2011年04月26日
しば漬け食べたい!

というワケにて。
昨夜漬けた「しば漬け」。
以前、同僚ぎゅうにいただいた
「桜しば漬けの素」。
…美味しかったが…。
ありから46年ほど経ちますかの…
簑をかぶり、腰には米と味噌の入った袋をぶら下げ、
諸国を探し歩いてをりました。
ふぅ
(カスミのカカッタ目)
やうやく見つけたのは
元号が平成に変わって二十三年。
卯月二十五日。
・・・ま、昨日ですが。
サイレンで私を飛び上がらせた産直市にてアッサリと見つかりました。

上品な「桜」の文字が入る6袋入り。
トリモナオサズ簑をかなぐり捨て、
白髪三千丈の状態のまま
漬けます。
家にあった
きゅうり2本・みょうが1個・新しょうが1かけ。
フリーザーバッグに放り込んでイッショクタにモミモミ。
その間中も…
我が王宮は芳しい○○の香りに包まれます。
・・・
良い匂いだがハテ?
こりはそもそも何の香りなのか。
○○のうちに入るものは何だろう。
◇◇◇
調べました。
結果「諸説紛々」。
第一に
「柴」であるか
「紫葉」であるか。
で、意味合いは全く異なってくるんですねぃ。
「柴」なら
同じ字が使われる
☆「柴漬(ふしづけ)」
こり、柴を束ねて水に沈め、中に入った魚を捕らえる方法。
もひとつがショウゲキテキでして…
☆処刑方法の一種なんですな。
罪人を柴で包んで縛り上げ、重りをつけて水底に沈める。
!(°□°;)
(オソロシイ)
と言いながら、子供時代に読んだ海賊小説にて
よく似た「船底くぐり」
という処刑方法を思い出しましたです。
ふ
でわ。
魚を捕ったり罪人を縛ったりする「柴」とはなんぞ?
よっぽど強固な植物と見た。
イキオイニノリ
「柴 植物」にて検索。
(この時点で本筋からは
かなぁり離れてをるコトに気づきません。ふ)
「柴とは雑木の総称。
野に生ずる小さい雑木、
また それを折って薪や垣にするもの」
薪や垣にするぐらいだから…
ヒジョ〜に堅そうぢゃが。
…罪人は逃れられませんのっ。
(ナットク)
あ。
本題にかえり…
「私の」しば漬け。

正しいのは「紫葉漬け」。
だとオモイマス。
京都大原の名産「赤紫蘇」。
「大原には聖徳太子が用明天皇の御菩堤のために建てられたという寂光院がある。
今から八百年ほど前の文久の頃に、『平家物語』でつとに有名な高倉帝の皇后、建礼門院徳子様が御閑居されていた。
その折に、つれづれのおなぐさめにと里人がこの漬物を献上したところ大層お喜びになり、
大原女が頭にいただき売り歩く柴にちなんで「しば漬か」と仰せられた。」
あ、「しば漬けか」♪
となる次第です。
紫蘇の葉っぱ。に漬けた野菜。
私がしば漬けにウツツヲヌカス理由が
そりで分かりましたよっ。
貴族な晩餐。
しば漬けをサイドメニューに
いただいたメインが
相も変わらずダイエットメニューにつき。
レタスを敷いた上に絹ごし豆腐。
海藻と刺身コンニャクを載せ
ぎゅう梅干し(紀州南紅梅)を散らし
カイワレ等をば。
ふ
Posted by 花椒 at 19:45│Comments(6)
この記事へのコメント
姫様こんばんわ~
こんな御大層な講釈で、今度からしば漬け頂くときは、居住まいを正して、心して頂くようにします。
それにしても・・・・・
ペットボトルみたい。
2Lのペットボトルは小さいのを輸送して現場で大きく大きく膨らませるそうですね。
媼姫様はやはり現代の、今風のプリンセスですわ。
こんな御大層な講釈で、今度からしば漬け頂くときは、居住まいを正して、心して頂くようにします。
それにしても・・・・・
ペットボトルみたい。
2Lのペットボトルは小さいのを輸送して現場で大きく大きく膨らませるそうですね。
媼姫様はやはり現代の、今風のプリンセスですわ。
Posted by おばあちゃん
at 2011年04月26日 20:27

お〜っ!今年も柴漬けのシーズンですな〜♪
私はお大師様の里の産直で求めます。こっちには売ってないんよ。
そういえば紫は高級な貴族の色だそうな〜?
私はお大師様の里の産直で求めます。こっちには売ってないんよ。
そういえば紫は高級な貴族の色だそうな〜?
Posted by rieko♪ at 2011年04月26日 20:45
おばあちゃんさま☆
こんにちはっ!
>こんな御大層な講釈で、今度からしば漬け頂くときは、居住まいを正して、心して頂くようにします。
↑ ふふふっ(癶㎜癶*)
お願いいたしますねぃ。
私も…こんなジジツを知ってしまったからには
今までのやうな
100均のお皿は使えません!
(コリシカナイケド。ぷ)
>それにしても・・・・・
>
>ペットボトルみたい。
>
>2Lのペットボトルは小さいのを輸送して現場で大きく大きく膨らませるそうですね。
↑ ぉお!
そうなん!?っ
なるほど、確かにその方が輸送コストも抑えられますねぃ。
膨らませるにはどんな設備が要るんやろ…
見たいなぁ…
ワクワク
こんにちはっ!
>こんな御大層な講釈で、今度からしば漬け頂くときは、居住まいを正して、心して頂くようにします。
↑ ふふふっ(癶㎜癶*)
お願いいたしますねぃ。
私も…こんなジジツを知ってしまったからには
今までのやうな
100均のお皿は使えません!
(コリシカナイケド。ぷ)
>それにしても・・・・・
>
>ペットボトルみたい。
>
>2Lのペットボトルは小さいのを輸送して現場で大きく大きく膨らませるそうですね。
↑ ぉお!
そうなん!?っ
なるほど、確かにその方が輸送コストも抑えられますねぃ。
膨らませるにはどんな設備が要るんやろ…
見たいなぁ…
ワクワク
Posted by 花椒 at 2011年04月27日 13:39
rieko♪さま☆
>お~っ!今年も柴漬けのシーズンですな~♪
↑ そやでそやで~っ♪
ま、私一年中食べよるけどねぃっ。
笑 笑
>私はお大師様の里の産直で求めます。こっちには売ってないんよ。
↑ そうや…rieko♪嬢、
去年探してまで買うたんやね。
善通寺にも売っとんか~
ふれあい市場のあそこかいの…。
>そういえば紫は高級な貴族の色だそうな~?
↑ 私にぴったりやん♪
ぷ
>お~っ!今年も柴漬けのシーズンですな~♪
↑ そやでそやで~っ♪
ま、私一年中食べよるけどねぃっ。
笑 笑
>私はお大師様の里の産直で求めます。こっちには売ってないんよ。
↑ そうや…rieko♪嬢、
去年探してまで買うたんやね。
善通寺にも売っとんか~
ふれあい市場のあそこかいの…。
>そういえば紫は高級な貴族の色だそうな~?
↑ 私にぴったりやん♪
ぷ
Posted by 花椒 at 2011年04月27日 13:45
なんか豆知識満載な記事でしたね。
_〆(。。)メモメモ…
_〆(。。)メモメモ…
_〆(。。)メモメモ…
_〆(。。)メモメモ…
Posted by ヒゲ専務 at 2011年04月27日 15:17
ヒゲ専務さま☆
>なんか豆知識満載な記事でしたね。
>
>_〆(。。)メモメモ…
↑ も、ね。
私の日記は「いつも!」
豆知識マンサイなんで!
(マッカナウソ)
シア王子に言うとってね!
ぷ
>なんか豆知識満載な記事でしたね。
>
>_〆(。。)メモメモ…
↑ も、ね。
私の日記は「いつも!」
豆知識マンサイなんで!
(マッカナウソ)
シア王子に言うとってね!
ぷ
Posted by 花椒 at 2011年04月27日 22:08