2016年01月15日
逸珈琲ランチ=ライスバァガァ&塩カルの謎♪
今日わ久々に「逸珈琲」さんぢゃ。
サブぃ歩道橋を渡ると、季節の風物詩「塩カル」が♪

あ、ぃやよぉく見ると「塩化ナトリウム」だぞ?

ちぅと今まで
冬場走る時によく見掛ける、必ず二袋セットで置かれたヤツを全て「塩カル」と一括りにしちょった認識わ…間違ぅとるのだらぅか。
先程帰宅すぃて調べてみた。
結論とすぃて。
どちらも路面凍結や積雪時に於ぃて用いるモノぢゃが
水と交わると、中性になったりアルカリ性になったりする。以外わほぼ同じで。
凝固点が違う為か、「塩ナト」(既に此方も略する)の方わ
マイナス20℃以上である地域にわテキメンだと分かる。
其りゃ四国高松の林町ぢゃけに、北朝ミタイな寒冷地でわ無ぃょナ。
だから「塩ナト」でOK♪
と、するとだナ。
わしの大好きナ神山辺りとか、他の他で今まで見たモノわ「塩カル」。だと思ぅ。
川を渡る橋とか、雪が残りやすい山合にわ
此りらが「必ず」有って、見る度に気を引き締める「ポイント」となる。
が。やっぱり「青い国 四国」ぢゃ!
先日耳にすぃた、本州北部の仙台やらに於ぃての
想像を絶する状況におののいたわし。
例えば其の壱)
買ってきた食品を「凍らせぬ為」、室温より「高い」冷蔵庫にしまう。
其の弐)
フロントガラスの氷を「やぅやく」溶かすぃて「はぁ」と吐ぃたため息が
再び、今度わ内側を凍らせる。。らすぃ。
!!( ; ロ)゚ ゚ひぃ
なるほど。
「塩ナト」で充分ナ讃岐に棲まぅ有り難さぢゃナ。
うんうん。
でも…山間部から夜明け前に
積雪すぃた急坂(命取り畦道)を登らねばならぬわしわ
本心を吐露すると…「マイ塩カル」が欲すぃ。
国土交通省さん!
( ・_ゝ・)
◇◇◇
前置きが長くなったが。
塩ナトを認めたわしわ、入り口近くに有る「メダカ」臼を横目に
(冬眠しちょるンぢゃろか?)
昔わ「鳥窓」と、勝手に名付けた(今わ遮断さりとる)窓際に座る。
「逸珈琲」さんの面白いトコわ
壱に「旅雑誌」が豊富。
弐に「ライブハウス」に替わる処で。
( 〃▽〃)
本日のわしわ、本棚から一冊。を取り出すぃて
「旅に入る」。
選ンだ「GAJA」わ、「四国のトリコ」なるタイトルに惹かれてで。

オォダァわ「ライスバァガァ」。

ペェジをめくるわしに
次々と「かつてのキオク」が。
此の号でわ、神山を始め
四国のあらゆる場所に「移住」さりた方の記事が掲載さりて居た。
例えば「みどりの時計台」とわ
かつてお一人様ドライブで見つけた「廃校」跡の
「学校に泊まろう♪」イベントの一つだと知ったり
(知らぬまま訪れた川口小学校にわ、素敵な廃校に洗濯物が翻って居た。)♪
例えば「大田口カフェ」。
此りゃ大好きナ場所で。
初めて訪れた時に「吉野川ラフティング」のインストお二人の素敵ナなれ初めを聞いたっけ♪
「立川川番所」も有る~♪
んんん
雑誌を広げてのランチ。
ワクワクする♪
逸珈琲さんのライスバァガァって
もち米。の中に「豚肉しょうが焼き」が入っちょるン。

ゆで玉子わ…転がして。
うまく剥けンかったケド。
美味しかった♪
サブぃ歩道橋を渡ると、季節の風物詩「塩カル」が♪

あ、ぃやよぉく見ると「塩化ナトリウム」だぞ?

ちぅと今まで
冬場走る時によく見掛ける、必ず二袋セットで置かれたヤツを全て「塩カル」と一括りにしちょった認識わ…間違ぅとるのだらぅか。
先程帰宅すぃて調べてみた。
結論とすぃて。
どちらも路面凍結や積雪時に於ぃて用いるモノぢゃが
水と交わると、中性になったりアルカリ性になったりする。以外わほぼ同じで。
凝固点が違う為か、「塩ナト」(既に此方も略する)の方わ
マイナス20℃以上である地域にわテキメンだと分かる。
其りゃ四国高松の林町ぢゃけに、北朝ミタイな寒冷地でわ無ぃょナ。
だから「塩ナト」でOK♪
と、するとだナ。
わしの大好きナ神山辺りとか、他の他で今まで見たモノわ「塩カル」。だと思ぅ。
川を渡る橋とか、雪が残りやすい山合にわ
此りらが「必ず」有って、見る度に気を引き締める「ポイント」となる。
が。やっぱり「青い国 四国」ぢゃ!
先日耳にすぃた、本州北部の仙台やらに於ぃての
想像を絶する状況におののいたわし。
例えば其の壱)
買ってきた食品を「凍らせぬ為」、室温より「高い」冷蔵庫にしまう。
其の弐)
フロントガラスの氷を「やぅやく」溶かすぃて「はぁ」と吐ぃたため息が
再び、今度わ内側を凍らせる。。らすぃ。
!!( ; ロ)゚ ゚ひぃ
なるほど。
「塩ナト」で充分ナ讃岐に棲まぅ有り難さぢゃナ。
うんうん。
でも…山間部から夜明け前に
積雪すぃた急坂(命取り畦道)を登らねばならぬわしわ
本心を吐露すると…「マイ塩カル」が欲すぃ。
国土交通省さん!
( ・_ゝ・)
◇◇◇
前置きが長くなったが。
塩ナトを認めたわしわ、入り口近くに有る「メダカ」臼を横目に
(冬眠しちょるンぢゃろか?)
昔わ「鳥窓」と、勝手に名付けた(今わ遮断さりとる)窓際に座る。
「逸珈琲」さんの面白いトコわ
壱に「旅雑誌」が豊富。
弐に「ライブハウス」に替わる処で。
( 〃▽〃)
本日のわしわ、本棚から一冊。を取り出すぃて
「旅に入る」。
選ンだ「GAJA」わ、「四国のトリコ」なるタイトルに惹かれてで。

オォダァわ「ライスバァガァ」。

ペェジをめくるわしに
次々と「かつてのキオク」が。
此の号でわ、神山を始め
四国のあらゆる場所に「移住」さりた方の記事が掲載さりて居た。
例えば「みどりの時計台」とわ
かつてお一人様ドライブで見つけた「廃校」跡の
「学校に泊まろう♪」イベントの一つだと知ったり
(知らぬまま訪れた川口小学校にわ、素敵な廃校に洗濯物が翻って居た。)♪
例えば「大田口カフェ」。
此りゃ大好きナ場所で。
初めて訪れた時に「吉野川ラフティング」のインストお二人の素敵ナなれ初めを聞いたっけ♪
「立川川番所」も有る~♪
んんん
雑誌を広げてのランチ。
ワクワクする♪
逸珈琲さんのライスバァガァって
もち米。の中に「豚肉しょうが焼き」が入っちょるン。

ゆで玉子わ…転がして。
うまく剥けンかったケド。
美味しかった♪
Posted by 花椒 at 21:19│Comments(0)
│塩カル