2017年04月30日
からくりの全て♪榎井散歩
ぅうむ。
昨夜わ酔っ払ったので、肝心の「からくり」をば紹介しやぅとするわしわ
駅早終わりでさっき晩ごはんを作って今、至福のビィルをプシュッとな♪
( 〃▽〃)
◇◇◇
二階に全てが詰まっちょった!
昨夜の最後に載せた画像…
フツ~の急ナ階段にすぃか見えぬが、先ず此処でトラップ其の壱。

上に見える板が可動式で、敵が上がらぅとした時点でバタンっ!と閉まる蓋になります。
恐らく、下から持ち上げやぅとしてもすぐにわ上がらぬ細工も仕掛けられて居たはず。
其の弐が「どんでん返し」。
酒を呑みながら象頭山を眺めらりる部屋に掛かった掛軸わ、格調の高さに於ぃて…落ち着いたポイント。

此りでしゃうか、当時の香川県知事の筆によるものわ。

低い独特の天井と窓と掛軸を見ながらわしわ…
此処で呑む酒の味って、どんなだったぢゃろ…
(*´ー`*)
と妄想の世界に入っちょったら
ややや!
八王子のぼうずがキャピキャピと其の掛軸をずらそぅとしちょるがネ!

はい。弐番目の「からくり」です。
ずらしたら、奥に小部屋が見えるゾ?!

ぼうず、よくやった。
隣の部屋に回り込む。

と、此のやぅに「どんでん返し」の板が有る。
上部に「北」と書かりちょるのわ、いざといぅ時己が何処に居るのかを見失わん為か。
非常に狭い部屋の向かぅに先程の掛軸の裏が透ける。

翁とぼうずが開けたり閉めたりする横で、

次の
第参。

「かくし階段」ね。
此りがスゴい。
外した梯子が近くの壁にもたせかけてあったンぢゃけど、
有事の際、此の隠し階段を降りた先が「興泉寺」に繋がって居た!
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
え。地下通路っ!?
にすぃても…だいぶん距離が有るハズ。
当時に其ンな長い秘密通路を造れた?
わしわファミリィたちが一階に降りるのを待って、案内役の紳士に問います。
「あ?いや、此の場所わ【移築先】やけンねぃ!」
あ、そやったがネ。
元の場所わ興泉寺の横ですぃた!えへ
…でも、其ンな長い秘密の通路が有ったら面白いのに。。
いやヒトゴトやから思ぅンかな?
◇◇◇
過去、何回か琴平と榎井地区をぽらぽら歩ぃた経験から
(露地・小径好き)
呑象楼を後にすぃて、元の場所をば再確認。

金比羅商店街(アーケード無くなったケド)を出たすぐンとこ。
横に興泉寺。

懐かすぃな~
何回歩ぃたコトやろ~♪



今回初めて!求めますぃたお菓子♪
此の通りの電柱にわ、悉く張らりた東條製菓さんの「呑象楼」。
ずっと気になってた。

此のお饅頭、美味しい♪!

春日神社の立派な楠。
夏に蝉捕りに来たいな~♪♪

昨夜わ酔っ払ったので、肝心の「からくり」をば紹介しやぅとするわしわ
駅早終わりでさっき晩ごはんを作って今、至福のビィルをプシュッとな♪
( 〃▽〃)
◇◇◇
二階に全てが詰まっちょった!
昨夜の最後に載せた画像…
フツ~の急ナ階段にすぃか見えぬが、先ず此処でトラップ其の壱。

上に見える板が可動式で、敵が上がらぅとした時点でバタンっ!と閉まる蓋になります。
恐らく、下から持ち上げやぅとしてもすぐにわ上がらぬ細工も仕掛けられて居たはず。
其の弐が「どんでん返し」。
酒を呑みながら象頭山を眺めらりる部屋に掛かった掛軸わ、格調の高さに於ぃて…落ち着いたポイント。

此りでしゃうか、当時の香川県知事の筆によるものわ。

低い独特の天井と窓と掛軸を見ながらわしわ…
此処で呑む酒の味って、どんなだったぢゃろ…
(*´ー`*)
と妄想の世界に入っちょったら
ややや!
八王子のぼうずがキャピキャピと其の掛軸をずらそぅとしちょるがネ!

はい。弐番目の「からくり」です。
ずらしたら、奥に小部屋が見えるゾ?!

ぼうず、よくやった。
隣の部屋に回り込む。

と、此のやぅに「どんでん返し」の板が有る。
上部に「北」と書かりちょるのわ、いざといぅ時己が何処に居るのかを見失わん為か。
非常に狭い部屋の向かぅに先程の掛軸の裏が透ける。

翁とぼうずが開けたり閉めたりする横で、

次の
第参。

「かくし階段」ね。
此りがスゴい。
外した梯子が近くの壁にもたせかけてあったンぢゃけど、
有事の際、此の隠し階段を降りた先が「興泉寺」に繋がって居た!
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
え。地下通路っ!?
にすぃても…だいぶん距離が有るハズ。
当時に其ンな長い秘密通路を造れた?
わしわファミリィたちが一階に降りるのを待って、案内役の紳士に問います。
「あ?いや、此の場所わ【移築先】やけンねぃ!」
あ、そやったがネ。
元の場所わ興泉寺の横ですぃた!えへ
…でも、其ンな長い秘密の通路が有ったら面白いのに。。
いやヒトゴトやから思ぅンかな?
◇◇◇
過去、何回か琴平と榎井地区をぽらぽら歩ぃた経験から
(露地・小径好き)
呑象楼を後にすぃて、元の場所をば再確認。

金比羅商店街(アーケード無くなったケド)を出たすぐンとこ。
横に興泉寺。

懐かすぃな~
何回歩ぃたコトやろ~♪



今回初めて!求めますぃたお菓子♪
此の通りの電柱にわ、悉く張らりた東條製菓さんの「呑象楼」。
ずっと気になってた。

此のお饅頭、美味しい♪!

春日神社の立派な楠。
夏に蝉捕りに来たいな~♪♪

Posted by 花椒 at 18:25│Comments(0)