2012年07月20日

讃岐鉄道

ぴちゃぴちゃ。

上を見上げると、コンクリの高架から滴り落ちる水の粒。

その向こうにわ・・・県内最古の鉄道アーチ架道橋。



全て地元産の花崗岩でできていますョ。

とても静かですから

葉っぱの揺れる音が、石の継ぎ目に吸い込まれていくのが見えるンです。

聞こえるのわ、己の足音。



歩いて抜けたら…別の宇宙に出ました。



・・・・・・・・・

ちょいとウソ。
(笑)(笑)



はい。

ここは、「有形文化財」の

宇多津にある『岩屋架道橋』なンです。

明治時代。ここら辺りに通された鉄道は「讃岐鉄道」と呼ばれました。

坂出港からの貨物列車の線路とはまた違いますよ。

なんたって、後に「JR予讃線」となった鉄道ですから。

府中~丸亀間のJR線路は…昔、今とはちょいとズレた場所を通ってをりましてね。

と呟く私の少し後ろで、「今の」列車がガタンゴトンと通り過ぎます。

1988年。
瀬戸大橋線が開通した時に
「美しいアーチ架橋」として残されました次第。

でも、あんまり知られてはをりません。

先日付近を探索していた鉄ヲの、同僚Nクマが…「偶然」発見したほどですからねぃ。
(笑)(笑)

宇多津中学校前の道から臨む、かのトンネルは
緑にまみれた「廃坑」にしか見えませんから。



水が滴らぬ「頑強」な涼しいトンネルを後にして向かったのが

先ほど挿入した「まんのうひまわり道」。

ここを昨日訪れいたらすぃNクマからの画像。をご紹介いたしますョ。

重ねて申しますが「筋金入りの鉄」。
(笑)(笑)



きっちり「列車入り帆山地区」でした。

そりに触発された、同じく「筋金入り鉄」の本日休みの高松東部に住むマスオが、
今朝同じ場所でカメラを構えていたらすぃのですが・・・

私わ「彼らとは意趣を異にいたします立場」ですけに。

鉄ヲでわ断じてない「文化遺産」ヲ。ですからねぃ。

ふ。

ふ。



この記事へのコメント
ありがとう! 

楽しみが増えましたよ。
Posted by ゆーたとなつみのとーちゃん at 2012年07月20日 19:56
宇多津の登録有形文化財で
ここだけみてないんですよ〜
いってみます。( ´ ▽ ` )
Posted by ミクリミクリ at 2012年07月20日 20:00
ひまわり、こんなに咲いてるんですね。
きれい!!

県内最古の鉄道アーチ架道橋、
とっても風情がありますね。
Posted by makkie at 2012年07月20日 21:12
('◇')ゞ 花椒どのぉ。。

トンネルの向こうに、
湯婆婆の経営する湯屋・油屋が無くて良かったですねぇ。。

もし、迷い込んでたら、名前取られて、帰ってこられなくなってましたよ。。
(*^m^*) ムフッ
Posted by ペンペンペンペン at 2012年07月21日 00:33
ゆーたとなつみのとーちゃんさま☆

でへっ!(*^▽^*)

また探検してみてクダサイねぃっ!♪
ふへへへ
Posted by 花椒花椒 at 2012年07月21日 17:56
ミクリさま☆

うわっ!
さすがや・・・(゚〇゚;)

宇多津中学校の前の道を、海側に曲がって(すぐに信号のある方)、
高架の下をくぐるようにクネクネ行くと着きますよん♪(≧▽≦)

きれいな石積みでした。
ふふふ
Posted by 花椒花椒 at 2012年07月21日 18:02
makkieさま☆

うんっ!
ひまわり、すごい数ですけんねっ♪♪

明日ぐらいに、ここのひまわり道でお祭りがあるとか聞きましたョ。
(*⌒▽⌒*)

石や煉瓦って・・・風情がありますよねぃ・。
うん。
Posted by 花椒花椒 at 2012年07月21日 18:07
ペンペン師匠☆

もしそうなったら・・・

私は、ハクの背中に乗ってみたいなぁぁ。

でも、あんなに一生懸命には働けんかなぁ。
ぷぷぷっ!( ´艸`)(^_^)ゞ
Posted by 花椒花椒 at 2012年07月21日 18:10
あ、とーちゃんも電車好きなんよね!(^o^)

花椒さん、携帯替えて、緑がきれいに写るようになったね!
Posted by ヒカル at 2012年07月21日 22:06
ヒカルさま☆

とーちゃんさんの探検も、私のツボなんで~♪

あ、そやろっ!♪
なんかな、このスマホの写メ…色がくっきりで私好みなんよね。

緑が特に鮮やかなんかも~。
ありがとう♪
(≧▽≦)
Posted by 花椒花椒 at 2012年07月22日 07:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
讃岐鉄道
    コメント(10)