2009年07月05日
駅広場風景
駅広場には、様々な風景があります。
様々な人々が集まりますから、当然といえば当然でしょう…

戦いを終えたばかりの人。
海水池にも、干潮・満潮があり、砂地が現れたり魚が泳いでいたり(捕まえる人もいるようです)ナマコがいたり、
暑い夏には、小さな子供が水遊びをしたり
だんだん海藻がへばりつき始めると、清掃のおじさん達がジャブジャブと入り、さっぱりさせます。
ちょっと寂しい。


広場に灯りの点々がつき、石のイスが光り始める頃
夕涼みの親子やコイビト達が現れます。

真昼の広場には、間歇的にアンデスの調べ。楽団が訪れ
日本各地を回る似顔絵描きや、ハマる言葉を書いた絵手紙みたいなのを並べる人が
なぜかいつも同じ場所に彼らの世界を広げます。
今日は、「笑顔展」。
やっぱりいつも誰もが選ぶ、大理石の石のもとに
綺麗な空や、海や、人々の笑顔を撮った写真を並べていました。
新潟から来てる2人。
みんなの笑顔を撮る為に、全国を回っているそうです。
賛同した人がお金を入れる容器は、緑色の虫かご。
偶然一緒に見ていたコイビト達は、緑色の虫かごにお金を入れました。
私は、煙草しかポケットにありませんでしたので、ただ見。笑
前は、やっぱり全国を回ってる途中のバンドが。
珍しい楽器に目を奪われ、事務所に帰る時間を遅らせて彼らと話したこともあります。
色んな人が、通り過ぎる「駅」。
サンポートから響く調べ。に、
日によっては右翼街宣車ががなりたて
日によってはメーデーの集まり。
週末の夜には、そこかしこでギター弾き語り。
シンセサイザーの調べ。
花時計の陰でダンスの練習にいそしむ若者。
様々な音が
潮の満ち引きと共に
現れては消え
「移動」にいつもいる
私の琴線を
先に奏でて…私を泳がせてくれます。

様々な人々が集まりますから、当然といえば当然でしょう…

戦いを終えたばかりの人。
海水池にも、干潮・満潮があり、砂地が現れたり魚が泳いでいたり(捕まえる人もいるようです)ナマコがいたり、
暑い夏には、小さな子供が水遊びをしたり
だんだん海藻がへばりつき始めると、清掃のおじさん達がジャブジャブと入り、さっぱりさせます。
ちょっと寂しい。


広場に灯りの点々がつき、石のイスが光り始める頃
夕涼みの親子やコイビト達が現れます。

真昼の広場には、間歇的にアンデスの調べ。楽団が訪れ
日本各地を回る似顔絵描きや、ハマる言葉を書いた絵手紙みたいなのを並べる人が
なぜかいつも同じ場所に彼らの世界を広げます。
今日は、「笑顔展」。
やっぱりいつも誰もが選ぶ、大理石の石のもとに
綺麗な空や、海や、人々の笑顔を撮った写真を並べていました。
新潟から来てる2人。
みんなの笑顔を撮る為に、全国を回っているそうです。
賛同した人がお金を入れる容器は、緑色の虫かご。
偶然一緒に見ていたコイビト達は、緑色の虫かごにお金を入れました。
私は、煙草しかポケットにありませんでしたので、ただ見。笑
前は、やっぱり全国を回ってる途中のバンドが。
珍しい楽器に目を奪われ、事務所に帰る時間を遅らせて彼らと話したこともあります。
色んな人が、通り過ぎる「駅」。
サンポートから響く調べ。に、
日によっては右翼街宣車ががなりたて
日によってはメーデーの集まり。
週末の夜には、そこかしこでギター弾き語り。
シンセサイザーの調べ。
花時計の陰でダンスの練習にいそしむ若者。
様々な音が
潮の満ち引きと共に
現れては消え
「移動」にいつもいる
私の琴線を
先に奏でて…私を泳がせてくれます。

Posted by 花椒 at 21:48│Comments(6)
この記事へのコメント
そういう、色んな人がいる所をちょっと遠目置に、ぼ~っと見るの好きです。
色んな人がいて、色んな音が聞こえて、賑やかそうで寂しい。
んで、早く家に帰りたくなります。
高松と距離を置いてから、そういうとこ全く行かなくなったので、久しぶりにそんな景色を思い出しました。
あの、龍のお寺、徳島の別格の1番、『大山寺』です。
けっこうな山の中。
途中でUターンしようかと不安になるような細い道をひたすら走ったらあります。
頭は5円玉です。
よさげな写真がなくて、全く関係ない写真を乗せたのに、そんなとこに食いつくなんて。
さすが花椒さん。笑。。。
気になったので、『宿星占星術』調べてみたら『宿曜占星術(27宿)』なるものを発見。
これかな、違うのかなとか思いながら、私、生まれた時間も入れたら、『相続の星・奎宿(けいしゅく)四足』、生年月日だけなら『ナルシストの星・婁宿』でした。
どっちも当たっているような…笑。。。
ちょっと、ショックなような…笑。。。
色んな人がいて、色んな音が聞こえて、賑やかそうで寂しい。
んで、早く家に帰りたくなります。
高松と距離を置いてから、そういうとこ全く行かなくなったので、久しぶりにそんな景色を思い出しました。
あの、龍のお寺、徳島の別格の1番、『大山寺』です。
けっこうな山の中。
途中でUターンしようかと不安になるような細い道をひたすら走ったらあります。
頭は5円玉です。
よさげな写真がなくて、全く関係ない写真を乗せたのに、そんなとこに食いつくなんて。
さすが花椒さん。笑。。。
気になったので、『宿星占星術』調べてみたら『宿曜占星術(27宿)』なるものを発見。
これかな、違うのかなとか思いながら、私、生まれた時間も入れたら、『相続の星・奎宿(けいしゅく)四足』、生年月日だけなら『ナルシストの星・婁宿』でした。
どっちも当たっているような…笑。。。
ちょっと、ショックなような…笑。。。
Posted by かもめ
at 2009年07月06日 00:47

朝コンビのM爺にね、「別格 大山寺」
聞いてみた。
5時過ぎに会社駐車場でコメント確認したから。
爺、教えてくれた。
金比羅さんから南、美合の方やな。
標高1000mはあるん違う?
かもめさん、そんな高い所に?
でも、行ってみたい。
5円玉のせた龍を見てきます。
あは!
そうそう、「宿曜」や。
よう間違える。笑
よっしゃ、かもめさんの星を知ったからには見てみるでぃ。
今までおらんかった星やわ。
聞いてみた。
5時過ぎに会社駐車場でコメント確認したから。
爺、教えてくれた。
金比羅さんから南、美合の方やな。
標高1000mはあるん違う?
かもめさん、そんな高い所に?
でも、行ってみたい。
5円玉のせた龍を見てきます。
あは!
そうそう、「宿曜」や。
よう間違える。笑
よっしゃ、かもめさんの星を知ったからには見てみるでぃ。
今までおらんかった星やわ。
Posted by 花椒 at 2009年07月06日 19:21
はい。
確かにお寺の場所、高かったです。
時間と元気のある時に、行ってみて下さい。
美合よりもっともっと徳島寄りです。
宿曜占星術、私もちゃんと本で確認したくなりました。
ぐさっとくる所、沢山ありましたが、何か、自分を律したい時に何度も読みたいな、と。
なので、ネットでちょっと見たのじゃなく、ちゃんとしたの、自分でも知りたいな、欲しいなって。
おススメの本あったら教えて下さい。。。
インドも空海も、この占いと関係あるんですね。
確かにお寺の場所、高かったです。
時間と元気のある時に、行ってみて下さい。
美合よりもっともっと徳島寄りです。
宿曜占星術、私もちゃんと本で確認したくなりました。
ぐさっとくる所、沢山ありましたが、何か、自分を律したい時に何度も読みたいな、と。
なので、ネットでちょっと見たのじゃなく、ちゃんとしたの、自分でも知りたいな、欲しいなって。
おススメの本あったら教えて下さい。。。
インドも空海も、この占いと関係あるんですね。
Posted by かもめ
at 2009年07月06日 19:47

ありまする。
一番お気には
小峰 有美子氏 (2冊持ってます)
で、宇月田 麻裕氏
山本 征李亜氏。
美合よりもっともっと徳島寄りね。
らじゃ!
一番お気には
小峰 有美子氏 (2冊持ってます)
で、宇月田 麻裕氏
山本 征李亜氏。
美合よりもっともっと徳島寄りね。
らじゃ!
Posted by 花椒 at 2009年07月06日 20:41
ありがとうございます。
早速、Amazonで調べてみました。笑。。。
沢山あって、選びきれず…
タイトルでピンと来たのにするべきか、初心者なのをわきまえて、読みやすそうなのにするか…
悩む所です。。。
早速、Amazonで調べてみました。笑。。。
沢山あって、選びきれず…
タイトルでピンと来たのにするべきか、初心者なのをわきまえて、読みやすそうなのにするか…
悩む所です。。。
Posted by かもめ
at 2009年07月08日 00:37

私なんか、一番最初にタイトルで選んだ。
「恋がまるみえ アジアン占星術」笑
なんて軽薄な選び方なんだろ… 笑
「恋がまるみえ アジアン占星術」笑
なんて軽薄な選び方なんだろ… 笑
Posted by 花椒 at 2009年07月08日 08:13