2018年03月24日

ショコラミントとシキミ

今日わホント、ええ天気!すンげ~ドライブ日和♥️やったケド


春休みの土曜日。っちぅコトで、渋滞を避け蝸舎の掃除に徹した。

…徹した。とわ言い過ぎやも知れぬな。

己を徐々に「清掃」体勢に持って行く為にゃ「儀式」が要る。

掃除にヒツヨ~な物資を求めなければ!
「カタチから入るB型」

ホンマわ揃ぇンでも掃除わ出来るモノばかり。
(どンだけ後回しにしたいのか?ふぅ)

で。
とっりゃえず「ショコラミント」。



ザグザグ→丸亀フジグラン

わ、ドライブをせぬ時の定番コォス。

フジグランにわ、セリアとわ又違ぅ展開の商品が並ぶダイソーが有るゾ。

得物。







ええやろ?
(゚∀゚*)(*゚∀゚)

◇◇◇

其ンなヒキコモリですケド!

ヒキコモリなりに受けますョ♪ 

現在、ヂツワ香しい「シキミ」。



蝸舎に於ぃてわ、沈丁花と一緒に
香ほりの競演

◇◇◇

調べた。

シキミの実は植物としては唯一、毒物及び劇物取締法により劇物に指定(毒物及び劇物指定令(昭和40年政令第2号)第2条第1項第39号「しきみの実」)されている。


空海が *青蓮華(しょうれんげ)の代用として密教の修法に使ったとされている植物です。
※青蓮華とは、お釈迦さまが仏さまになる前、前世で修行していた時、燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏さまに何かご供養したいと思っても手元に何もご供養するものがなく、近くにいた花売りの女性から五茎の青蓮華(しょうれんげ)というお花を買ってご供養した、というお話に登場するお花です。これが、お花をお供えするはじまりだといわれています。

「樒」の字が木偏に密と書くのは、密教の修法・供養に特に用いられることに由来しています。神式で使われている「榊」(=サカキ)のように「梻」(木偏に佛、「佛」は仏の旧字体)と書く国字もあるほどに、仏教と関わりが深い植物でもあります。
花や葉、実、さらに根から茎にいたるまでの全てが毒成分を含み、茎、葉、果実には共に一種の香気があります。その香気で悪しきを浄める力があるとし、お線香の原料として使われることもあり、仏事用に寺院にて植栽されてきました。

同時に

「ムベ」の花が開ぃた!✌️



猿とわし、どちらが勝つかな?
("⌒∇⌒")



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ショコラミントとシキミ
    コメント(0)