2011年09月27日
大阪ふきん
チェシャから、お土産にいただきました。

「蚊帳」生地ですって。
んんん、そういえば
サクサクっと乾いた手触りは
まさに蚊帳。
私、最初に「かちょう」と入れたら変換できませんでした。
次に入力した「かや」で
やうやく見当たります。
かちょう でわなく かや。なんやね。
私、コドモ時代の夏わ
「蚊帳」の中で眠ってをりました。
その頃の我が家では
「かちょう」と言っていたやうな気がします。
岡山美星町という、とんでもない山奥から嫁いできた母の方言。なんでしょか。
蚊帳の中は別世界につき。
昼間、頭の上にある高い木の天井が…
夜は、低い「網」に変わる不思議さ。
音までも消し去る静寂。
たわんだ「布」が
手に届くほどの「臨時天井」になる変化。
とても好きな空間でした。
部屋の中に、またも一つの部屋ができるワクワク。
笑 笑
そんな蚊帳は、能書きを読むと
「吸水性に優れている」らしい。
知らなかった。
夏になるとアルマイトの大ヤカンで
連日作られる香ばしい麦茶。
寝る前に一階の台所で喉を潤し、
そして二階に張られた蚊帳に潜り込む。
夜中喉が渇いても、
一人で台所には降りていけない幼少の頃。
…二階に麦茶あって、こぼしても
蚊帳が吸い込むんちゃうん?
と、現在のオトナ私は
ふと思いました。
笑 笑
◇◇◇
でもね、幼いコドモにとって
「蚊帳の中に入る」
ということは
「朝まで出られない」
ということなんです。
そんなこんなを
回想した私は
本日駅付近遅出。
事務所に帰る頃には
蚊もいなくなるのでしょう。
ふ

「蚊帳」生地ですって。
んんん、そういえば
サクサクっと乾いた手触りは
まさに蚊帳。
私、最初に「かちょう」と入れたら変換できませんでした。
次に入力した「かや」で
やうやく見当たります。
かちょう でわなく かや。なんやね。
私、コドモ時代の夏わ
「蚊帳」の中で眠ってをりました。
その頃の我が家では
「かちょう」と言っていたやうな気がします。
岡山美星町という、とんでもない山奥から嫁いできた母の方言。なんでしょか。
蚊帳の中は別世界につき。
昼間、頭の上にある高い木の天井が…
夜は、低い「網」に変わる不思議さ。
音までも消し去る静寂。
たわんだ「布」が
手に届くほどの「臨時天井」になる変化。
とても好きな空間でした。
部屋の中に、またも一つの部屋ができるワクワク。
笑 笑
そんな蚊帳は、能書きを読むと
「吸水性に優れている」らしい。
知らなかった。
夏になるとアルマイトの大ヤカンで
連日作られる香ばしい麦茶。
寝る前に一階の台所で喉を潤し、
そして二階に張られた蚊帳に潜り込む。
夜中喉が渇いても、
一人で台所には降りていけない幼少の頃。
…二階に麦茶あって、こぼしても
蚊帳が吸い込むんちゃうん?
と、現在のオトナ私は
ふと思いました。
笑 笑
◇◇◇
でもね、幼いコドモにとって
「蚊帳の中に入る」
ということは
「朝まで出られない」
ということなんです。
そんなこんなを
回想した私は
本日駅付近遅出。
事務所に帰る頃には
蚊もいなくなるのでしょう。
ふ
Posted by 花椒 at
21:55
│Comments(10)