2018年07月01日

光るキノコ?!横倉山(土佐)

ヤバぃ… 非常にヤバぃ。

怖じ気をふるって、次の段に足を乗せるのをためらうわし。

土讃線をも止めた前日の大雨。

其の名残が充分残る真っ暗ナ山道わ

古来よりの「土佐の修験道」ですぃた。

◇◇◇

もう進めぬ。
此処で留まり、陣を守るぞ。

其ぅ英断を下した元帥のわしわ

逸るリン曹長に或る命を託すぃた。

【光るキノコ】を探せ。



◇◇◇

【横倉山】

 土佐の国唯一の修験道の霊場として栄えた跡を残している修験の道コース。
現在も修験道当時の名残として岩場には鉄の鎖が架かっている。

 また、仁淀川と越知町の平野部を望む第1駐車場から歩き始めるこのコースは、アカマツ・アカガシ・ツツジなどが自生する森を抜ける尾根道や、4億年以上昔の日本最古の石灰岩の断崖(80m)に建つ横倉宮、山中の石段の先に現れる安徳天皇陵墓参考地や大杉群に囲まれるように建つ杉原神社など、歴史や伝承を豊かな自然とともに楽しむことができるのが魅力である。
 
 司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」では、「山腹を這い、藤づるやかずらにつかまって岩壁をつたい、やがて御嶽の頂上に出た。」と脱藩のことが書かれている。

・・・

其ンな霊山に「光るキノコ」が生息するという。

名前わ【シイノトモシビダケ】→椎の灯火茸。

見ることが出来るのわ、まさに今の梅雨時。

見るからに儚げナ姿わ
すぐに自ら消えてしまいさぅ。

今か・・・!?
もぅ遅ぃやも…?

◇◇◇

此ンな時って…  
「三脚持ったキノコマニア。が居て欲すぃデスよね」

マジ頷く!
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

だ~れも居らンけん。
(´□`; 三 ;´□`)




ンで



雨上がりのジクジク登山道。


リン曹長わ【ヘッドライト】。

元帥わしわ【単3懐中電灯】。

此処で学習。
わし、次わヘッドライト装備するゾ!
( ´・_ゝ・)

◇◇◇

此処で申し上げねばならぬ告知!



わし達わ【第一】から進みますョ。

・・・

【第一駐車場 1番長いコースです。岩場を登る鎖があったり、道が細いので慣れない人は歩くには怖いかも。展望がいい箇所があります。

第二駐車場 コンクリートの道があり、足場が不安な所はなかったです。りっぱな杉を見ることができます。

第三駐車場 1番短いコース。1時間弱登れるのでお手軽な道です。】



◇◇◇

リンを送った後。

其処で
真っ暗な修験道の中途で留まるわしわ

せわしなく渡さりた懐中電灯をクルクルと向けるン。

だって

「光を向けて居ない箇所」が怖い!((( ;゚Д゚)))ンね。

くそ。
てな考えも有った。

健脚やけんスルスルと進みやがって…
(*`エ´*)くそ


おとっちゃまの花椒デス。

  


Posted by 花椒 at 18:47Comments(2)