2017年11月08日

からあげくん 焦がしネギ味噌わちょと旨ぃ

一口齧ると、途端に弾けるネギの香り。

其りが、鼻からまた空中に抜け出す時に感じるのわ再びの満足感。

駅遅前にいただぃたブランチわ「からあげくん 焦がしネギ味噌」ぢゃ。



偶然発見すぃたンぢゃが、昨日11/7の発売開始。

茜町ローソンでわ、最近しばしば新製品をgetする。
此りゃ場所柄、っちぅよりも

味覚の秋である今、各コンビニやらスタバやらスイーツのお店やらで
やたらソソル新製品が生まりちょるからに違ぃない。

◇◇◇

ちぅ次第につき、わしが未だ手にしちょらぬと告白すぃた「新製品」。

【ブルボン ルマンド・アイス】を

「先に」手にすぃたドヤ顔の紳士マスオ駅長♪。



むかつくンですが?
(=д= )ち

◇◇◇

だから、【もっと新すぃ】からあげくんを偶然見つけた今朝わ小雨の駐車場で狂喜

…此処ダケの話。デスが

からあげくん。て
いっぱいいっぱい新製品出しちょりマスが!

ま、全部食べとるコンビニ唐揚げマエストロのわし。です。
(キッパリ)

はっきり申すと、オリジナル以外の「其の場 思い付き」テキ味付けに

【旨い!】と唸ったモノが無ぃ。

確かに有名店とのコラボやらも有りますぃたが…

塩辛かったり濃かったり・・・

で。
美味すぃと思ったモノわ無かった。

が。
今回の「焦がしネギ味噌」。
ん?ちょっと有り?

てな感想デスょ。

京都府産の九条ネギの、馥郁たる芳しさ。

美味すぃ。

でも、取り上げる程でも無い。。かナ?

てき

ビミョ~なカンジ。  


Posted by 花椒 at 21:35Comments(0)

2017年11月07日

もっと もっと!激辛MAXペヤング体験

ホンマわ食べンとこ、休みの日ぃに試すぃてみやぅ。思てた。

今朝未明のファミマにて、本日事務所でいただくランチを選ぶ時見つけたコヤツわ

「劇物」指定と、自分流にカテゴライズ。



あまりに辛すぎるワケぢゃから、其の後の勤務に影響が有るやも知れぬ!

と自重するも
(代わりの、平和ナ春雨ヌードルも併せて買った。)

やや、
8時過ぎぐらぃに「大風邪引きさん」が出勤して来た!

なンかもぅ…マスクの向かぅの表情が土偶。
しゃべれば泥のやぅな音声が漏れ聴こえる。

ヤバい!

わし、もぅ毎日「マスク」装着にて仕事しちょりますョ。
予防やし。

しばらく寝かせておく予定ぢゃった劇物ですが、
其ンなウイルスに晒された空間で仕事を続けるなら…

うむ。
「毒を以て毒を制す」!

ちぅ次第で勝負を賭けます。
つまり「覚悟」を決めた瞬間。

「もっと もっと 激辛MAX焼きそば」。

◇◇◇

今だから申すぃますが

わし、己の「耐性」に
ちと迷いを生じるワケで

でも。
挑みたぃ。



巡礼に赴くヒトタチ。







「はい。」

あり得ぬ…「辛み」に

ヂツワわし、頭痛を感じますぃた。

ものっそ!辛い!
(;´Д⊂)



でもね

完食。

ホメテ







勤務 拾参時間のうち「限らりた壱時間」。  


Posted by 花椒 at 20:37Comments(0)

2017年11月06日

アイスの謎「ルマンド」の行き先

対抗すぃて(何にw)わしわ、或るレアなアイスを求めやぅと

マル○カ・ロ○ソンをはしご。

確か、中四国地区にて本日発売開始のブツなので

「勝てる」(だから何にw)と思ぅた。



本日、駅早の後
お久の丸亀ゆめタ。

気が付ぃたら夕闇逢魔ヶ刻前。

其ンな時間帯に訪りたのわ初めてで、帰りの11号向きの車線だけ混むのにびっくら。

◇◇◇
 
な・の・に
無い!

本日一斉発売の「ブルボン・ルマンドアイス」。

ブルボン「ルマンドアイス」中国・四国で販売開始 - 北陸、甲信、九州、東海、東北、北海道では販売中

ブルボンの地域限定アイスクリーム「ルマンドアイス」の販売エリアが再び拡大。

2017年11月6日(月)より、中国地域5県(広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県)と四国地域4県(香川県、愛媛県、高知県、徳島県)でも販売をスタートする。

◇◇◇

はい。
未だ「現物」を手にすぃないまま発信デス!

彼の…昭和からの老舗ブルボン。

中でも、「絶対ポロポロこぼれる」ルマンド。

食べにくぃ!のにマニア絶賛!
てなアイツ。

もちろん、其の拾伍億萬わ下らぬマニアなら。

当然、手ぐすね引ぃて待機しちょると。
あまねくフェチの皆さん。

口惜すぃデスね。分かる。
(何処で売っとるン?)

◇◇◇

なので。

わしわ

最後に寄ったローソンにて

またまた別次元の

「むかん」を救ぃに。



冷凍みかんデス。

ネぇ。 

昭和の或る時代。を思い出すかネ?

ん。
今思い浮かべたシィン。

◇◇◇

も、酔っ払ぃデス。

或る年代の方ならキオクに有るかも?ってな車窓。

例えば

昔。

「国鉄」の汽車に乗る時。

フェリィに
銅鑼の音に送られて乗船する時。

其ンなイニシエ。


そっから繋がるチベタイみかん。



でも不思議やね。


色ンなLINE=線。
てのが

村上龍氏のに繋がる。











アイスの謎。  


Posted by 花椒 at 18:47Comments(0)

2017年11月05日

運慶

興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」。

今月下旬までの開催ぢゃが、ちと気になる東京国立博物館。

特に「阿修羅」像わ有名だし、イケメンなのでお気に入り。

そもそも「運慶」に興味を抱ぃたのわ、確か厨房時代に熱中すぃた筒井康隆氏の小説で。

でも、其の後「ずっと」忘れて居た。

彼の、キチガイじみた(差別用語になるので変換できぬ。)世界で描かりた運慶氏自身もまた


世の中のコトワリ。を未だ身に付けぬ厨弐に「夢想」さりるとわ
思ってもみなかっただらぅ。

◇◇◇

或る厨弐。

ヤツのキオクわ、わしとわ違ぃ「左甚五郎」。

「見ざる言わざる聞からず」。


 

…なンだろ。

運慶と左甚五郎。

知りたいナ。

でも
黙すぃて殻。

  


Posted by 花椒 at 18:10Comments(2)

2017年11月04日

幻と花火

でっかぃ月!だと一瞬思ぅた。

其りにすぃてわ、何故いきなり左前方に現れるのだ。

あ、膨らンで鮮やかなオレンジ色の玉になったかと思ぅたら

無数の光の粒になって、もっぺん輝く。
大笑ぃの如く輝ぃて

亞細亞の胡散臭い路地裏に掛かる暖簾ミタィにほろほろと落ちて行ったさ。

一拍置ぃて「どん。」


秋の夜長にあがる花火。
にっぽんの連休。であったっけ。

んん?と花火から目をそらせば満月。

なるほど、だから今宵わライト無しで蝸舎への道を辿れるのか。

竹林の向かぅに展開する花火の、ちょぃと静かめの…控ぇ目なる重低音。

知らなかったナ。

或る日の朝。



も、「天狗の屁玉」をいつも探しちょる背景が有り

やっぱり無ぃので







其の後に続く「海」。



幻なのか現なのか。


夢の香り。
容易に


言及


できぬ。  


Posted by 花椒 at 21:23Comments(0)

2017年11月03日

お寺のガチャガチャ❗♪

薄暗くも荘厳な本堂に

ゆっくりと足を踏み入れた時

わしわ


香すぃ線香の帳の下で、視線をぐるりと移しながら、

え?とまた目を静かに戻すぃた。


そこにわ…ガチャガチャが有った。

第六番札所「安楽寺」での出来事ョ。



そこで手持ちのお金を全部使ぅ。
(納経の後)

お寺にガチャガチャが有るコト自体スゴぃ!思たけンど、伍佰圓也!に再びおののく。
(@_@)

ご本尊の薬師如来を表す梵字にひゃっほ~い!
大事にしよっと✨



以下、
札所のどこかわ覚ぇてなぃですが

あちこちキレイ✨だったのでupする。


















なお、彼の日わとっても良ぃお天気でネ、お遍路ツァーのバスもい~っぱぃ!遭遇です。

順を追ってのバスですから、次々にまた再会w

向かぅわ立派な先達が素敵に般若心経を唱ぇ、続ぃてばすのお遍路さんが従ぃます。

とても綺麗な響きに、わしも乗っかったり(笑)先回りすぃたり


すると、なンだか…
袖すり合ぅも多少の縁。てカンジになるンです。
(о´∀`о)

向かぅわツァーバス。
此方わ車。

其ンなビミョ~な繋がりに、ぉぅ、も一人加わりますョ!
其りが「スイフト スポーツ」でした。

行く先々に、此のスイフト スポーツが停まる。

つまり。
わしと同時期に「お遍路」に目覚めた…と思わりるワケで

ちぃと気になってしまぅ。

◇◇◇

気にわなりながらも、今回ヂツワ凹んだトコロを申します。

水琴窟が好きなので、雨の後とかよく訪れる「地蔵寺」(第五番札所ョ)。

ビギナーお遍路で訪れるのを(つまり初めて納経できるのを)楽しみに!♪

目指す水琴窟。



あ?
ブルーシートて?
( ̄□||||!!

はい。
境内をお掃除する為の枯れ葉置き場。と。
ふぅ。




いっぱいupしちまったな~

もはや第一~第六札所の「溜め」画像無し。

  


Posted by 花椒 at 20:03Comments(0)お一人様ドライブ

2017年11月02日

忘れかけてたお遍路レポォトの続き

さて。久々のビギナーお遍路レポォト、先日の続きです。

二番札所「極楽寺」でわ、わしのヘキ「早とちり」が最大限に出てしまぅたョ。



パッと読ンで、「霊気→電気」と勘違ぃすぃたワケぢゃな。

なるほど…かくも古い樹齢を誇る大杉ならば、遂にわ「電気」まで発すると!

わし…ちとビクつきながら恐る恐る手を伸ばす。

ビリっ!と来るやもしれぬ。
いや、感電の恐れがあるなら此ンな、誘ぅやぅな看板わ立てられぬハズ。

どきどき…



【本堂の左にある大杉は「長命杉」と呼ばれていますが、由緒書きでは、

「伝承によると、弘法大師が当寺で21日間の修法を終えられたのち、この木を自ら植えられて、行く末永くこの寺を守護するように祈願をこめられたという。

 そしてこの木の肌に触れると、その逞しい生命力の感応によって長命を保ち、天寿を全うすることができるという信仰が永く伝えられ、長命杉の名が生まれたのである。」とのことです。
 
 長命杉には紅白の紐が結ばれており、紐を握ることで杉の霊気を受けることができるようになっています。
 お遍路の方が次々に紐を握り長寿を祈っておられました。杉は千年余の風雪をその木肌に刻んだかのように、荒々しい表情をしています。 】

帰宅すぃてから分かった勘違ぃ。

今度参る時にわ、ちゃんと落ち着ぃて紐を握ってみやぅ!



此の画像わもはや、二番か三番か分からぬ。





言ぇるのわ、四番札所の駐車場でミニストのハロウィンスイーツを食べやぅとすぃて

溶けたクリィムが丸ごとボトッと服の上に落ちたシィン。



五番の地蔵寺わ、其の大きなシミをくっつけたまま参りますぃた。

唯一、此の地蔵寺だけわ「水琴窟」の音聴きたさにしばしば訪れるので…許してクダサイ♪  


Posted by 花椒 at 20:58Comments(0)お一人様ドライブ

2017年11月01日

津田の松原

なンか…やっぱり

ありわ「石窓」などでわ無く

「石雪」。



もぅ覚ぇてしまぅた句碑。

「神匂ふ 美ど利乃松や 五万坪」。

◇◇◇

其ぅか。
確かに。  


Posted by 花椒 at 21:52Comments(0)