラブルの発生した状況で…彼の言葉も空中に浮かんで消え・・・。
きっと彼わ、こう言いたかったのだと思う。
「そんな『十』の字を」
うんうん。
「支えるのわ…私たちの、つまり『人』の力。なんや!」
◇◇◇
帰宅して調べました。
この「廿」や「卅」。
公の文書でわ「弐拾」や「参拾」と記さねばならぬ。
「下に」棒線一本で、他の数字に「偽造」できるンね。
彼が熱く語った「棒線」の「正体」わ、こり。
(笑)(笑)
でもね。
そンな小細工わ「無粋」だョ?
こンな象形文字。ミタイな表現も…毎日めくる勘亭流のカレンダーで楽しみたいナ。

明日のお弁当です。
で。ヤサグレてまだ夜の明けぬ駐車場を横切る次第なンですが
「あり?」
なンか、車がようけ有るがぃ。
P中のも、獣のも並んでをる。
はて。
◇◇◇
ミョ~に活気のある事務所の雰囲気。
入ったら、そのお二方が棲息。
「ぢぢいわ?」
(その場に居らんコトを確認して)訊ねます。
「僕が宿直です。」P中。
「俺わ給料計算や!」訊ねてないのですが、獣が叫びます。
ここで一つ。
我が社の事務所早朝を担当するのわ「原則」二人。
一人わ宿直明けのヨレヨレ。
も一人、私たちの部門です。
よって。
朝8時過ぎにフェミニンY嬢が出勤してくるまでの間、
だいたい「二人」で業務をこなす段取りにつき。
だから。
今朝の「三人」体制わ・・・
ヒジョ~に非日常。
非日常わ楽しいが♪
◇◇◇
さぁ。
三人体制。
P中が読み終わって返してきた本(三崎亜紀)。
そして新たに「古事記」の話やらを「ささやかに」話し合いたくなったンですが
獣が叫ぶ。
いつまで経っても「終わらぬ」計算が、彼を狂わせます。
「な!
この字の意味が分かるかっ?!」
嗚呼うるさい。
こっちの仕事が進まんが。
(-_- )
仕事の手を止めて聴かなしゃぁない。
テーマわ、彼の持ち込んだカレンダー。

本日の「廿」日です。
「それでやな、カレンダーめくってみぃ!」

なるほど。
記号のやうな文字。が印刷されとります。
「な?」
・・・何が「な?」なのかわ分かりませんが確かに
本来の漢数字だったら「拾」という字があてられるハズなのに
十日が「十」。のまんま。
「ここに!」
佇まいをなおす獣。
「意味が有る。と思うんや。」
つまり。
「廿」という字わ「十」の字が二つ並ぶ。
「卅」日わ「3つ」なんや!
「十」の字が「重なる」ほいでやな、「そりを連結する」下棒の「一」やな。
うんうん。
忙しさのあまり、頭がショートした獣。わ脂の浮いた疲労の滲み出る顔にて「力説」する場面。
思い浮かべてクダサイ。
また今朝トラブルの発生した状況で…彼の言葉も空中に浮かんで消え・・・。
きっと彼わ、こう言いたかったのだと思う。
「そんな『十』の字を」
うんうん。
「支えるのわ…私たちの、つまり『人』の力。なんや!」
◇◇◇
帰宅して調べました。
この「廿」や「卅」。
公の文書でわ「弐拾」や「参拾」と記さねばならぬ。
「下に」棒線一本で、他の数字に「偽造」できるンね。
彼が熱く語った「棒線」の「正体」わ、こり。
(笑)(笑)
でもね。
そンな小細工わ「無粋」だョ?
こンな象形文字。ミタイな表現も…毎日めくる勘亭流のカレンダーで楽しみたいナ。

明日のお弁当です。
Posted by 花椒 at
17:33
│Comments(0)