2019年02月10日
飯山町
さて先日の記憶を辿る。
多度津
を後にして、次に向かぅたのが飯山町役場ョ。

言わずと知れた「桃」と「おじょも」です。
梅が終わったら「桃」の開花。
飯山町の畑では、枝を水平に直し其処から上に伸びて行く先々に蕾を付けた「ピンク色の」まさに桃源郷が広がるンですネぁぃ♪
其して「讃岐富士」である飯野山。
ピラミッド形の正三角形は、色んな伝説も美味しい♪
登山中に見つけるデカイ足跡は「おじょも」のもので
以前見つけた札によると
巨人が片足を飯野山、もう一方の片足を象頭山(金比羅さんデスね)に掛けて
お◯っこしたのが土器川だとか。
昔むかぁし、わし子供の頃登ったコトがあるとキオクするンぢゃが
大人になって一念発起すぃた数年前には(マルナカ側から数度挑戦)
其処には辿り着けんかったヘタレ。
後で飯神社側のが簡単と聞いた。
_:(´ཀ`」 ∠):
まぁ其ンな飯山のマンホールですョ。

ヒジョ〰️にマンホールカード・フェチには勇気が出る展示♪


町役場の紳士に「足跡を付けて行ってネ♪」と微笑まれ
後で実物を発見する前に、トレッキングシューズを自撮り。
(≧▽≦)
飯山て、けっこ~伝説が多いョ。
また後日記しますネぇぃ♪♪♪
多度津
を後にして、次に向かぅたのが飯山町役場ョ。

言わずと知れた「桃」と「おじょも」です。
梅が終わったら「桃」の開花。
飯山町の畑では、枝を水平に直し其処から上に伸びて行く先々に蕾を付けた「ピンク色の」まさに桃源郷が広がるンですネぁぃ♪
其して「讃岐富士」である飯野山。
ピラミッド形の正三角形は、色んな伝説も美味しい♪
登山中に見つけるデカイ足跡は「おじょも」のもので
以前見つけた札によると
巨人が片足を飯野山、もう一方の片足を象頭山(金比羅さんデスね)に掛けて
お◯っこしたのが土器川だとか。
昔むかぁし、わし子供の頃登ったコトがあるとキオクするンぢゃが
大人になって一念発起すぃた数年前には(マルナカ側から数度挑戦)
其処には辿り着けんかったヘタレ。
後で飯神社側のが簡単と聞いた。
_:(´ཀ`」 ∠):
まぁ其ンな飯山のマンホールですョ。

ヒジョ〰️にマンホールカード・フェチには勇気が出る展示♪


町役場の紳士に「足跡を付けて行ってネ♪」と微笑まれ
後で実物を発見する前に、トレッキングシューズを自撮り。
(≧▽≦)
飯山て、けっこ~伝説が多いョ。
また後日記しますネぇぃ♪♪♪
Posted by 花椒 at 18:33│Comments(6)
│マンホールカード
この記事へのコメント
飯野山の途中に足跡があるっすかぁ!?
トレイルランが趣味ぢゃった、転勤した同僚は
飯野山を山頂付近まで走ってたけど、
そんな素敵な情報は教えてくれんかったなぁ。。。
今度歩いて登ってみようかな( ̄ー ̄)ニヤリ
でもなぁ。。。坂は嫌いぢゃからなぁ。。。
花椒さも、最適なトレッキングシュースを履かれてるので、
もう一度トライを!
トレイルランが趣味ぢゃった、転勤した同僚は
飯野山を山頂付近まで走ってたけど、
そんな素敵な情報は教えてくれんかったなぁ。。。
今度歩いて登ってみようかな( ̄ー ̄)ニヤリ
でもなぁ。。。坂は嫌いぢゃからなぁ。。。
花椒さも、最適なトレッキングシュースを履かれてるので、
もう一度トライを!
Posted by ゆらG
at 2019年02月10日 20:32

飯山に行くけど 役場には行ったことがない
から・・マンホールのふたを写すことは
ないです・・飯山は山を写したり ひまわりの
真が多い
から・・マンホールのふたを写すことは
ないです・・飯山は山を写したり ひまわりの
真が多い
Posted by カピパラ
at 2019年02月10日 20:40

ゆらGさま☆
私も坂は嫌いなンよ~
_:(´ཀ`」 ∠):
マルナカ側から登ったら階段ばっかりで疲れる。
ドングリがいっぱい落ちとったんが印象的!
でも少し上がったところに小さな公園があってネ、そこに置かれたベンチの上とその周り一帯が七色の落ち葉が広がってたのが綺麗ぢゃったデスョ♪
(´▽`)
私も坂は嫌いなンよ~
_:(´ཀ`」 ∠):
マルナカ側から登ったら階段ばっかりで疲れる。
ドングリがいっぱい落ちとったんが印象的!
でも少し上がったところに小さな公園があってネ、そこに置かれたベンチの上とその周り一帯が七色の落ち葉が広がってたのが綺麗ぢゃったデスョ♪
(´▽`)
Posted by 花椒
at 2019年02月11日 17:12

カピパラさま☆
飯野山は、朝日の位置加減で「ダイヤモンド富士」になるとか♪
素敵ですよね~
池に映る飯野山もカメラマンには人気。と聞いてますよ。
(´▽`)
飯山は、春季にピンク色が圧巻!な景色が展開される「桃畑」も見処(写し処?)ですよ~♪♪♪
飯野山は、朝日の位置加減で「ダイヤモンド富士」になるとか♪
素敵ですよね~
池に映る飯野山もカメラマンには人気。と聞いてますよ。
(´▽`)
飯山は、春季にピンク色が圧巻!な景色が展開される「桃畑」も見処(写し処?)ですよ~♪♪♪
Posted by 花椒
at 2019年02月11日 17:23

山は遠くからは写しますが・・登ったりしてい
ません・・富士山は5合目から登り 疲れ果
てました 飯山は途中に公園があるようです
ね・・
公園までは行けるかも知れません
階段は苦手です・・金比羅の石段は困りもの
ません・・富士山は5合目から登り 疲れ果
てました 飯山は途中に公園があるようです
ね・・
公園までは行けるかも知れません
階段は苦手です・・金比羅の石段は困りもの
Posted by カピパラ
at 2019年02月12日 22:52

カピパラさま☆
金比羅さんは過去、よくお参りしに登ってました~♪
奥舎までね。
実は「裏参道」というのがあって、少し楽なんです。
(´▽`)
行く度にリフレッシュできて降りてきてましたョ。
うんうん、飯野山の公園ですね。
カピパラさんのおっしゃっておられる公園とは違うかも知れませんが、
少しだけ登ったところに小さな小さな公園があるんです。
何もなくてベンチが一基設置されてるだけなんですが、秋の落ち葉が見事なんですよ♪
(o≧▽゜)o
金比羅さんは過去、よくお参りしに登ってました~♪
奥舎までね。
実は「裏参道」というのがあって、少し楽なんです。
(´▽`)
行く度にリフレッシュできて降りてきてましたョ。
うんうん、飯野山の公園ですね。
カピパラさんのおっしゃっておられる公園とは違うかも知れませんが、
少しだけ登ったところに小さな小さな公園があるんです。
何もなくてベンチが一基設置されてるだけなんですが、秋の落ち葉が見事なんですよ♪
(o≧▽゜)o
Posted by 花椒
at 2019年02月13日 18:56
