2014年11月09日
春秋航空のお土産
長らく足を踏み入れてなかった教室の、硝子の卓子にわ
見慣れぬ果実。
黄色と萌葱色の球体がコロコロと、天窓からの薄日を受けて居る。
其の手前で無造作に並ぶ形わ…
あ?「ほおずき」。

食べられる「ほおずき」らすぃ。
説明が終わらンうちに「ガッ」と頬張るわし。
連チャン駅付近早出が終わって、途中ウィリーウィンキーのパンを貪りながら着いた。
まだ腹にわ、十分の「余地」が有る。
とにかく眠い。
体わヨレヨレ。
いただいた一粒の「ほおずき」の、想定外な甘さに目が覚めた。
◇◇◇
ほおずき。と言えば思い出す。
なンだかいつも夫婦して印刷に追われちょったマミィ。
和文タイプのセンセ(地元の商業高校の生徒さんやらの)でもあった、岡山インディアン(B型)。
凝ったら「とことん行く」タイプで、
或る時期の「行く」対象が「ほおずき」で。
あの朱色の、濃密な圧力を持っていさぅな球を、
どういう経緯を辿るのか
気が付いたら、ぺちゃんこになった皮を口に含み
「ポコペン」と音を出していたやぅな気がする。
ガーデニング時代やらを経たわしわ思う。
あの小さな実の、中身を「空っぽ」にする難易さ。
◇◇◇
ともあれ、「ほおずき」も進化した。
「食べられる」ンぢゃからの。
うんうん。

己で繭のやぅな薄い殻を剥き、其の場で口に放り込むのが醍醐味。
いつも常温のペットボトル「ミネラル麦茶」しか無いわしわ
朱泥の茶器で施さりる「工夫(こんふー)茶」を
ありがたくいただくンぢゃョ♪
中国語を習いに通うとった時代の
いつも供されて居った、
体がほどけてゆく美味しいお茶。
恐らく今回の茶葉わ、老師(らおし)が自ら焙煎したもの。
「ぐい」と、日本酒ミタイに飲むわしに微笑みながら
彼わ語り始める。
◇◇◇
「春秋航空」。
10月末から先日にかけて、老師わ旅に出た。
「ものすご」安い。らすぃ。
金額を聞いて、わしわほおずきを落としさぅになった!
( ´ー`)フゥー...
着いた上海の「外灘(わいたん)」も楽しむが
其処から新幹線で5時間、バスで2時間の土地で2泊。
或る展覧会が目的ぢゃったョ。
わしわ、其の「スライドショー」を見せていただいた。
「うだつ」の街並みを。
うだつ。って…日本独自のものでわ無いンゃねぃ!

で、調べた。
「脇町」でも有名な(わし貞光のが好き)うだつ。
そもそも、隣家との火災を防ぐ意味で造られた屋根出っ張りで
かの地にわ、其りが必要とされた商家が立ち並んぢょったンね。
藍で財産を築く地域柄も有る。
が、中国でももちろん育った「うだつ」文化。
日本に対して、かの地でわ「防風」の意味も有ったワケぢゃ。
どちらにしてもかっこええね♪
此処で見入る…「煉瓦フェチ」のわしの目。
ちょと釘付け。

見たコトも無い、「パステル調」の綺麗な煉瓦。
老師によると、「此れいっぱい!」
なんと!
(`・ω・´)
2泊もすれば…外国の方とか中国の方とかの「カメラマニア」とも
辻ごとに出逢う!ワケで。
(笑)(笑)
わしだって狙うナ♪
うんうん。
ギリシャみたいなお屋敷わ
かつて「文革」で取り上げらりたホテルで。

そぅか…路地を歩いたかねキミ。
(ネタマスィ)
子供たち、何を語らって居るノ?

◇◇◇
何杯目かの工夫茶も
茶葉がため息を漏らす頃
わしわお土産の煙草をいただき帰路に着いたョ。

以前いただいた「紅双喜」わ、煙までが
あの頃吸ってたキャメルに似て。
帰る道の、静かに降る雨で
先日の「ラピュタ・ボンゴ」を思い出す
上海の道。

見慣れぬ果実。
黄色と萌葱色の球体がコロコロと、天窓からの薄日を受けて居る。
其の手前で無造作に並ぶ形わ…
あ?「ほおずき」。

食べられる「ほおずき」らすぃ。
説明が終わらンうちに「ガッ」と頬張るわし。
連チャン駅付近早出が終わって、途中ウィリーウィンキーのパンを貪りながら着いた。
まだ腹にわ、十分の「余地」が有る。
とにかく眠い。
体わヨレヨレ。
いただいた一粒の「ほおずき」の、想定外な甘さに目が覚めた。
◇◇◇
ほおずき。と言えば思い出す。
なンだかいつも夫婦して印刷に追われちょったマミィ。
和文タイプのセンセ(地元の商業高校の生徒さんやらの)でもあった、岡山インディアン(B型)。
凝ったら「とことん行く」タイプで、
或る時期の「行く」対象が「ほおずき」で。
あの朱色の、濃密な圧力を持っていさぅな球を、
どういう経緯を辿るのか
気が付いたら、ぺちゃんこになった皮を口に含み
「ポコペン」と音を出していたやぅな気がする。
ガーデニング時代やらを経たわしわ思う。
あの小さな実の、中身を「空っぽ」にする難易さ。
◇◇◇
ともあれ、「ほおずき」も進化した。
「食べられる」ンぢゃからの。
うんうん。

己で繭のやぅな薄い殻を剥き、其の場で口に放り込むのが醍醐味。
いつも常温のペットボトル「ミネラル麦茶」しか無いわしわ
朱泥の茶器で施さりる「工夫(こんふー)茶」を
ありがたくいただくンぢゃョ♪
中国語を習いに通うとった時代の
いつも供されて居った、
体がほどけてゆく美味しいお茶。
恐らく今回の茶葉わ、老師(らおし)が自ら焙煎したもの。
「ぐい」と、日本酒ミタイに飲むわしに微笑みながら
彼わ語り始める。
◇◇◇
「春秋航空」。
10月末から先日にかけて、老師わ旅に出た。
「ものすご」安い。らすぃ。
金額を聞いて、わしわほおずきを落としさぅになった!
( ´ー`)フゥー...
着いた上海の「外灘(わいたん)」も楽しむが
其処から新幹線で5時間、バスで2時間の土地で2泊。
或る展覧会が目的ぢゃったョ。
わしわ、其の「スライドショー」を見せていただいた。
「うだつ」の街並みを。
うだつ。って…日本独自のものでわ無いンゃねぃ!

で、調べた。
「脇町」でも有名な(わし貞光のが好き)うだつ。
そもそも、隣家との火災を防ぐ意味で造られた屋根出っ張りで
かの地にわ、其りが必要とされた商家が立ち並んぢょったンね。
藍で財産を築く地域柄も有る。
が、中国でももちろん育った「うだつ」文化。
日本に対して、かの地でわ「防風」の意味も有ったワケぢゃ。
どちらにしてもかっこええね♪
此処で見入る…「煉瓦フェチ」のわしの目。
ちょと釘付け。

見たコトも無い、「パステル調」の綺麗な煉瓦。
老師によると、「此れいっぱい!」
なんと!
(`・ω・´)
2泊もすれば…外国の方とか中国の方とかの「カメラマニア」とも
辻ごとに出逢う!ワケで。
(笑)(笑)
わしだって狙うナ♪
うんうん。
ギリシャみたいなお屋敷わ
かつて「文革」で取り上げらりたホテルで。

そぅか…路地を歩いたかねキミ。
(ネタマスィ)
子供たち、何を語らって居るノ?

◇◇◇
何杯目かの工夫茶も
茶葉がため息を漏らす頃
わしわお土産の煙草をいただき帰路に着いたョ。

以前いただいた「紅双喜」わ、煙までが
あの頃吸ってたキャメルに似て。
帰る道の、静かに降る雨で
先日の「ラピュタ・ボンゴ」を思い出す
上海の道。

Posted by 花椒 at 19:01│Comments(0)