2010年10月27日

あけび探索隊

先日「あけび」を見ました。

「産直市」で。ですが。

私買いませんです。

「だって」

「あけび捜索隊」隊長
(隊員は以下ゼロ)
としては…

「靴を汚さず」にそりを手に入れるコト自体が

「沽券」にカカワリますから。

◇◇◇

かくして。

誇り高い、たった一人の隊長は…

簡単に「面子を捨てて」

もみ手をしながら老師に問います。

林道を制する、かの人に。

彼は、憐れんだ表情にて

「小出し」に教えてくれました。

☆竜王山。

☆琴南。

・・・・・

非常にデカいスケール。
(‐公‐`)

しかし。

「もそっと細かく。」
なんて注文を出そうものなら

バイクライダー用の地図帳を持ってきて、

「延々」未舗装の、そこに載っていない林道を指し示し、

「彼にしか見えない」ルートにて。

道路状態についての熱弁が途切れなくふるわれそうですから…

君子危うきに近寄らず。

それを見越して避けますです。
やぎろしけん。

ふ。

むぅ。
ならばやはり、ゆーたとなつみのとーちゃんさんが
大切に胸に抱えておられる

「五色台」某所。
ソコシカナイカ。

簑をかぶり、にぎり飯を熊笹の葉でくるみ
荒い脚絆を巻いて旅支度を始める私に

「ようやく」

老師は、重い口を開きました。

☆岩屋寺。

む?

火縄銃を肩にかけた私は
目で先を促します。

「なぁり?」
(どこであるか、答えよ。)

聞くほどに、以前私がお参りした

国宝「神谷神社」の近く。
であることに確信を得ます。

つまり。王越から坂出に出た辺り、
地名にして「高屋」近辺か。

よし。

私は、出発いたしました。

「岩屋寺」は、もともとの形状、
「洞窟」を今なお色濃く残します。

昔むかし、それは崩れて

今は聳え立つ巨石の回廊。

しんしんと静けさを醸し出す美しい山道ですが…

「あけび」はなかったんね。

ないけど、巨石回廊をくぐる私に

寺を守るご婦人が

「リポビタンD」をくれました!

ふぅ。
ありがたいことです。

そこから望む瀬戸内海と空は

清澄な香りに包まれておりましたよ。



続いて五色台に。

白峰寺から自衛隊練習場。

「keep out」。

横目に見ながら「根来寺」へ。

牛鬼のいるお寺へ。

この頃になると、もはや
当初の目的「あけび」をわっせとります。

ナンデゴシキダイマワットンヤロ…?


やはり、ここにも「回廊」はありました。

「静かに」の札に気づき

ハイヒールの足音をたてないよう

「爪先立ち」。

お線香のええ匂いにふらふら彷徨う私は

ふと立ち止まり

「奇妙」な音に耳をすませます。

「ぶぃーん。」

ありえない機械音。

お遍路さんの佇む一角から聞こえてきます。

見れば、窓口に蹲踞するお寺の人の作務衣。

「同行二人」の笠。

「ぶぃーん」は

筆書きのお札を乾かす
「ドライヤー」の音。でした。

んんん

なんだか素敵。

ちょっと笑う。
笑 笑

かつてお一人様でたどり着いた
徳島の「忌部神社」への道のり。
を思い出した「岩屋寺」。

気持ちいい酸素をいっぱい吸った「神谷神社」。

雨上がりの大杉、八幡さん。

「あけび」には未だ巡り逢わずとも
笑 笑

素敵な空間を歩きましたよ。



ちなみに本日。

事務所交代のぎゅうに

「あけび」に対しての「熱い想い」を語る私。

「あけびて何っ?」

・・・・・

仕事ほっぽりだして

私。備品のペン「黒・赤・紫」にて…

図解イタシマシタです。

ふぅ。





この記事へのコメント
14日に目にして以来。人里近い「アケビの園」に行っておりません。。 
今年も食らわねば! 
…明日は満濃ヒルズさん! 
ふぅ。
Posted by ゆーたとなつみのとーちゃん at 2010年10月27日 17:27
ゆーたとなつみのとーちゃんさま☆

>14日に目にして以来。人里近い「アケビの園」に行っておりません。。 
>今年も食らわねば! 

↑ むぅ。

私、かの「蔓」も見たことがありませんので

あっても通り過ぎとるやうな危惧もあります。

レシピサイトで見ると…

「皮」が美味いそうな…。



>…明日は満濃ヒルズさん! 
>ふぅ。

↑ 明日はとーちゃんさん…

「接待」ゴルフにつき。

普段の「野生趣」は…

抑えないかんですなっ!

「文明人」として

ガムバッテ下さい!

…ぷ。
Posted by 花椒 at 2010年10月27日 17:43
昔は、近所の林でも「あけび」が取れてたのに
今は、あるのかなぁ~?

よっしゃぁ~!

今度、見に行ってみよ・・[木]д ̄) チラッ

発見した暁には・・・・

隊長に、いっぱい種あげるけんね;`;・(゜ε゜ )ブッ
Posted by あけび捜索隊☆一宮支部長 at 2010年10月27日 22:15
あけび捜索隊☆一宮支部長さま☆

>昔は、近所の林でも「あけび」が取れてたのに
>今は、あるのかなぁ~?

↑ なんと(°□°;)!

パイ…もとい、あけび捜索隊☆一宮支部長も見たことがあるのねっ。

むぅ…。
塩江の「大銀杏」のみならず、

「あけび」まで…。

>今度、見に行ってみよ・・[木]д ̄) チラッ

↑ うわぁうわぁ!

えんでっ!

>発見した暁には・・・・
>
>隊長に、いっぱい種あげるけんね;`;・(゜ε゜ )ブッ

↑ ・・・・・

「種」…。

ありがとうね支部長。。


そり植えて私、「あけび」御殿造るわで。

ふっ
Posted by 花椒 at 2010年10月28日 06:49
わたくし元みかん山を持っていた農家なのになっているアケビをみたことありませぬ……。


レトロな匂いがする文章に浸りながら読んでいると、ところどころカタカナが出てきて現実に戻されます。
Posted by rieko♪ at 2010年10月28日 12:23
rieko♪さま☆

>わたくし元みかん山を持っていた農家なのになっているアケビをみたことありませぬ……。

↑ なんと(°□°;)!

rieko♪嬢は、山をお持ちでしたかっ!

てか、やっぱり「あけび」は見たことがないんやねぃ。

あけびて…「謎」の植物やわツクヅク。

>レトロな匂いがする文章に浸りながら読んでいると、ところどころカタカナが出てきて現実に戻されます。

↑ ンカカカカカカっ

いやはや失礼いたします。

結構、カタカナもレトロですぞ。
そやけどヨミニクイ。
笑 笑
Posted by 花椒 at 2010年10月28日 12:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あけび探索隊
    コメント(6)