2010年05月16日

新豆はそら豆♪

閑話休題。

本日昼過ぎに起床し

そら豆をいただきました。

「うつむいたら豆がある」

とは、

農家のオキナが漏らす
奥深い真実。

確かに。

豆に限らず、

きゅうり然り
トマト然り
絹さや然り。

地上に出た植物は光を求め、
上へ上へと伸びますから

実は必然的に

下からできるわけですねぃ。

それをわざわざ「豆」に限って言うのには…

きっと「何か強い」意味があるのでしょう。

そら豆をくれたオキナは

かつて私がガーデニングに狂っていた時の

「苗仲間」です。

石灰や
(田舎では音読みの「せっかい」ではなく

訓読みで「いしばい」
と言います。)

油かすをいただき

水やりの夕暮れに遭遇した時などは…

エコーを吸う彼と

ずんやり2時間ぐらい話し込むのは常でした。

ふぅ。

農家のオキナは…

エコーを吸う合間に

雑草を食います。

・・・・・

美味しいんやろか?



「煮詰めてしまった」
stone-hillさんには

悪いですが…

「職人のカン 8分」は

長いねっ。

お姫様の私。

シェフが働くのを見ておりましたが…

そら豆をまず沸騰した鍋に入れ、

薄い薄い絹さやを

後から投入。

時間は計っておりませんでしたが

職人なら間違うことないよねぃっ!





この記事へのコメント
な・な・な・な・・・・・
なんとなーーーーーーっ!!(プレモルグラスをカベに投げつける)

むう

花椒家には、
腕の良いシェフがいらっしゃるようで・・・・

ちなみに、我が家の腕の悪いシェフは、
昨日のうちにオヒマを与えました。

・・・・・・・・・・・・

って、
空豆茹でたのは、ジブンデスガ。  ふ(涙)
Posted by stone-hill at 2010年05月16日 19:13
stone-hillさま☆

>空豆茹でたのは、ジブンデスガ。  ふ(涙)

↑ ほほほほほほほほほほ

左様でございましょう。

stone-hillさんではなく、

奥様とかなら

きっと、「中身がはみ出るそら豆」は

作られなかったと、

かように認識いたしますですよっ

失敗なんてあり得ん茹で豆デスケンネっ。


(ナニゲニ職人の腕をコキオロス)

>なんとなーーーーーーっ!!(プレモルグラスをカベに投げつける)
>

↑ だもんでね、

そんな「モッタイナイ」ことせんで、

投げつける前のプレモル持ってきてイタダイタラ、

「そら豆の茹で時間」を

シェフから伝授させますですけに。

ふぅ…

堅すぎず 柔らかすぎず

「夏の空

口中で

ぱん。と弾ける

そら豆の宵」

字余り。

Posted by 花椒 at 2010年05月16日 19:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新豆はそら豆♪
    コメント(2)