2013年12月18日
林檎とクルミのサラダ
ちょと本日わ「ひっき~」です。
最近、わしの休日…なぜだか「雨」が多い。
(T_T)
加えて、先日借りた本が面白いので「晴耕雨読」っちうヤツね♪
「太陽の道」。を知ります。
北緯33度32分の横線。
美味しさうな「磐座」やら巨石の祭祀跡がドコドコ出てきますョ♪
ちょと淡路島を探りたくなってきました。
(゚∀゚)
もとより「ドルメン」等の、響きのかっちょええ言葉が好き♪
かつて巡った「讃留霊王」(サルレオ)神社。についてわ
いまだに「検索キーワード」で毎月ヒットさりとります。
(ためにならンのに。ふ)
此の神社わ、飯山町に有りますョ♪
ポプラの裏横道を通ったら、かの王様の古墳に出会えます。
瀬戸内海で悪さをしていた巨魚を、日本武尊の皇子が退治した伝説が有るンです。
大陸よりの侵略者。という説も。
いっぺん「食われます」。
部下の兵士たちと一緒に。
デッカい魚のお腹の中で、日毎に体力を消耗する彼ら。
(そりゃそうですよね、第一に酸素不足やし。)
一計を思いついた皇子わ、体内で「火」を焚きます。
結果、もがき苦しんだ悪い大魚わ現在の坂出沖にて
彼らを吐き出して息絶えるンです。
が。
出てきてもヨレヨレな兵士。
其処に現れた童子が「清澄な水」を与えたトコロ、
皆さん生き返るワケです。
此りが「八十場」の水。
功績を認められた皇子わ、讃岐の国を与えらりるンですが・・・
苦しかった思い出。
「海はもう見とうないがぃ!」
てな次第にて、海の近くでわない飯山に住みます。
讃岐に留まる王様。
讃留霊王サルレオさんわ、地元の人たちに今でも「讃王」(さんおう)さん。として祀らりて居られるンですねぃ。
かの王様のお墓わ、もひとつ「綾川町」にも有りますョ。
バス停「猿王」として、残っちょります。
はたまた別人として「神櫛王」という名前も存在しとり、
其りらを含めたら、琴平やら東讃部にも認められるワケです。
いやま、本日読み耽って居った本に有る「太陽の道」とわズレちょりますが
古のいわれ。
に、ふと興じた時間でした。
◇◇◇
其ンなわし。
今さら食材を求めて外に出て行くンもなぁ…
と、
冷蔵庫に有るものでサラダ。
りんごと卵・ブロッコリィで作ります。
ホントわ、りんごのコンポォトが欲しかったヂツワ体調不良。
仕上げに「くるみ」を散らしました♪

最近、わしの休日…なぜだか「雨」が多い。
(T_T)
加えて、先日借りた本が面白いので「晴耕雨読」っちうヤツね♪
「太陽の道」。を知ります。
北緯33度32分の横線。
美味しさうな「磐座」やら巨石の祭祀跡がドコドコ出てきますョ♪
ちょと淡路島を探りたくなってきました。
(゚∀゚)
もとより「ドルメン」等の、響きのかっちょええ言葉が好き♪
かつて巡った「讃留霊王」(サルレオ)神社。についてわ
いまだに「検索キーワード」で毎月ヒットさりとります。
(ためにならンのに。ふ)
此の神社わ、飯山町に有りますョ♪
ポプラの裏横道を通ったら、かの王様の古墳に出会えます。
瀬戸内海で悪さをしていた巨魚を、日本武尊の皇子が退治した伝説が有るンです。
大陸よりの侵略者。という説も。
いっぺん「食われます」。
部下の兵士たちと一緒に。
デッカい魚のお腹の中で、日毎に体力を消耗する彼ら。
(そりゃそうですよね、第一に酸素不足やし。)
一計を思いついた皇子わ、体内で「火」を焚きます。
結果、もがき苦しんだ悪い大魚わ現在の坂出沖にて
彼らを吐き出して息絶えるンです。
が。
出てきてもヨレヨレな兵士。
其処に現れた童子が「清澄な水」を与えたトコロ、
皆さん生き返るワケです。
此りが「八十場」の水。
功績を認められた皇子わ、讃岐の国を与えらりるンですが・・・
苦しかった思い出。
「海はもう見とうないがぃ!」
てな次第にて、海の近くでわない飯山に住みます。
讃岐に留まる王様。
讃留霊王サルレオさんわ、地元の人たちに今でも「讃王」(さんおう)さん。として祀らりて居られるンですねぃ。
かの王様のお墓わ、もひとつ「綾川町」にも有りますョ。
バス停「猿王」として、残っちょります。
はたまた別人として「神櫛王」という名前も存在しとり、
其りらを含めたら、琴平やら東讃部にも認められるワケです。
いやま、本日読み耽って居った本に有る「太陽の道」とわズレちょりますが
古のいわれ。
に、ふと興じた時間でした。
◇◇◇
其ンなわし。
今さら食材を求めて外に出て行くンもなぁ…
と、
冷蔵庫に有るものでサラダ。
りんごと卵・ブロッコリィで作ります。
ホントわ、りんごのコンポォトが欲しかったヂツワ体調不良。
仕上げに「くるみ」を散らしました♪

Posted by 花椒 at 17:58│Comments(2)
この記事へのコメント
古代史はロマンがありますよね?
我がしこちゅうも東宮山古墳があるんですが、祀られている王子の云われを知って涙が出ました。云わば、跡継ぎ争いに悲恋です。松山に姫原という町があるのですがそことも関連があると言う事も最近知りました。
話は変わって私も雨降りはひっきーです(*^^*)
我がしこちゅうも東宮山古墳があるんですが、祀られている王子の云われを知って涙が出ました。云わば、跡継ぎ争いに悲恋です。松山に姫原という町があるのですがそことも関連があると言う事も最近知りました。
話は変わって私も雨降りはひっきーです(*^^*)
Posted by rieko at 2013年12月18日 18:59
riekoさま☆
「東宮山古墳」。
此処も、ちょと行ってみなければ!
(*´∀`)
うん。
古代のロマンて、心惹かれるョねぃ♪
「太陽の道」は、紀伊半島から淡路島を通るン。
其処に有る神社を訪ねてみたくなったンょ。
(*゚▽゚)ノ
あと、讃岐に多い「おにぎり型」の山。
妻たるものは「おじょも伝説」のある飯野山やけどネ♪
そして、どうしても外せん金比羅さん。
魅力いっぱい♪
(≧∇≦*)
「東宮山古墳」。
此処も、ちょと行ってみなければ!
(*´∀`)
うん。
古代のロマンて、心惹かれるョねぃ♪
「太陽の道」は、紀伊半島から淡路島を通るン。
其処に有る神社を訪ねてみたくなったンょ。
(*゚▽゚)ノ
あと、讃岐に多い「おにぎり型」の山。
妻たるものは「おじょも伝説」のある飯野山やけどネ♪
そして、どうしても外せん金比羅さん。
魅力いっぱい♪
(≧∇≦*)
Posted by 花椒
at 2013年12月20日 16:34
