2012年03月09日

ゆずディップ

ヂツワここだけの話ですが

私の亡きぱぴぃとまみぃの恋物語。
笑 笑

昔、母方の祖母(岡山県美星町)から聞いたトコロによると

彼らは、ある本で知り合った仲。

だからかぁ。頷ける吉備と讃岐の結びつき。
うんうん。

だからかぁ。
二人とも、「方言」を使わなかったのわ。

だって、それぞれの方言で語ると…

意思の疎通が図れん。のよねぃ。
笑 笑

◇◇◇

かくして、ラブラブな夫婦の元に育った私わ

大人になるまで、級友達が使う「濃い」丸亀弁にも、
「ついていけませんでした。」

最初に躓いたのが『まっつい』です。

何かの授業での発表にてクラスメィトの発した言葉。

「これとまっつい?」

「は?」

そんなイミフメイの宇宙語を告げた彼わ

私の初恋の対象、広い額が眩しいうどん屋の息子。
(いやはやイケメンでしたなっ。うんうん)

社会人になってからの、
最初の「イミフメイ」は
支店長の「九州弁」(都城出身)ですから
ま、「外国語」です。


分からんまま渡りますよ。
ここわ「高松」ですからねぃ。

その後、神戸と大阪時代を麗しく経て

◇◇◇

はい。

今は「ずんやり」使いこなす、愛すべき讃岐弁。

江戸者やら伊予者、浪花者やらに
「ことごとく」讃岐弁を教える「伝道師」に成り上がりマシタ。
笑 笑

はい。聞いてくださいな。
私が今まで通ってきた道を。
学習してきた道」を。

◇◇◇

「あずる」。
=こまる。悩む

「えてとる」。
=得意、優れている。

「まいあがる」
=おだてにのる。

「ふうがわるい」
=外聞が悪い。

「ぞろな」
=不潔な。

分かった?

マクドナルドは「マック」やなくて
「マクド」。

こりわ、関西に居た私のこだわり。
笑 笑

「県庁」は
「け」が高い音調でわなく、
全て「同じ」高さが私の主義です。
笑 笑

他に、「あんつく」とか「いかいか」とかもサイトにありましたが…

私わ知りません。

「おいど」=お尻。
などに至ってわ、昔深夜放送にて「鶴光」氏が叫んでをられませんでしたか?

◇◇◇

という辺りで、

讃岐弁は、東は浪花、
西は伊予からの影響を受けてをるのが分かりましたよ。

そりに加えて四国は、平家落人よりのイニシエの言葉も残ります。

地名はアイヌ語からのものも残る、
謎がいっぱいの四国。

面白いよねぃ?

◇◇◇

そんな本日、使うのわ
「ゆずディップ」。



嗚呼あぁ
私、「シトラス」を求めて讃岐に想いを馳せます本日。



チキンと高野豆腐、BMI爆撃の為のコンニャク。

ふ。




この記事へのコメント
愛媛には伊予弁カルタなるものがあります。


テレビでちょっと聞いたら、わかるのもありますが、ほとんど知らないものばかり。



しんどい言う意味の「せこかった」が通じなかったのは、松山にいた最初のカルチャーショックでした。


シコチューは諸国入り混じった言葉ですのでどれが、讃岐弁か阿波弁かわかりません。



そういえば、去年のNHKの朝ドラのてっぱんの尾道弁のニュアンスがなんとなく伝わりました。


方言は面白いです。


県庁は関西弁のニュアンスに近い言い方です。
Posted by rieko♪ at 2012年03月09日 18:51
まいあがる
ぞろな
この2つは分かりました〜。
方言、面白いですね(^-^)

私が独身のときに勤めていた会社で、転勤で県外から来た人からの質問。
『うまげな』って何?馬の毛のこと?

ちょっと昔の人は、『あんたうまげな服きとるの〜』
なんて会話もよく聞かれました。

言葉の由来を探ると面白そう!
Posted by Emiri at 2012年03月09日 19:50
「えてとる」= 得意、優れている。

これわからんかった。。


叔母さんが使う ゲンシャ=お金持ち

もわからなかった。。方言なんかな??

しかしご両親のロマンいいな~

花椒さんも浪速ですんどったんですなぁ~

ゆでたまごの事を
ミヌキとかニヌキて言ってなかった?
全然意味わからんかった。
Posted by ななっち&あみーごななっち&あみーご at 2012年03月09日 20:52
rieko♪さま☆

>愛媛には伊予弁カルタなるものがあります。
>
>
>テレビでちょっと聞いたら、わかるのもありますが、ほとんど知らないものばかり。

↑ ぉお。方言のカルタて、面白そうや~♪

読み上げるんを聞くんも楽しいやろねぃ。
(癶㎜癶*)

>しんどい言う意味の「せこかった」が通じなかったのは、松山にいた最初のカルチャーショックでした。

↑ 「せこかった」は、徳島でも確か使われとったような気がする。
どなたかのブログで読んだやうな…。

そやけど、私も知らんかったわで~

>シコチューは諸国入り混じった言葉ですのでどれが、讃岐弁か阿波弁かわかりません。
>
>
>
>そういえば、去年のNHKの朝ドラのてっぱんの尾道弁のニュアンスがなんとなく伝わりました。

↑ あぁそっか~
海を渡っての言葉も、十分根付くよねぃ。

ほな、横の九州弁とかも入ってきてるんやろか。
ホンマ、面白い…。
笑 笑

>県庁は関西弁のニュアンスに近い言い方です。

↑ そりが一番ですぢゃ。
ふひ
Posted by 花椒 at 2012年03月10日 09:19
Emiriさま☆

>まいあがる
>ぞろな
>この2つは分かりました~。
>方言、面白いですね(^-^)

↑ 二つだけかぁ。少なっ。
笑 笑

ま、方言をてんこ盛り使う、古い世代はだんだん減っていっとるよねぃ。
うんうん。

>私が独身のときに勤めていた会社で、転勤で県外から来た人からの質問。
>『うまげな』って何?馬の毛のこと?
>
>ちょっと昔の人は、『あんたうまげな服きとるの~』
>なんて会話もよく聞かれました。

↑ 「馬毛」。。(爆)
笑 笑

そやな、県外の人には分からん言葉の一つやねっ。

真夏…馬の毛の服とか着とったら…暑いやろな…
笑 笑

>言葉の由来を探ると面白そう!

↑ うんうん。図書館行って調べてみよかな♪
(癶㎜癶*)
Posted by 花椒 at 2012年03月10日 09:28
ななっちさま☆

>「えてとる」= 得意、優れている。
>
>これわからんかった。。

↑ そなんや~
私ゃ時たま耳にするん。
使わんけどねぃっ(爆)。

>叔母さんが使う ゲンシャ=お金持ち
>
>もわからなかった。。方言なんかな??

↑ 調べてないから分からんけど…方言なんちゃうかなぁ。

私の鬼無の友達が、学生時代からのむちゃくちゃ方言ヘビーユーザーで(笑)
「ゲンシャ」て言うのを聞いたことがあるわ。

「濃い」方言を見事に操るワカモノやったなぁ…。
笑 笑

>しかしご両親のロマンいいな~

↑ あっりゃとぅ♪
(癶㎜癶*)

>花椒さんも浪速ですんどったんですなぁ~

↑ うん。神戸(ちうても垂水区)の方が長かったけど、
東大阪に住んどったんで♪

>ゆでたまごの事を
>ミヌキとかニヌキて言ってなかった?
>全然意味わからんかった。

↑ あ。そりは初めて聞いた言葉やわ。
「煮抜き」とか書くんやろか…。

なんか、面白い響きや~♪
ふふふ
Posted by 花椒 at 2012年03月10日 09:40
花椒さん


セカチューのロケ地のお言葉は理解不能ですねぇ(笑)
Posted by 大地 千春 at 2012年03月10日 20:47
大地 千春船長☆

>花椒さん
>
>
>セカチューのロケ地のお言葉は理解不能ですねぇ(笑)

↑ セカチューは、確か庵治?

シコチューは、確か川之江辺り。

この辺りの判別も難しいなぁ。
うんうん。

私、結構シコチューは「馴染み」になりましたわぃ♪
笑 笑
Posted by 花椒 at 2012年03月10日 22:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆずディップ
    コメント(8)