2012年09月11日

高松の赤煉瓦

ポーカーフェイス中野が教えてくれた「煉瓦」造りの
とある建物に行ってみた。

本日事務所早出の後。

◇◇◇

ヂツワ、古煉瓦建造物フェチの私だから
かなぁりワクワクして臨んだンだよ。

「その」風景わ、私に「どんなドラマ」を用意してくれるのだろう。

煉瓦が私を裏切ったコト皆無。
(笑)

◇◇◇

遠目にもすぐ分かったから、近くの駐車場に停める。

「予想以上」の風格だ。

煙突まであるし、何よりも現代建築の象徴とも言える
垂涎ものの「アーチ扉」が先ず目を奪う。



が、車を降りて歩き始める私わ
鼻を押さえてしまった。

かなりの刺激臭が、辺りに立ちこめ・・・

美しい煉瓦とは裏腹な圧迫感。

しかし。
その通りを曲がると空気は正常に戻ったし

次々にレトロな世界を煉瓦が醸し出すものだから

高松の赤煉瓦


また写真を撮りながら、ぐるっと回るかの工場。

高松の赤煉瓦

嗚呼。
「生きている工場」は、『におい』を持つものなンだな。

「工場萌え」を自負していた私だが

「歩いて」初めて知る「化学のにおい」。

なにげに目をやる溝にも、緑の幕がかかって

いつもならやり過ごす「滞った水」にも
なんだか敏感になってしまう。

しまうのに、赤い煉瓦は続く。

ふと思ったンだよ。

私を魅了してやまぬ「東平(とうなる)」の煉瓦。

それだって、昔は「貯鉱庫」であり、「火薬庫」であり。

人にってわ「臭かったかもしれない。」

◇◇◇

だから、私は調べてみた。

「なぜ」かように「煉瓦」が多用されてきたのか。

だって、橋脚やら倉庫やらに
大正から「いっぱい」使われてきているのだもの。

だから大正。
でも大正。

かの関東大震災で、かなりの中小規模の煉瓦建造物が崩壊している。

◇◇◇

三匹の仔ブタでは、最後に残った「煉瓦」。

思うに、きっと産業の流れ。なンでしゃう。

流行もあったのやもしれぬ。

そんな歴史の中、今残っている煉瓦建造物。

◇◇◇

アタシは、角をまがったら
においも消えたのでウキウキしました。

きれいなレンガはどこまでも続いているのだもの。

でもね。

いっぱいある工場には、灰色のたてものもあって、
かべには大きなかん気せんがついてるの。

歩いていると、そこから「ぶほぉっぶほぉっ」て風が吹いてきて

下にはえてるヨウシュヤマゴボウがベロベロとゆれていました。

コワくなったから
レンガのえんとつを見上げて帰りました。


タグ :煉瓦

同じカテゴリー(煉瓦)の記事画像
室戸ジオパーク&廃校で見つけた謎の文言!
スタンドバイミーな少年達と駄菓子のペペロンチーノ♪
何億回目かのガソリン道にて初めての隧道潜入
昔の坂出警察署&田んぼの中の映画館
三津浜@お一人様
日生のカキめし♪
同じカテゴリー(煉瓦)の記事
 室戸ジオパーク&廃校で見つけた謎の文言! (2020-10-26 17:34)
 スタンドバイミーな少年達と駄菓子のペペロンチーノ♪ (2020-05-31 18:34)
 何億回目かのガソリン道にて初めての隧道潜入 (2020-05-29 18:36)
 昔の坂出警察署&田んぼの中の映画館 (2020-05-28 17:46)
 三津浜@お一人様 (2020-01-10 21:35)
 日生のカキめし♪ (2019-12-15 21:20)

この記事へのコメント
赤レンガー!と読み終えてなぜか叫んでしまいました(笑)( ´艸`)

戦隊もんのロケにどうですかね?

出演者ブログで、臭かったとか書いてたら笑える。あっまた妄想が先走り(爆)
Posted by ヒゲ専務 at 2012年09月11日 23:34
寄り道が真逆な点は、
今更ツッコミいらなかったですかね!?

それと…
距離が5倍に伸びてる件も
そそのかした身元が指摘する事でも無かったですね♪

姉御の行動力には脱帽ですm(_ _)m
Posted by まぶたの重い中のb at 2012年09月12日 02:22
このレンガはイイですね♪

色合いも積み方もイイ!

「東谷」言うんですか。。。

どこやろかい??
Posted by GCらいおねるGCらいおねる at 2012年09月12日 05:00
ヒゲ専務さま☆

そりゃ、赤レンジャーやがな~!
(お定まりのツッコミを一応。笑)

そやろ?
「臭かった」なんて、書いてええんやろか・・・と後ろめたい気分もあるンで~。
(^-^;)

ロケ地にするんなら…はぐれ刑事純情派がええな。
ぷ。
Posted by 花椒花椒 at 2012年09月12日 10:20
まぶたの重い中のbさま☆

いやホンマ、真逆やったわで。
(今更っっ!?)
(-.-)y-~~

で・・・ホンマはちと行き過ぎたし。
遠くの来た道に、目印めっけ。(T^T)

行動力?
そりなら・・・
その後、善通寺駅まで撮り鉄に向かったコトを知ってから言ってくれたまへ。

ふぅ。
(。・ω・。)
Posted by 花椒花椒 at 2012年09月12日 10:27
GCらいおねるさま☆

積み方かっ!
さすがや、プロの視点やわで。

以前、引田の街並みを歩いた時の
「瓦の影」について寄せてくれたコメントもそやった。

そやのに・・・花椒タイルを使われたコトがない。と。
(そこかいっ!私。)
( ̄^ ̄)

色、きれいやろ~?
私も改めて画像見てそう思うたわで。

場所?
さんざん「臭い」とか書いてしもたけに…書きにくいやん。

ヒントはF地区。
詳しい場所は、らいおねるさんとこのメッセージに書き込んどきます♪
(*⌒▽⌒*)
Posted by 花椒花椒 at 2012年09月12日 10:43
「F地区」よろしくです。

ちょっとコムズカシク知ったげにいうと

レンガの長手(大きな面)を「胴面(どうめん)」
短手を「小口(こぐち)」といいます。

胴面だけを見せて積むのが普通の積み方。
一段ごとに胴面と小口で積むのが「イギリス積み」
胴面と小口を順番に並べて積むのが「フランス積み」
なので3枚目の写真は「レンガ縦使いのフランス積み」かと。。。

真ん中あたりで普通の積み方をポイントで帯にして入れてますね。

レンガの色合いも良いし、目地のずれ具合が味があってよろし。

目地を通して貼ることが鉄則の我々タイル職人がレンガを積むと、このずれ加減が出せんのです。

いい仕事だと思います。

長文失礼!
Posted by GCらいおねるGCらいおねる at 2012年09月12日 12:48
GCらいおねるさま☆

なるほどねぃ・・・、
なんだか段々分かってきましたよ。

らいおねるさんを感動させたこの煉瓦の「スゴいトコロ」が。

そして、「イギリス積み」と「フランス積み」の違いが…

らいおねるさんの、この説明(素人の私にも分かりやすい)で

やっと理解できたんで!

ヂツワ、交互に積んどんがイギリスなんかな・・・と、勘違いしとったんも分かった~。

ありがとうございます♪♪
(*^▽^*)

こりからの、煉瓦を探す旅に深みが加わったわ~!
Posted by 花椒花椒 at 2012年09月12日 18:40
ああ、たも屋本店近くの工場地帯やん。その一帯で、一ヶ所だけ煉瓦の工場ありますよね。私も異色やな~~と思ってました。
Posted by ヒカル at 2012年09月13日 15:00
ヒカルさま☆

そ~いや、たも屋さんの看板が見えたわで。

あそこが本店なんかぁ。

異色の煉瓦。
きれいやろ♪
(*^▽^*)
Posted by 花椒花椒 at 2012年09月13日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高松の赤煉瓦
    コメント(10)