2015年10月12日

ラクサな事務所♪

ホントわ、昨日の探検記事を書くつもりぢゃったが

なンとて
今日の「濃い」事務所。の雰囲気に
頭がクラクラ。

◇◇◇

先日「発令」さりた【接客マナァ】マニュアル。

なンか、よぅけペィジ数が有るゾ。
( ´;゚;∀;゚;)

…ぅうむ。
ぺらぺら読んで、たちどころに引き出しにしまぅたわしわ

「劣等生」代表である。
d=(^o^)=bきゃー

管理する側のマスオ。
キャラを変えての登場で

「名札わっ!」
「立ち上がって迎える!」
「にこやかに。」

ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
てな流れを「先読み」すぃて、約三拾六億年ほど封印すぃて居った「花椒=王様」の名札を着けて出勤。
(抜かりわ無い)

未だ叫ンぢょるマスオを無視すぃて
(飽きた)

banと話しちょったら…「引き継ぎわ端的に!」
て声。

…かまって欲すぃンぢゃろか?

面白ぃので、クマを交えてわぃわぃ。
マスオも流れに飲み込まりる。
(てか最初から其のつもり)

本日「B型祭り」にて。

騒ぎも他所に、B型P中わ「アサガオの種」収集のマイペェス。

「んっんっ!」
居らぬカニ(社長)の物まねも忙すぃマスオわ

「かまってちゃん」♪

直立不動にて
「名札、今夜から【装着】すぃて眠ります!」
「口角上げる!らじゃ」

も、「マニュアル暗記!」と申すわしわええ加減。の局地。
(~▽~@)♪♪♪

ため息のクマ。

「名札が曲がっとるのわな…性根が。。」
なンか言ぃたいマスオに

「ほな、マスオなンて名札、も、直角…いやも、曲がりくねって」
体をカクカクとくねらせて訴求するわしに

ちょと崩れる「厳か」ナ空気。
ぷ。

其ンな今日のランチわ

日清「シンガポール風ラクサ」ょ。



なンか…うまげ♪



(バックのコミックわ、事務所ヒミツの小部屋図書館です。ヤレヤレ)

◇◇◇

で。「ラクサ」て何?



3分間待って混ぜる小袋って…
ヂツワ苦手。
手が汚れるもん。
(二段階わメンドクサイし。)

しかぁし。
お初のヌゥドルですし
アジアンです。

で。ラクサ。

全く知らンから調べてみた。

「ラクサ (Laksa) は、ガランガルやターメリックなどの香辛料が効いた東南アジアの麺料理。

中華系の子孫を意味するババ・ニョニャの料理(ババ・ニョニャ料理またはニョニャ料理)を代表する食べ物である。

マレーシアやシンガポールにおいて一般的に見られる。サンスクリット語の「多くの」を意味する単語 (lakh) が語源。

ラクサは地方ごとによる違いが非常に大きい。ラクサと呼ばれる料理法の共通点は、そのだしが普通は肉ではなく魚やエビからとられることである。」

あ。なるほど。

なら、「カオス」のスパイスなのね?
頷ける。

香りわ…経験の未だ…数少ない「エスニック」記憶を思い出したョ。

「トムヤムクン」の匂い。
東南アジアの「雑多」ナ香り♪

油揚げミタイなンが郷愁をソソるョ。

◇◇◇

日清カップヌードル。

「ラクサ」は、ココナッツミルクのまろやかな甘さにスパイスの辛味が重なり合ったコク深いスープが特徴です。

マイルドかつスパイシーなやみつきになる本場の味わいを再現。

味の決め手となる、10種類のスパイスとハーブを使用した「ラクサペースト」を加えることで、フレッシュな香りと風味をお楽しみいただけます。


今流行りの「ココナッツ」。
其りに食指が動ぃた。

食べた感想わ…
まぁ…うん。
てな。
( ゚∀゚)

◇◇◇

宵のコト。

「行動表」

ラクサな事務所♪

ん~
ま、たちどころに消さりたのわ何故?
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

お昼ご飯のラクサを買うセブンイレブンで、
楽すぃ獅子舞♪♪

ラクサな事務所♪




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラクサな事務所♪
    コメント(0)