2015年01月31日

かつての色街@平山

さて。
昨日の続きぢゃ。

坂出に在る「香川成人医学研究所」を出て、

予約していた「スズキ自販 丸亀」に向かう。

先日の「リコール」対処で、「ストラップダストカバー」を替えてもらわねば。

早く着いてしもぅたので、待ち時間に「着信履歴」の有った会社に電話。

で。



己の「ミス」を知らされる。
マスオ駅長♪ヂツワ課長に、

無理→強行突破の、尻拭いをしていただいた事実に突き当たる!
(゚Д゚)

…申し訳御座いませんでした。
(T_T)

◇◇◇

ミスを犯したわしを、やはり
大元の会社がミスっちょった自販さんわ…

手厚く葬っ、もといもてなしてくりた。

待ち時間「90分」と書かれて居たが、

「も、慣れて来たンで1時間もかかりません!」
(其の苦労を偲ぶ。ふぅ)

「抹茶ラテ」を、恐らく支店長が運んで来てくりる。
あったかくて美味い。

が。「ちょと…うるさいかも知れません。」

なるほど。
先ほどから、後ろの方で「浄水器のデモンストレーション」が。

聴衆。居ったっけ?
振り向くのにわ勇気が要ったので、其のまま文庫本を開く。
(最寄りにわコメダ珈琲さんも在ったンぢゃが、わし健診の御馳走でお腹いっぱい)

とにかく背後で、準備万端ナ紳士わ

立て板に水、テキな商売語りを始める。

一通り終わった後の

「皆さん!」
え。皆さん?とか。

「酸性の此の実験…
実際にご覧いただいた皆さんにわ分かります。

が。ご家族の方たちにわ…?」

「にわ?」

其ぅだわな。
なンか「衝撃的」ナ実験が有ったと思うンょ。

「なら!求めます!」
と、実際に見た方たちわ

拳を握りしめて頷くハズぢゃ!
(背中で聞いたわしもうんうん(`・ω・´)。)

「お値段わ【17万圓】です。」

あああ…テレビの聴衆と共に喘ぐ。

修理も終わったので(笑)
仔リスに乗り込むも

道路に出るまで「直角」お辞儀態勢を保った、
スズキ自販丸亀の方(ちょと可愛いイケメン)に

心洗われた。

ありがとうございます!
私も見習いたいです。

◇◇◇

で。西に。

ゆうきち氏の挙げらりた「丸亀 平山地区」を
どぅしても見たい。

わしの訪れた「福島田甫」より東に展開する「平山田甫」を。

いつもながらの福島駐車場に停めて歩きます。

先ず「十三軒家古井戸」。



なまこ壁に魅入られ



此処わ、海の近くぢゃけンど「清水」が湧く井戸で

当時の人たちの、貴重な水汲み場。であったンょ。


そいえば「服部」が未踏ぢゃ。
(福島田甫しか知らぬわし)


あ、此処に「春駒」が在ったか!



美しいな。。

歩く。



路地の「くまも草」。

平山地区の、今も元気良く展開中のお風呂。



金比羅宮と弁天さんが在ったので



足元の煉瓦が素敵。

道標が有った。



どこかで犬が険すぃく吠えとる路地。

見つけた「フウセントウワタ」。



思い出す、善通寺赤門近くの民家の此りを。

さ迷う途中で、不思議な植物を見つけたっけ。

写メるわしに、彼の植物を育てるご婦人が
丁寧に説明してくれたっけか。
「種」をいただいたナ!♪

「綿」に成るンょ♪



歩き続ける。



美味すぃ建物。



旧柳町って?



あ。ナニ?あの赤い門わ?



永遠に続く感じ♪

潮の香り。

四国化成の道を進む辺りで
思い出した「翁」の言葉。

「昔…丸亀って場所わネ…」

「蚊」が多かったンょ!
夜にわ「蚊帳」を張ってて…

上げるたんびに注意が有ったン。


なンで「蚊」が多かったか。。

其りわ、「うちわ」の為で。

細工をする「竹」わ、乾いたらダメだから

当時わうちわにする「竹」を「水」に常時浸しちょったンょ。

だから。
丸亀の街でわ「ボウフラ」が湧いててネ。

いつも「蚊」が居ったン。
10月までネ。

其ンな言葉が漂った。



幼少時代、近くの貸本屋で竹を扇子状に分ける嫗の姿と共に。


タグ :煉瓦

同じカテゴリー(煉瓦)の記事画像
室戸ジオパーク&廃校で見つけた謎の文言!
スタンドバイミーな少年達と駄菓子のペペロンチーノ♪
何億回目かのガソリン道にて初めての隧道潜入
昔の坂出警察署&田んぼの中の映画館
三津浜@お一人様
日生のカキめし♪
同じカテゴリー(煉瓦)の記事
 室戸ジオパーク&廃校で見つけた謎の文言! (2020-10-26 17:34)
 スタンドバイミーな少年達と駄菓子のペペロンチーノ♪ (2020-05-31 18:34)
 何億回目かのガソリン道にて初めての隧道潜入 (2020-05-29 18:36)
 昔の坂出警察署&田んぼの中の映画館 (2020-05-28 17:46)
 三津浜@お一人様 (2020-01-10 21:35)
 日生のカキめし♪ (2019-12-15 21:20)

この記事へのコメント


旧市には

いや、もとい

丸亀藩には柳町って あったのか


深いな 丸亀市


勉強しよ
Posted by ゆうきちゆうきち at 2015年01月31日 19:24
ゆうきちさま☆

私も全然知らんかったけん、調べてみたンょ。

ほな、「問屋町」ていう道標も有るらしい。
(@_@)

常夜燈や道標も好きで、色々歩いてたんやけど…
いやはやっ!
知らんトコばっかりで、面白いですわぃ♪♪
(〃'▽'〃)
Posted by 花椒花椒 at 2015年02月01日 21:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かつての色街@平山
    コメント(2)